
日本航空機のUターン騒動はナゼ起きたか
19日の羽田発福岡行き日本航空331便は午後6時30分に羽田を離陸し、午後8時30分に
福岡空港に到着する予定だったが、使用機材の到着遅れで羽田を約2時間遅れの
午後8時20分ごろに出発した。
何とか福岡上空まで飛んだものの、福岡空港の運用時間は午後10時まで。
門限オーバーで関西国際空港にダイバート(代替空港に着陸)し、給油などの
メンテナンスを経て、日付も変わった20日午前2時50分ごろ、羽田に舞い戻った。
乗客はその後、別便に振り替え、再度福岡へ出発した。
このニュースが報じられると、ネット上では「気の毒すぎる」「降ろしてやれよ」などの
声が上がった。ただ、騒音の問題などもあり福岡空港では原則、午後10時から
翌朝午前7時までは利用できない決まりがある。門限は違うが同様の規定は
成田空港や伊丹空港などにもある。
福岡空港を管理する福岡国際空港株式会社の関係者によると、偏西風などが
強すぎて遅れが発生したり、急病人が出て緊急着陸しないといけない場合などは、
午後10時を過ぎても着陸承認を出すこともあるが、
「今回の日本航空331便につきましては、出発前に日本航空の方から『出発準備が
遅れている』との連絡をいただいていたが、
『そういった理由では午後10時以降は福岡空港へは着陸できない』
とお伝えしておりました。引き返すこともあるのを前提で福岡に向かったということです」という。
なお、日本航空331便の後続の333便と335便はほぼ同時刻に福岡空港に到着・
着陸したが、「それぞれの便には、午後10時以降に受け入れる正当な理由が
あったから着陸を許可したということになります」と説明した。
https://news.livedoor.com/article/detail/23745295/
・経緯
機材遅れで着くのが遅れるとJALが福岡空港に連絡
↓
福岡空港はそんな理由では門限こえた場合特別に許可は出せませんよと事前に連絡
↓
JAL飛ぶ
↓
JAL着いたけど他の機の着陸まちで門限オーバー、許可もとってなかった為リターン
↓
許可取ってた後続の333便と335便は無事着陸