ファミコンが発売された時の衝撃ってどれくらい凄かったの? [851834166]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
入手難すぎて親の勝手な妥協でMSXがちょっと売れてしまうレベル
ファミコンが出てきた頃のパソコンは
ワンボードマイコンの延長線上の臭いがまだ残ってる事務機器に撤する事も出来なければテレビゲームの筐体としても徹しきれない
言ってみれば「開発者のユメが広がりング♫」な中をイジって遊ぶホビーキットだったからな。
任天堂という玩具屋はそこを割り切って
「家庭で手軽にテレビゲームを楽しめる筐体」に徹してつくり販売していった。
ゲームセンターのドンキーコングが自宅のテレビでできるので、めちゃくちゃ驚いた
MSXは日本の家電メーカー各社に共通規格で作らせた時点でゲーム筐体に撤することができない中途半端なものになったんだろうな。
ファミコンミにも初期はキーボードやBASICプログラムが用意されてたが早々に消え去った。
言うほど早々か?
BASICは3回くらいバージョンアップしたし
PCエンジンって今でいうPS4よりシェアあったらしいな
>>224 ファミリーベーシックを使ったナニかが話題になる、とか聞いたことがなかったけど?
お前が関わらなかっただけ定期
有名プログラマーも輩出してるしなぁ
>>218 X68000の発売は1987年だから
PCエンジンと同じ年
>>227 だからそのプログラマの世界内だけでしょ?
知らない人間が悪い的理屈を振り回すあたり特に。
それはFAの世界ではNECのPC9801がまだ使われてますってのと同じだとおもうけどね。
>>54 ないない
スーマリが出てから買ったけど
ウチが近所で1番早くて周りはセガばっか
10歳ぐらい離れた近所のにーちゃんに
セガ持ってる子だけうちにおいでって言われて
1人泣きながら帰ったモン(´・ω・`)
そいや今やセガはパチ屋に吸収されたんだったなあw
ハドソンは拓銀と無理心中させられたし、日本のゲームメーカーは良い余生おくれてないなあ
ファミコンって大正とかその辺に出たやつだろ?
そんなもん知ってるジジイさすがに嫌儲にもいないだろ
>>221 パソコンをゲームに徹してどうすんだ
ゲーム脳すぎだろ
>>234 だからギョーカイ人のオモイはわかったってw
でもそれは一般的なファミコンの使い方じゃなかったでしょと。
>>235 ではあの当時の「パーソナルコンピュータ」にはどんな商品として売れたのかね?と。
日本語を入力どころか表示するのすら一苦労の、ゲームするんじゃなければメインフレームやミニコンのダム端末程度しかマトモな使い道なかったやん。
まあ意固地になってSPSS走らせて得意になってるのもいるにはいたけど。
ファミコン以前のCS市場なんて大した事ないからそんな驚かれる事はなかった
今のCSビジネスはファミコンが開拓していったようなもん
ゼビウスまではゲーム好きな父親がいる家にあるって感じだったな
ゼビウスでブレイクしてスーマリでとどめ
ゲーム機よりはMSXパソコンが欲しかった
親がゲーム嫌いだったからどっちも買って貰えなかったが
カセットビジョンとか似たようなのはあったからな
発売時は大して話題になってなかった
逆にアーケードのドラクエとかあったよな
10分か15分で100円するやつ
それでもやるやついたんだから娯楽に飢えてる時代だったんだろうな
一年目くらいからナムコが牽引して他のアーケードメーカーが下支えしたイメージ
スーマリが出るまで任天堂は空気
当然ローンチはしょぼくて出た当時は衝撃なんてなかった
>>21 そっちで列記してるものこそ亜種だろ
順序が違う
>>223 今も昔もGPUって大切なんだなぁって思い知らされるな
apple][は頭おかしいテクニックでやってるけど(ウォズ)
当時のキッズを最も盛り上げたのはハドソンですが日毎に無かったことにされていますな
>>246 そら拓銀と無理心中させた悲劇の会社を
いつまでもおぼえられてては子丸でしょ?
>>246 最初のサードがハドソンなんだっけ
バンゲリング帝国三部作でチョップリフターだけファミコンで出てないな
>>245 当時の世界最先端だったアーケード基板だって
機能的な制限は多くて(特にメモリ)
そこをウィザードみたいなプログラマーが
克服していくって業界だったから
練習機は不便でいいのよ。
それまでレッドカーペットを歩いてたカセットビジョンが一瞬にしてゴミになった
発売された時はそうでもないよな
噂が噂を呼んで特大台風に成長したかんじ
知っての通りグラフィックなんかは圧倒的にアーケードが上だったから
驚きは特になかったけど、他の家庭用は割とガクガクだったので
60fpsが効いてて遊ぶとマジで心地よいってのが積み重なって
評価が上がった印象
>>249 今思えば作るの楽しそうなんだけど、PC88(SR以降)やX1は同じZ80なのに面白いゲーム沢山出てたよね。
ただM5のBASIC-Gの方が気になってる。あれがMSX BASICに搭載されてたらベーマガやばかったと思う
>>252 初期の頃はテニスとか 2 人打ち麻雀とか地味なものに
マリオブラザーズの何かがあったくらいのイメージ。
オレたちひょうきん族の時間にやっていたガンマンの
CM とかを見ても色物印象が拭えなかった。
変化が始まったのは 84 年のロードランナーで、85 年に
当時ゲームセンター世界で何度も語られ、それが移植される
ことがパソコンのステータスだったゼビウス、そして発売
当時はひっそりとしていたけれどお化けブームになった
スーパーマリオブラザーズが出て趨勢が決まったと記憶。
https://i.imgur.com/V7zg9eg.jpg こんな感じで売れた
ロードランナー 1984-07
ゼビウス 1984-11
スーパーマリオ 1985-09
ドラクエ1 1986-05
ドラクエ2 1987-01
FF1 1987-12
ドラクエ3 1988-02
最初期のポパイや2人麻雀の時は何ともなかったけど
アーケードと同じゲームが出て変わった
ゼビウスだったかな?
>>247 デマでない、実在の歴史を無視するどころか消すのは良くないなぁ
明らかにファミコンを広めるのに貢献した企業なのに
ハドソンはPCエンジンとシャープのHuBASICの会社なイメージだけどなぁ
>>257 こうしてみると初期は子供向けというよりは大学生~20代あたりがターゲットなんだよな
そんでそれらの子供が親の持ってるファミコンでマリオだのをやり始めたという流れかね
>>257 ドラクエ2遊ぶためにファミコン買った人間にしてみると
ファイナルファンタジーの衝撃は凄まじかったわ
ハドソンは最初はエロゲーメーカー。
ファミコン連合に拾われて移植をやりだす。
ロードランナー アイレムがブローダーバンドから権利を買って作っていたものの移植
バンゲリングベイ ハドソンがブローダーバンドから権利を買って制作
スターフォース テクモ製の移植
高橋名人の冒険島 セガのワンダーボーイの移植
ある程度経験を積んだところでNECと組んでPCエンジン立ち上げ
>>264 海外の人がRTAでワンダボーイじゃなくて高橋名人の冒険島やってておっ!?って思った
蒸気機関車マークのCQハドソンとかもう存在の記憶すら無くなりかけてるんだろうな。
そいや、オレの記憶ではあのソフトバンクが福岡天神の坊証券ビルの地下にショップ物袋たような記憶があるけどどうだったかなあ?
嘉穂無線も創業者の御曹司が潰して業態変更したし、福岡は札幌以上に趣味の世界潰す土地柄だなあ。
>>263 当初の予定だとFF1の発売月が決まった頃にドラクエ3が同月発売予定に来てしまって結構やばかったが向こうが延期になってずれたのでそこそこ売れた
岩崎夏海(もしドラの人)が「ゲームの歴史」という著書で色々書いてるようだがアマゾンレビュー見て笑う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています