広島県教委は21日に公表した内部調査結果で、県立学校の図書館リニューアル事業の指導を依頼している児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)との取引に「違法性はない」と結論付けた。

ただ、赤木氏が関わった15校で、改装に伴い11万冊余りの蔵書を廃棄。

学校現場からは、代わりに小学生向けの赤木氏の著書を購入させられたなどといった不満の声が出ている。

◆高校に小学生向けの本や紙芝居

県教委は2018~22年度、県立高22校などで図書館をリニューアルした。

改装後、来館者数が増えた▽本を活用して調べる生徒が増えた▽授業での利用が増えた―と評価する学校もある。
平川理恵教育長は「学校を変える一つの方法として有効だ」と成果を強調している。

県教委は、赤木氏が関わった15校で11万1490冊を廃棄したと説明する。

https://chugoku-np.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/520h/img_b7becf032a07fa9d1f2e6e81d49dad88347588.jpg
ある県立高が購入した赤木氏の著書一覧