初代プレイステーションはなぜヒットしたのか。ゲームソフトが1本5800円という衝撃の安さ [566475398]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
音楽業界の盟主 ソニーだからこその成功要因とは?
任天堂のスーパーファミコンが天下を取っていた時代。
プレステの販売元であるソニー・コンピュータエンターテインメント(以下、SCE/現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が
推し進めたのは、その任天堂とはまったく違うアプローチばかりだった。
特に流通面の改革は、ソニーだからこその成功要因だと強く思う。
プレステのソフトはCD-ROMのため、従来の任天堂タイプのROMカセット式(マスクROM)と違い、短期間でリピート生産ができた。
しかも、従来の問屋制度から、SCEは音楽業界と同様に直送するという、CDの流通システムを導入した。
これによって、販売店には短期間で追加注文分が納品されることになる。
おかげで販売店は、品切れを避けるために在庫を抱えておくリスクを最小限に抑えることができた。
ユーザーにとっては、タイムリーに希望のゲームが購入できる。
つまり、消費のサイクルが格段にスピードアップしたのである。
そもそもの製造原価がマスクROMに比べて大幅に安いうえ、同じくソニーの系列である
ソニー・ミュージック・エンターテインメント(SME)のCD工場を利用できるため、生産コストが圧縮できた点も大きなポイントだ。
これにより、スーファミのソフトが1万円前後と高騰していた時代に、プレステのソフト価格は5,800円が基本になっている。
https://www.excite.co.jp/news/article/E1539774921800/ FF7のおかげ
それまではサターンの方が売れてたし
もしソニーがいなければ
未だにガキ向けドット絵トイを4万で売りつける地獄になっていたであろうな
プレステが強かったのは雑誌付録のCDロムによる
体験版の配布もあった。
俺はサイドワインダーが良かった
本格的な3Dフライトゲームが家庭用ゲーム機でできるのは画期的だった
パイロットウイングスからサイドワインダーへの進歩は
まさに脳天直撃セガサターンだったよ
ジャンピングフラッシュをパクったマリオムシ
モータートゥーングランプリをパクったマリオカートムシ
バイオとFF7をパクったダデリナ
やっぱ、ゲーセンでしか出来なかった
3Dゲーム、格闘ゲーが家で出来るというのはすごいワクワクしたもんだ
タカラが出したあのクソ格ゲーでも最初やったときは感動したわ
バーガーバーガーのCM見てソフトごと買ったわ
神ゲーだった
>>214 その通り
PS1の神スペックがゲーセン=高性能というまやかしを撃滅粉砕したのであった!
チョンテンドー「カセットは高性能化で高騰化しているから1万ニダ!」
ソニー「カセットの300倍の容量のディスクをその半額以下で売ります」
チョンテンドー「‥‥‥‥突然カセットのコスト削減が出来たから値下げするニダ!」
これが光正しき聖なる大事実!
チョンテンドームシでもチンドウパックやデデやカクチョンパックの水増し商法をしていたのがチョンテンドー
一方PS1は初期型一つで末期のゲームまで完全稼働なのであった!
namco好きだったわどのゲームもBGMや操作感が良くて楽しかった
安定感を求めるならメジャー企業の大作買って
一方で新規参入会社の実験作も買えたので面白かったよ
ファミコンのロムカセットの値段知ってるやつは50代だろw
自分で買ったことねーよ
爺さんは墓に帰れよ 盆はまだはえーぞ
スーパーファミコンのドラクエとか1万超えてたもなあ
景気のいい時代だったなあ
ランク王国見てたらFF7始動の1分CM流れてびびった
ジャンプで発表より前だったと思う
>>225 バブル崩壊したのにボッタクっていたのがチョンテンドー!
決定打はFF7だな
いくらPSやSSが頑張っても結局はウルトラファミコンにドラクエとFFが出て勝ちハードになると大多数の人は予想してた
それだけにFF7がまさかのPSで発売と言うニュースは衝撃的だった
あの頃のスクウェアって他社からチーム引き抜きまくってたからえめっちゃ嫌われてたってマジ?
任天堂の天下崩したろ!という姿勢だけでもすげーわ
なお今のソニー
>>230 インパクトはドラクエのほうが大きかった記憶
サターン以降セガもソニーも買い続けたけど任天堂はスーファミが最後かな
子供にDS買ってやったくらい
任天堂に恨み持ってるところ多かったからな。ソニーがゲームやるとなったらみんなすぐ飛びついた
保存できる奴は保存しとけよ。すぐ消えるから
経済マガジン 「XマスTVゲーム商戦」 (1991年12月15日放送) 【1991 X-mas TV Game Sales Special Feature】
https://www.youtube.com/watch?v=XKcSXlTc7ok >一つは石田三成を中心とする「文治(ぶんち)派」、もう一方が加藤清正ら「武断(ぶだん)派」である。
>天下統一を果たす前は武断派が重宝されたが、いくさがなくなり政治運営体制に入ってからはその座を文治派に譲っていた
https://book.mynavi.jp/ebooks/detail_summary/id=53365 豊臣秀吉が文知派を重視したせいで、疎外されていた武断派をかきあつめた徳川家康が勝利した)
>>231 デジキューブとかいう妙なオブジェを生かすためにやれること全てやってましたね
ヘッドハンティング自体は悪いことではありませんがミリオン行かなかったら社内でゴミ扱いとかいう噂も
和田の暴露を見るに本当のことだったんでしょうな・・・
64のゲームってなんかボヤケててポリゴン数も少なくて動きカクカクでなんだこれ?って思ってた
ホントに高性能なの?
>>238 その通り
ハッタリスペックボケボケガタガタがチョンテンドームシ!w
このスレ見てるといかにケンモメンが浅くて曖昧な記憶と思い込みで語ってるからよくわかるな
ゲームとかIT関連とか母数が多くリーチするスレはどうしようもねえな
>>236 ゲームギョウカイノ巨悪チョンテンドーを撃滅せよ!
>>235 チョンテンドーなぞ普通の一般人ならばとっくに卒業しておるわ!
>>229 その通り
一方チョンテンドーは定価売り地獄なのであった!
>>236 >琵琶湖のナマズに負けるものかと思ったのか、秀吉はさらに堅牢で豪華に伏見城を再建せよと命じ、再度の朝鮮出兵も強行した。
>度重なる地震で疲弊していた人心は秀吉から離れた
大ナマズ、秀吉の天下を倒す 歴史を変えた大地震
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220302-OYT8T50054/ フミコンスーハミなぞ子供騙しのポンコツトイだと「本物」のPSが完全判明大証明したであるからな
なんか最近プレステよりサターンのほうがソフトのプレミア付いてんな
でも15000円のSFCと
40000円のPSならそりゃ性能違うだろとは思うよ
あとコントローラもPSは一つしか付いてなかったな
サターンの方が明らかに性能高そうだったけどあまりにもすぐデータ飛ぶのが致命的だった
スクウェアは設立当初からPCオタク系の人がメインだからな や○ざのフロントみたいなところがあつまったファミコンとは元からそりが合わなかったんだろう
どうせやるならまっとうな企業であるSONYと遣りたかったんかもな
肌感覚だとSCPH3000が大きかった気はするけど販売台数のグラフとかから裏付け欲しいな
5500になった頃には勝負になってなかったよね
本当んlヒットはDVDが見られた2やろ
ゲームにそれほど興味がない人間まで買って折角だからとゲームに手を出すやつまでいた
>>251 単純にカートリッジ基盤の厚みが足りなかっただけなのに最後まで修正しなかったのが最高に糞だった
拡張RAMやPARカートリッジの方はほとんど一発で認識してたのに
FF7
FF7が決まったことによりスクウェアの他のゲームもPSで出ると決まったから
25000円でコントローラ2つ付いた頃にPS買ったぞ
まだFF7は発売前でバイオハザード買ったわ
>>233 ドラクエは普及してる人気ハードに出す方針だから影響そんなになくないか
>>252 その通り
光正しき聖なるソニーと
朝鮮ヤクザお得意の花札売りのチョンテンドー
どちらが正しいかは明らか!
PS1で小売に中古販売を禁止して違反すると商品を卸さず
独占禁止法違反で排除勧告を受けたソニーがどうしたって?
>>262 中古販売の裁判でも負けたしな、ソニーと愉快な仲間達
ソニー(PlayStation)提供番組での任天堂バッシングがすごかったな、
任天堂はガキ向け任天堂はオワコン任天堂は時代遅れだの冷静に今考えたらヤバすぎた
そりゃ捻くれた任天堂信者産みだすわな
>>262 そんな所に負けた任天堂が一番雑魚っぽいな
任天堂なんて本来強欲だからな
子ども向け面してるけど
>>262 子供だったけど中古禁止したいって言ってるのにゲーム内で売るってコマンドがあって不思議だった
>>266 その通り
まさにザパニーズを名乗るチョンそのもの!
>>264 と言うチョンテンドーピッグガイジのキチガイ被害妄想なのであった
FFはキモヲタっていうか「俺はわかっている」奴ら対象のゲームだったからな
ドラクエの潜在顧客数はすごかったよ
当時700万部を誇る少年ジャンプの「ジャンプ放送局」とタイアップし、「あられちゃん」「ドラゴンボール」で当時大人気だった「鳥山明」キャラデザ
「堀井雄二」はポートピア殺人事件で「こどものおもちゃに知的な要素を取り入れたゲームを作る人」ですこし知られていた
鳥山明 堀井雄二(ステマによるネームバリュー) この2人で作り上げたブランドイメージ
(それ以外、すぎやまこういち・中村光一とかはだれそれ?って感じ)
>>262 中古販売許可したPS4と
ロックをかけようとした毎糞!w
SFC時代の不満票を取り込んでPS1の躍進に繋げたソニーが、
PS2以降段々と高額化・ハイスペック化の権化みたいになっていって今じゃSFC時代を超えるような価格に逆戻りしてんのよね
因果は巡るというか、覇権を握るとおかしくなるみたいな風潮でもあるみたいねこの業界
>>272 ドラクエ自体、集英社と言うか鳥嶋が仕掛けた約束されたヒットゲームだよ
ドラゴンボールの鳥山、アドベンチャーゲームでヒットを飛ばした堀井、若き天才プログラマー中村、ゲームに詳しいヒットメーカー杉山
まるで口コミの様に見せかけたステマゲーだからなあ
派遣ゲームファイナルファンタジーの続編が発表されたから
それまではサターンのほうが上だった
電気屋の跡取りのセガヲタがエスカレートしてセガ専門店みたいな店にしてたw
俺も常連客だった ドリキャスとか予約してないのに俺の分キープしてあった
ドラクエ6あたりから翳り見えてたよな
7があれだけ売れたのにはビックリしたけど
当時FFとか微塵も興味無かったし
アケ行ってたからポリゴンしょぼいなて印象しかなかったな
世界のソニーだもんな
京都の花札屋とかワンパンだわ
そもそもヒットビットからよくプレステに行ったなぁと
未知の領域だったはずだしねぇ
サターンは拡張RAMで格ゲー専用機にした人も多いと思う
KOF95は専用のRAMカートリッジが付いてたのに餓狼3は対応して無くてガッカリしたわ
64最初はソフト9800円だったのにコケた途端6800円とかになったのが舐めてるよな
romだから高くなるんだーとか言ってたの大ウソでただただボッタ食ってただけ
スーファミはホントクソ高くてパソコンのフリーソフトとかもいいの出て来てた時代だったから買ってるやつ見下してた
販売店視点では再注文のしやすさが段違いだったようだ
任天堂は最低ロットがデカすぎて問屋が仕入れたがらない
>>259 なー
ガキでやるゲームなくなったら体験版ディスク何周もしたわ
大人になってから本編買って遊んだの何本もある
>>292 逆、プレステが勝ったからFFが出ただけ
電撃プレイステーションのメモリーカードステッカーの思い出
スーファミ時代にゲーム離れしてたやつがプレステ・サターンで戻って来た
>>286 早すぎたのもあるが値段高すぎたわ
本体別売りの周辺機器だけで6万円は子供には絶対手が出ない
DUOが出て本体込み6万円になったけどそれでも高くて手が出なかった
光栄がどのハードでも14800円でソフト出してた時代に
PS7800円くらいで出したのは驚いた
CDだから原価が安いんじゃないの?
任天堂カセットの原価がいくらかしらんけど
サターンはこれまでのゲーム機の発展型で2D主体の設計だったのでスプライトとかの性能はすごかった、なので2Dゲーは優秀
想定外だろうけど3Dの補完の疑似で使ったりまでした
拡張部分は初代ファミコンのように将来色々出来るようにしてあったが欲張ったのか端子間の隙間が非常に小さいせいで接触しやすく丁寧に扱う一部を除いた人たちがバックアップRAMを消し飛ばす人が多数いた
PSはその辺バッサリ捨てて全部3Dでやる設計、2Dゲーは3Dに画像貼って動かす疑似的なものだったが1の頃はこのやり方だと処理速度がやや足りないソフトもありシューティングなんかはモッサリ動作になったりもした
これはDCやPS2世代になると問題なくなったのでスプライト専用チップ積まれることはなくなった
両者の違いで大きいのはPSはシンプルな設計なのでコストダウンしやすい為ソニーが価格攻勢に出た時にセガもサターンは追随せざるを得なくなったがたくさんのチップ積んでたので血反吐吐きながらついてく羽目に
国内メーカー同士の商品がここまで熱い戦いを繰り広げたのはこれが最後だったかも
>>302 その通り
設計からして日本のものづくりの心あふれるPS1に対し
ハリボテ疑似変形ポリゴン無駄64bit級サチーンw
懐古スレになると必ず湧くセガ爺の魅力
失せろ時代の敗北者ども
>>295 その通り
スーハミのせいで日本のゲーム文化は壊滅させられていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています