ファミコンが発売された時の衝撃ってどれくらい凄かったの? [851834166]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今の若モメンってiPhoneの衝撃もしらんやついそう
今の大学生以下はガラケー持たずにスマホだよな?
ポパイやピンボールやマリオなんかは普通にすごいけど既存のゲーム機の延長だった
ギャラクシャンで変わった
スーマリが出たのがローンチ3年後くらいだし初期はどうだったんだ?
まあその前に木こりのゲームとかやってたからかなりの進化を感じた
最初はそんなでもなかったよな、スーパーマリオが出たぐらいから凄くなった気がする
画面はきれいだけどまたドンキーコングかよ
って思った
ファミコン以前の家庭用ゲーム知ってる世代なんてもう死んでるだろ
アーケードがあったから自宅でそれよかショボいのが出来るくらいの印象だったけどな
初期はそんなでもなかったよ。
スーパーカセットビジョンとかぴゅう太、MSXの亜種みたいな感じ。
只、ドンキーコングときマリオブラザースとかゲーセンのゲームが出来るってことで徐々に
話題になってった感じ。
あとゴルフとかピンボールが誰でも出来てとても人気あった。
一番インパクトあったのはドラクエ3かな
毎日プレイするのが楽しみでしょうがなかった
発売から数年後のファミコンブームのときに買ったやつが大半だろ
ソフト1本めがゲーセンとほぼ同じドンキーコングやぞ
そらその衝撃はすごいわ
一番最初にやったのはヨッシーのたまごだったわ
面白くて毎日やってた
それまで外で遊んでたのに家にこもるようになった
親がファミコン買ってきたといってセガを買ってきちゃうくらい
MSXでさえ BASIC があってプログラミングができたのに、ゲームしかできない劣化マイコン?
って感じで呆れ返るほど衝撃的だった思い出
ちな最初のマイコン(当時の言い方)は FM-new7 でした
アーケードと殆ど変わらないドンキーコングには衝撃を受けた
50m面が無いと言われるが、アーケードの要素が幾つか排除されるのは当時の移植では珍しくない
ドンキーコングやナッツ&ミルクは如何せん地味だった
スーマリの出た85年頃からブレイクした
ファミコンは同時代のTVゲーム機としてやや後発組だから
発売当初はそこまでのインパクトは無かった
ハドソンが参入してあれ?となり、ナムコが参入してから急激に盛り上がってきた
当時、サードパーティーという概念はまだ一般的ではなかった
まだソフトが数本しか出てない頃に友達がファミコン買って毎日遊びに行ってた
最初の一年くらいは任天堂しかソフトなくて本数も少なかったがめっちゃ面白かったなあ
ガキだったから正確には分からんけど体感では
ブレイクしたのは発売から1,2年後だったよ
マリオブラザーズすごすぎた
スーパーカセットビジョンとか見向きもしなかったけどこれは真剣にほしいと思ったが、どこも売り切れ
何故かうちの親はゲームを俺に買い与えていたが自分がパチンコしてる間放置しておけるからだったんだなぁ
叔父さんが買ってたなあ
でも今思うと30代前半くらいだったのかな
買っても不思議はないな
家庭用テレビゲームはMSXくらいのグラが限界だった時代にアーケードと遜色ないグラで15000円くらいだからな
凄い衝撃だったよ
ゲーム機に対しての衝撃よりキラーソフトが出たことでの評価だろうな
ドドド、ドンキーコングが家でできるの!!!!???? って、ものすごいことだったよ
ゼビウスでゲーム好きがとびついて
スーパーマリオで一般人気爆発
ファミコンっていうよりというスーマリの登場の衝撃よ
サードパーティ第一弾、ナムコのギャラクシアンにはぶっ飛んだな
ファミコンないけどカセット買ってしまったわ
初期はゲームがしょぼかった
スーパーマリオ以降とかくらいじゃね
>>51 スーパーマリオが出た時点ではもうファミコンは普及してた
ゲーセンで稼働中のゲームが家で遜色ない感じで遊べるのはヤバかったね
子供の遊びが変わった
まぁまだテレビが1人1台って時代じゃなかったからマンガ本とかもバリバリだったけどさ
ファイナルファイトやストⅡが家で出来た時は感動したろ
>>10 これこれ
最初はテニスとか将棋とかだし大して衝撃はなかった
やっぱマリオよ
最初の衝撃はゼビウスかな
あれはカセットビジョンやMSXや当時のPCではできなかった
>>51 違う
ゲーセンがまだマリオブラザーズが現役の頃だもの
ゲーセンのゲームがそのまま家で出来る感覚で凄すぎた
>>51 それまでのゲーム機とくらべりゃ別次元の性能だったんだわ
アタリとかごみだぞ、アタリショック以前によくあんなごみが売れたなと
ゲーセンの筐体の中身と同じ性能なのに14800円みたいな感じ
>>25 ドラクエも最初そんなでもなかった
圧倒的にスーパーマリオだよ
ゲームウォッチばっかやってたから
テレビで遊べるブロック崩しのほうが衝撃だったは
ゲーム機自体に触れたのは友達んちのSG-1000が先だったけど
あの時セガかわんでよかったわ
順位 売上(万本) ゲームタイトル
1位 681 スーパーマリオブラザーズ
2位 384 スーパーマリオブラザーズ3
3位 380 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
4位 310 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
5位 246 ゴルフ
6位 241 ドラゴンクエストII 悪霊の神々
7位 235 ベースボール
8位 213 麻雀
9位 205 プロ野球ファミリースタジアム
10位 181 テトリス
スーパーマリオぶっちぎりだな
初期タイトルも売れてる
ゼビウスで売れ始めてスーパーマリオで一般層に普及し始めた感じみたい
スーパーマリオが681万本売れた
ゲーセンのゲームが家でできる!
という衝撃だとX68000のグラディウスの登場の方が凄かったな
あと源平討魔伝
同級生の家でポパイやピンボールをやった時は地味な内容で面白さが分からなかった
まさかアーケード版の方が低性能な時代が来るなんて思わなかった
カセットビジョンからアケドンキーだぞ
超ハイスペ機だった
>>62 スーパーマリオも出始めはそんなに人気じゃなかった
少ししてから売れ始めた
テレビ繋ぐの?ゲームウォッチみたいに外でいつでもできないじゃん!
ファミコンの発売時は、特に衝撃は受けなかったな。
スーパーファミコンには度肝を抜かれたけど。
ファミコンが発売されたことなんて誰も知らなかっただろ。
しいて注目されたのはカセットビジョンの方だし
説明書と箱(紙パッケージ)昔に戻そうや
あの価値きちんと理解してるゲームラボは偉い
マイコンとかゲーセンとかで凄いものは他で見ていたわけで、
衝撃は別にない
改めてスーパーマリオやるとキャラの動きが完成されてて凄い
グラフィックもさることながらあの十字ボタンで天下を取ったのではないかとも思っている
あれの操作しやすさは当代随一だったし今でも通用するだろう
似たような時期にVECTREX(光速船)も出たな
店頭に置いてあるのを見たけど、未来感が半端なかった
値段見て諦めたけど
>>71 任天堂のファミコンとSEGAのSG-1000が同日発売だからスペック比較しやすい
SG-1000は当時としては一般レベルの性能なのでファミコンが抜きんでてたのがよくわかる
SEGA MkIIIでようやく一部ファミコンを上回るくらいでNECのPCエンジンでようやく格上機が出てきた感じだな
スーマリ出たのそんな遅かったのか
よくそれまでブーム終了しなかったな
当時はゲーセン文化だったから
あまり注目されてなかった印象
友達の家に持ってる人が多くなり
急に爆売れし出した
それまでのカセットビジョンとか
Atariなんかよりかは再現性はよかったが
ファミコンと言えど同じタイトルで
ゲーセン版と比べると彰かな劣化版でしかなかったからな
>>86 当時はゲーム機なんて2-3年くらいでおもちゃとしては寿命って感じだったみたいだからスーパーマリオはファミコンの集大成として作り始めたらしいよ
まさかそこから更にバカ売れ加速して最終的には本体2000万台近く売れるなんて思ってなかった
任天堂とか当時ゲーセンでは
面白くないゲーム出すマイナー会社の印象しかなかったわ
最初に任天堂ゲームに触れたのはクレー射撃な
後のワイルドガンマンである
>>89 テレビゲームでは頑張っていたメーカーだし
15イン1とか当時としては面白かったよ
ナムコットのバトルシティが発売された時にはすでにクソゲーと抱き合わせ販売でないと本体も入手出来ない状況( ´∀`)
ファミコンより
ファミリーベーシックとかロボットジャイロの方が衝撃があった
ファミリーベーシックでそれまでより簡単にスプライト機能を使って
自分で簡単なゲーム作りができるようになったし
ロボットジャイロとかあの当時で制御系の操作をゲームで簡単に楽しめるとは
思ってもみなかった
かなりの飛躍があるがラズパイに通ずるところがある
当時アーケードの移植なんて、画面を似せる事すら難しいのにドンキーやらマリオなんてのが自宅のテレビで、ほぼ再現出来てたのが凄かった。
画面がスクロールするかしないかが当時のゲームとしては分水嶺だったな
固定画面のドンキーコングやマリオブラザーズは竹
強制スクロールや星だけが動くゼビウスやギャラクシアン、ギャラガは梅
操作でスクロールできるスーマリやドラクエは松
>>10 最初はただの「TVゲーム」だったよな
スーパーマリオ辺りでやっと「ファミコン」になった
親が何でも買ってあげちゃう家庭しか持ってなかったファミコンをみんな欲しがるようになった
>>93 この後もPS2、3でlinuxやDSのプチコンなど開発系の出してくれるハードあるけどニッチで終わってしまうねえ
世に出ていきなり大ブームじゃなく、じわじわ売れて気がついたら品薄で買いづらくなってた
最初はドンキーコングとジュニアが人気あったな
数年後ゼビウスとスーパーマリオで独走しはじめた
やはりゼビウスだよな、アレが家で出来るのは衝撃だった。
あの限られた容量で、今のゲームより面白いの沢山あった
開発者は凄いと思う
まあ、クソゲーも多かったけどね
>>82 あれはゲームウォッチの
ドンキーコングダブルスクリーンの開発経験が生きてるな
後継の蛍光管使ったゲーム機は派手だが売れなかった
ファミコン うおおおお
スーファミ お、おういいね
ストⅡ移植 うおおおお革命だあああ
テレビは一家に1台の時代
テレビゲームなんかなかなかやらせてもらえなかった
>>105 その1台のテレビもファミコンやると緑の横線が
等間隔に現れて文字が読めなくて復活の呪文毎回間違えてたわ
発売時はそうでも
ゲーセンのゲームが移植されまくったころじゃないの?
周りがぴゅーたとかスーパーカセットビジョンとかショボかった
最初はそれほどでもなかったような。ある日突然爆発的な人気がでてどこの家にもあるくらい。
ボタンが四角だった頃クラスで一人だけ持ってた奴が超人気者だった
学校休んだら手紙付きのお見舞い持ってく奴多数
低解像度だがパソコンのゲームが霞むほど動きがよくて認めたくはなかったが凄いと認めてしまったわ。
ゲーセンで100円払ってやってるマリオが家でやれたなら
「食えます」
ファミコンは親が買ってきたのか知らないうちに家にあったw
ファミコンでPCのRPGはドラクエでやれるのがわかったけど
文字入力のアドベンチャーゲームは無理だろと思ったらポートピア連続殺人事件は選択肢になってて感心した
3年後の1986年スーパーマリオ発売まで本体たいして売れなかったよな
最初は数ある家庭用テレビゲームマシンの1つでしかなかったからな。
いわゆるサードパーティがゲームソフトを別売始めてから注目されるようになった。
つか
「何ができるか」には雄弁でも
「どういうふうに使うか楽しめるか」にはとんと無関心という日本人技術者の悪癖は変わらんからな。
その部分をキチンと考えた者が伸びるという現実も含めて。
初期の人気はイマイチ
アイスクライマーとか出た辺りから人気出てきた
スーパーマリオで大ブレイク
圧倒的高性能
ライバルがセガSG-1000とかカセットビジョンとかアルカディアとかだった
勝負にならないレベルの高性能
ゲーセンのゲームが家庭で出来るというくらいの衝撃だった
1983年は任天堂の古いアーケードゲームの移植ばかりで地味だった
1984年にハドソンが参入して活気が出てきた
1985年に人気爆発
ゼビウスじゃね?
ナムコットのナンバリングシリーズの前半は神
後半は粗悪な移植品も混じってたけど
ナムコがアーケードをファミコン仕立てにするのが上手かった
スターソルジャーてクリアあったの?
連射してるイメージしかないんですけど
>>132 msxでのナムコはやる気ないだろってくらい手抜きだった
むしろコナミが結構頑張ってた
>>132 MSXは全体的に画面のスクロールも終わってた
ソフト供給ハード設計の巧さは前提として
第二次ベビーブームで子どもがボリュームゾーンになり新しい遊びへの需要とぴったり合ったのも大きいな
当時は高度経済成長で共働きが本格的に始まり子守にちょうどよかったなど時流が奇跡的なほど味方をした側面
>>132 これを知らんやつがファミコンの初期はしょぼかったとかほざいてんだよなあ
>>133 裏面もあるぞ
キャラがバイオっぽくなるやつ
>>137 最初は知られてなかったって感じ
初期の頃はクラスで買ったやつの家で見て「なにこれ、すごい」ってだんだん広まってったパターンだな
>>139 それな
テレビゲーム自体はそれまでもあったし触れてる機会はあるはずなんだよなあ
あまりにもしょぼくて記憶に残ってないだけで
何でSG-1000と同じ時期、同じ値段なのにファミコンの方が圧倒的綺麗なの?
逆ザヤでもしてたの?
しかしファミコン以来、結構長い間
TVゲーム=日本ていう時代が続いた気がするけど
アメリカや欧州のハード、ソフトの会社は
その間、PCに注力してたんかな
やっぱアタリショックが相当効いてた?
本体発売:1983/7/15
バンゲリングベイ発売:1985/2/15
スーパーマリオ発売:1985/9/13
ドラクエ3発売:1988/2/10
やっぱスーパーマリオ辺りから売れ出したんじゃね?
アタリショック言うけど、ATARI2600の動画みたらこんなもん長続きするわけが無いと一瞬で理解できるポンコツだからな
ファミコンと比較するもんじゃない
>>142 そうだよ
90年前からPCで本格的にゲームが作られて今に至る
>>135 MSXはそもそもスクロール機能が無い
画面切り替えがガックガク
まあ、高価なPC-88やPC-98でも同様だったけど
一番衝撃だったのはやっぱ音源がPSG3和音になったことだったよ
BGM+効果音なんてそれまではほぼ考えられなかった
>>142 あれで大損した店舗だらけだったからTVゲーム機自体もう見るのも嫌だってくらい毛嫌いされた
だからアメリカでファミコン売る時は「クリスマス商戦で売れた数だけお金下さい、余ったのはすべて差し上げます」みたいなかなり店舗有利な交渉してようやく置いてもいいよってところが出てきた
信用得るのにかなり苦労したらしい
ハード先行で最初から話題で品薄だったよ
最初からカセットとのセット販売も普通だったし
ソフト先行で人気に火がついたのはギャラクシアンやゼビウスのナムコ移植
スーパーマリオの頃はすでに普及してた
上記は当時の小学生の体感をスレタイに答えたもの
まぁ実際には出荷台数だけで売れたのを判断すればいい
パスワード制のゲームは毎回パスワード忘れるから、友人に教えて貰った高レベルのパスワードで遊んでばかりだったわ。
MSXはBGに1ドットずつズラしたパターンを用意して置換すると滑らかスクロール(してるよう)に見える
これはPCエンジンのマジカルチェイスとかでも使われてた方法
ファミコンの前にゲームウォッチで遊んでたから
TVでゲームするドンキーコングって感じ
年末には既に売り切れになってて買えたの翌年だったよ
店員にmsx勧められたけど断った
全然凄いと思わなかった
ガキ向けのショボい性能のゲーム機だなーとしか
俺は自作PCやってたからファミコンの10倍はゲーミング性能高い世界を知っていた
PCのほうが大人向きの凄いゲームが多かったしファミコンなんて全然興味ないし今までやったこともない
ファミコンの次に買い与えられたのがX68000EXPだった
>>25 ドラクエ1が出た頃は世間が騒いでるほどでもなかった
ゲーセンのゲームをマイコンにどれだけ移植できるか?
という時代に、
ファミコンのゼビウスが衝撃を与えた
>>155 ファミコンの時代はまだPC88とか98だよ、バカ
AT互換機という言葉が流行り出したのは、プレステ1の頃な
発売当初はそこまで大きな衝撃無かったと思うけどな
スーマリが出てから一気に人気に火が付いた記憶がある
衝撃なんか別になかったわ
あっとすれば価格
たけーオモチャだなって思った
多色のキャラが60fpsで動いて協力にも対戦にもなるマリオブラザーズが自分にはキラーソフトでした
当時のPCがデジタル8色の時代に、ファミコンは52色中25色
しかもスクロールがなめらか
完全にゲーセンのゲームが家に来たみたいな感覚だったよ
ファミスタもでかかったなー
任天堂のベースボールは選手の性能が全て一緒だからあれは画期的だった
発売当初は静かなもんだったろ
85年のスーパーマリオブラザーズで一気に人気が爆発した印象だわ
>>165 スーパーマリオとザナドゥが同じ年だからね
同じ年のスペースハリアーがオーパーツ過ぎるけどw
DirectX3あたりからPCが常に先を行くようになった
ドラクエ3が発売された丁度その頃に
自我が芽生えた3歳児だった
まあゲーセンで育って家に筐体もあった俺にとっては
マリオブラザーズもドンキーコングもゼビウスも
どれも当時から粗が見えてて最初に触れた時も
ファミコンは劣化版にしか見えなかったけどな
まあ他のコンソールが30%、40%ぐらいの再現性のところ
60%70%ぐらいということで飛びぬけてただけ
再現性の点ではほんと及第点
上にあるマッピーはファミコンに移植しやすい作りだったので
比較的再現性が高かった方かな
ファミコンはやっぱりスプライト機能搭載してヌルヌルに動いていた点が
他のコンソールより良く見えたってところが大きいよ
動きがカクカクだったら他のコンソールとどんぐりの背比べで
広まることはなかっただろうな
それと当時はゲーセンを禁止する親が多かったから
そういう子供に広まったんだよな
>>132 これでも当時のPCとしては良くできている方だよ
玩具屋の店員がイチオシしてたな
俺はセガとかでも良かったが店員は爺ちゃんに「ファミコンは今までのテレビゲーム機とは桁違いですよ!」って力説されて買った
ドットが動いてるのに感動したよ
子供心にこれがコンピュータなのかと
今のスマホと同じでもっていないと話題に付いていけくなるから
誰もが親に買ってくれと懇願していた
まだこんなもんかって感じだったよ
マリオブラザーズやドンキーコングしかない時代だからそれらのゲームはよだれが出るほど面白かったってこともない
当時の感覚でも単調でクリアしてもループばっかりでなんか憂鬱な気分になるから子供はゲームそこそこで外に遊びに行ってた
どっぷり一日中ゲーム画面にかじりつくようになるのはRPGやADVが出てきてからだな
それまでカセットビジョンとかくらいだったのから一気にロードランナーだから衝撃だった
その後ナムコが毎月のようにすごいゲーム出してたし
>>123 カラフルでどれも魅力的ではあったよね宝箱みたいなイメージだった
まあやってみるとつまらないんだけどな
四角ボタンから丸ボタンに変わったくらいまでは普通に買えた。突然買えなくなったけどせいぜい一年くらいの間だったと思う
勘違いしてたがマリオブラザーズくらいしか傑作がなかった時期が1年くらいあったのだな
>>182 おもちゃ屋でショーウインドーに入ってるカセットの箱
眺めてるだけでワクワクしたわ
駄菓子屋にもゲーム筐体はあったのでゲーム自体にそこまで衝撃はなかった。
「これ別のフェーズに入ったな」と思ったのがスーパーマリオ。
>>155 エアプ大嘘もここまで来ると清々しいな
まずファミコン以上の高性能なパソコンが存在しねえよw
X68000まで待たないといけない
当時のパソコンは静止画重視でアクションゲームの描画は苦手
そもそも自作パーツが売ってない時代w
スーパーマリオの衝撃はすごかった
夢の中でもマリオプレイするくらい
衝撃はなかったぞ
ただ高過ぎてファッてなった
高額アイテムのゲームウォッチの三倍やからな
いろんなメーカーからテレビゲーム機が出ていてその中のひとつと言う感じだった
子供目線でも単純なゲームが多かったから外で遊ぶ方が楽しかった
このスレはザナドゥやイース、ソーサリアンでファミコン勢にマウント取ってた人いそう
衝撃なんてなかったな。だいたいにしてビデオゲームそのものがあまり一般的ではなかった時代だし
インベーダー流行の影響もあって子供がビデオゲームをするのは非行の始まりなんて言われてた
>>189 TK-85だのAPPLE ][のパチモンキットとかあったぢゃろw
ゲーム機としてなら自作PCでも全然ファミコンにはおよばなかったのはその通りやね
>>191 子供のおもちゃとしては高価だったな当時としては
発売当初は大したことなかったよ。
いい加減なミニゲーム集みたいなラインナップだったしね。
当時は商店街のいたる所にアーケード筐体が置いてあって
最新のゲームを眺めるだけならただだった。
>>193 子供にとって外で遊ぶのはガチの冒険だからな
でも、ドラクエ2~3くらいからはゲーム内の冒険が同じかそれ以上に魅力的になったわ
>>24 その後マッマにACアダプター隠されるまでセットな
>>123 一枚目のジャイロとかブロックセットとか知らないなあ
当時中学生だったがこんなの持ってるやつなんて学年に1人いるかどうかくらいだったぞ
中学生だとお年玉でも本体買うのがやっとだったからな
ソフト買う分までは金がないっていう
しかも中学っていうとこんなのに金つかわずに服とかのお洒落に金使いたい年頃だったしな
>>202 ああこれか
当時店で見たことはあるけど持ってる奴は友達にはいなかったな
>>202 ああこれか
当時店で見たことはあるけど持ってる奴は友達にはいなかったな
あの頃は「放置子」なんて言葉は無かったからな、子供は子供同士で話つけて遊べる時代だった。
>>206 そこで負けてた。
ナムコを陣営に取り込んでゼビウスの移植が
他陣営よりできが良かったからそこでブレイク。
>>64 ドラクエ4どっちが先にやるかでケンカして家を全焼させたバカ兄弟のニュースがラジオで流れたのは覚えている
衝撃は無いなジワジワ浸透してった感じ
スーパーカー消しゴムガンプラキン消しビックリマンと他に流行りものあったし
スーパーファミコンは売れすぎて買えないのもあって衝撃的だったかもしれん
ファミコンの衝撃ってそれほどないよね
当時のいろいろな遊びの中の一つでしかない
発売された衝撃というか
いつの間にかじわじわと広がって
当時ゲーセンでも人気作だったマリオブラザースとかが
家で遊べるってのがスゲエなっ、て風になっていった
「スゴイものを作ったのだから売れて当たり前」
と考える人間と
「これをどういうふうに使うことを提案すれば売れるか」
と考える人間との差がついた
といういつもの話だな、んで前者は後者を詐欺師卑怯者呼ばわりするってのもよくある話。
あの時代で一番高性能だったのはアーケードゲームだよな
基盤1枚で数十万円もしたのにバンバン売れた時代
パソコンは高解像度と多色性能だけが売りだった
アクションゲームはガクガクでやってられない
入手難すぎて親の勝手な妥協でMSXがちょっと売れてしまうレベル
ファミコンが出てきた頃のパソコンは
ワンボードマイコンの延長線上の臭いがまだ残ってる事務機器に撤する事も出来なければテレビゲームの筐体としても徹しきれない
言ってみれば「開発者のユメが広がりング♫」な中をイジって遊ぶホビーキットだったからな。
任天堂という玩具屋はそこを割り切って
「家庭で手軽にテレビゲームを楽しめる筐体」に徹してつくり販売していった。
ゲームセンターのドンキーコングが自宅のテレビでできるので、めちゃくちゃ驚いた
MSXは日本の家電メーカー各社に共通規格で作らせた時点でゲーム筐体に撤することができない中途半端なものになったんだろうな。
ファミコンミにも初期はキーボードやBASICプログラムが用意されてたが早々に消え去った。
言うほど早々か?
BASICは3回くらいバージョンアップしたし
PCエンジンって今でいうPS4よりシェアあったらしいな
>>224 ファミリーベーシックを使ったナニかが話題になる、とか聞いたことがなかったけど?
お前が関わらなかっただけ定期
有名プログラマーも輩出してるしなぁ
>>218 X68000の発売は1987年だから
PCエンジンと同じ年
>>227 だからそのプログラマの世界内だけでしょ?
知らない人間が悪い的理屈を振り回すあたり特に。
それはFAの世界ではNECのPC9801がまだ使われてますってのと同じだとおもうけどね。
>>54 ないない
スーマリが出てから買ったけど
ウチが近所で1番早くて周りはセガばっか
10歳ぐらい離れた近所のにーちゃんに
セガ持ってる子だけうちにおいでって言われて
1人泣きながら帰ったモン(´・ω・`)
そいや今やセガはパチ屋に吸収されたんだったなあw
ハドソンは拓銀と無理心中させられたし、日本のゲームメーカーは良い余生おくれてないなあ
ファミコンって大正とかその辺に出たやつだろ?
そんなもん知ってるジジイさすがに嫌儲にもいないだろ
>>221 パソコンをゲームに徹してどうすんだ
ゲーム脳すぎだろ
>>234 だからギョーカイ人のオモイはわかったってw
でもそれは一般的なファミコンの使い方じゃなかったでしょと。
>>235 ではあの当時の「パーソナルコンピュータ」にはどんな商品として売れたのかね?と。
日本語を入力どころか表示するのすら一苦労の、ゲームするんじゃなければメインフレームやミニコンのダム端末程度しかマトモな使い道なかったやん。
まあ意固地になってSPSS走らせて得意になってるのもいるにはいたけど。
ファミコン以前のCS市場なんて大した事ないからそんな驚かれる事はなかった
今のCSビジネスはファミコンが開拓していったようなもん
ゼビウスまではゲーム好きな父親がいる家にあるって感じだったな
ゼビウスでブレイクしてスーマリでとどめ
ゲーム機よりはMSXパソコンが欲しかった
親がゲーム嫌いだったからどっちも買って貰えなかったが
カセットビジョンとか似たようなのはあったからな
発売時は大して話題になってなかった
逆にアーケードのドラクエとかあったよな
10分か15分で100円するやつ
それでもやるやついたんだから娯楽に飢えてる時代だったんだろうな
一年目くらいからナムコが牽引して他のアーケードメーカーが下支えしたイメージ
スーマリが出るまで任天堂は空気
当然ローンチはしょぼくて出た当時は衝撃なんてなかった
>>21 そっちで列記してるものこそ亜種だろ
順序が違う
>>223 今も昔もGPUって大切なんだなぁって思い知らされるな
apple][は頭おかしいテクニックでやってるけど(ウォズ)
当時のキッズを最も盛り上げたのはハドソンですが日毎に無かったことにされていますな
>>246 そら拓銀と無理心中させた悲劇の会社を
いつまでもおぼえられてては子丸でしょ?
>>246 最初のサードがハドソンなんだっけ
バンゲリング帝国三部作でチョップリフターだけファミコンで出てないな
>>245 当時の世界最先端だったアーケード基板だって
機能的な制限は多くて(特にメモリ)
そこをウィザードみたいなプログラマーが
克服していくって業界だったから
練習機は不便でいいのよ。
それまでレッドカーペットを歩いてたカセットビジョンが一瞬にしてゴミになった
発売された時はそうでもないよな
噂が噂を呼んで特大台風に成長したかんじ
知っての通りグラフィックなんかは圧倒的にアーケードが上だったから
驚きは特になかったけど、他の家庭用は割とガクガクだったので
60fpsが効いてて遊ぶとマジで心地よいってのが積み重なって
評価が上がった印象
>>249 今思えば作るの楽しそうなんだけど、PC88(SR以降)やX1は同じZ80なのに面白いゲーム沢山出てたよね。
ただM5のBASIC-Gの方が気になってる。あれがMSX BASICに搭載されてたらベーマガやばかったと思う
>>252 初期の頃はテニスとか 2 人打ち麻雀とか地味なものに
マリオブラザーズの何かがあったくらいのイメージ。
オレたちひょうきん族の時間にやっていたガンマンの
CM とかを見ても色物印象が拭えなかった。
変化が始まったのは 84 年のロードランナーで、85 年に
当時ゲームセンター世界で何度も語られ、それが移植される
ことがパソコンのステータスだったゼビウス、そして発売
当時はひっそりとしていたけれどお化けブームになった
スーパーマリオブラザーズが出て趨勢が決まったと記憶。
https://i.imgur.com/V7zg9eg.jpg こんな感じで売れた
ロードランナー 1984-07
ゼビウス 1984-11
スーパーマリオ 1985-09
ドラクエ1 1986-05
ドラクエ2 1987-01
FF1 1987-12
ドラクエ3 1988-02
最初期のポパイや2人麻雀の時は何ともなかったけど
アーケードと同じゲームが出て変わった
ゼビウスだったかな?
>>247 デマでない、実在の歴史を無視するどころか消すのは良くないなぁ
明らかにファミコンを広めるのに貢献した企業なのに
ハドソンはPCエンジンとシャープのHuBASICの会社なイメージだけどなぁ
>>257 こうしてみると初期は子供向けというよりは大学生~20代あたりがターゲットなんだよな
そんでそれらの子供が親の持ってるファミコンでマリオだのをやり始めたという流れかね
>>257 ドラクエ2遊ぶためにファミコン買った人間にしてみると
ファイナルファンタジーの衝撃は凄まじかったわ
ハドソンは最初はエロゲーメーカー。
ファミコン連合に拾われて移植をやりだす。
ロードランナー アイレムがブローダーバンドから権利を買って作っていたものの移植
バンゲリングベイ ハドソンがブローダーバンドから権利を買って制作
スターフォース テクモ製の移植
高橋名人の冒険島 セガのワンダーボーイの移植
ある程度経験を積んだところでNECと組んでPCエンジン立ち上げ
>>264 海外の人がRTAでワンダボーイじゃなくて高橋名人の冒険島やってておっ!?って思った
蒸気機関車マークのCQハドソンとかもう存在の記憶すら無くなりかけてるんだろうな。
そいや、オレの記憶ではあのソフトバンクが福岡天神の坊証券ビルの地下にショップ物袋たような記憶があるけどどうだったかなあ?
嘉穂無線も創業者の御曹司が潰して業態変更したし、福岡は札幌以上に趣味の世界潰す土地柄だなあ。
>>263 当初の予定だとFF1の発売月が決まった頃にドラクエ3が同月発売予定に来てしまって結構やばかったが向こうが延期になってずれたのでそこそこ売れた
岩崎夏海(もしドラの人)が「ゲームの歴史」という著書で色々書いてるようだがアマゾンレビュー見て笑う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています