【速報】東京の地下奥深くをひっそり走るという謎の電車「大江戸線」、一気に3駅追加。 光の先へ [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「練馬区の悲願」…大江戸線“延伸”へ 「鉄道空白地域」解消へ大きく前進
東京・練馬区が悲願と語る都営地下鉄大江戸線の延伸。都が歩み寄りをみせ、実現に向けて大きく前進しました。
■練馬区内に“3つの駅”を新設予定
東京都・小池百合子知事:「大江戸線の延伸につきましては、練馬区と一層連携を図って協議・調整を重ねながら課題解決の方策や進め方について、スピード感を持って検討を深めてまいります」
東京都の小池知事は今週、都営地下鉄大江戸線の延伸について、練馬区とともに協議する検討会を立ち上げる方針を示しました。
これまで練馬区は東京都に対し、30年以上もの間、「大江戸線」を区内の北西部に延伸するよう求めて続けてきました。
練馬区内には鉄道が通っていない、いわゆる「鉄道空白地域」が存在しています。
区の計画によりますと、現在は光が丘駅までとなっている路線をJR東所沢駅まで延伸し、区内に3つの駅を新設するというものです。
■区の“最重要課題”…住民「心待ちに」
新駅の建設が予定されている大泉学園町。現在、ここに住む人が平日の昼間に「バス」と「鉄道」を利用して新宿駅へ行く場合…。
まず、「バス」で大泉町六丁目から大泉学園駅北口までおよそ15分。その後、大泉学園駅から新宿駅まで「鉄道」を乗り継ぎおよそ35分。合わせておよそ50分かかります。それが、大江戸線が延伸されると乗り換えなしでおよそ30分になる見込みだといいます。
住民は…。
70代:「地域の人たちが待ちに待った話で、ぜひ早い実現を希望しています」
20代:「徒歩で最寄りの(西武池袋線の)大泉学園駅まで30分近くかかるので、大江戸線が延びてくれたら(新駅まで)徒歩5分もかからないので、早く通ってほしいなとずっと思っています」
60代:「本当に生きているうちにできるのかなという感じでしょうか。心待ちにしております、開通を」
練馬区の担当者は次のように話します。
練馬区 大江戸線延伸推進課・原田昭二課長:「区の最重要課題の一つとして取り組んでいる事業です。まさに練馬区としては悲願ですので、東京都と緊密に連携し区議会や区民の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000288973.html https://i.imgur.com/CzmUxXF.jpg https://i.imgur.com/8UDpLlr.jpg https://i.imgur.com/I5Ah9GB.jpg https://i.imgur.com/5cu1eOB.jpg https://i.imgur.com/oEGtgt5.jpg https://i.imgur.com/6ljUEyt.jpg >>49 地下鉄・地下街のほうが地震に強いって知らんか?
地震エネルギーは地表が一番強く現れる
いや、その前に練馬ー高円寺ー三茶の縦を作れよ何十年待たせてんだよ
>>52 >練馬ー高円寺ー三茶の縦
鉄オタじゃないんで詳しく知らんが、そんな路線計画あったか?
今から作り始めて何年後?おじいちゃん生きてられる?
>>37 練馬区人口75万人
23区で2番目に人口が多い
そんなことよりエイトライナー造ってよ
勝ちどき駅どうすんの
ただでさえトリトン民でいっぱいなのに晴海フラッグができたらガチでパンクだろ
>>12 光が丘は通ってんじゃんそんなに埼玉行きたいの?
>>4 光が丘団地の家賃が下がるくらいのインパクト
なんでそんな空白地帯に住んでるんだよ
こどおじはまぁ許す
光が丘の位置的にも朝霞駐屯地沿いに駅ができたら凄いな
自衛隊と理化学研究所とか税務大学とか総取りできるな
「大江戸線は新しくて深いから~」←開通して20年経つのに未だにこれ連呼される位日本って停滞してるんだよな
>>34 大泉学園から副都心線で新宿三丁目出るのに30分もかからないよな
地価が上がるから地主が喜んでるだけだろ
学校法人無いのに地名に学園とか付けるくらいあさましい土地柄だし
池袋線、新宿線串刺しにして吉祥寺まで繋げる線とかでも作ればいいのに…
不発弾が~という話はより深くを掘るからチャラというカンジか
>>74 中井あたりから山手通り地下通って立教近くまで引っ張って来てほしい
>>73 こういう経緯だよ
大学誘致を働きかけていたのは、西武グループの創始者、堤 康次郎です。堤は1920(大正9)年、不動産開発を手がける箱根土地株式会社を設立します。
学園都市と名付けたのは、神田一ツ橋(東京都千代田区)にあった東京商科大学が移転先を探していたため、それを誘致して分譲地の文化的イメージを高めようとしたためです。同大学が分譲地近くの石神井に運動場用の土地を購入していたことから、誘致に成功すると考えたようです。
大泉学園都市は、北側に大学や野球場、馬場、公園の設置を予定し、住宅用分譲地の中心には幅の広い道路(現在の大泉学園通)を造り、その両側を一区画広い所では300坪で分譲していきました。
西武池袋線は、当時、武蔵野鉄道という会社の経営で、まだ堤が経営する会社の鉄道ではありませんでした。箱根土地は1924(大正13)年、東大泉駅(1933年、大泉学園に改称)をつくって寄付し、駅から分譲地まで乗合自動車を走らせるという便宜も図ります。
ところが東京商科大学の移転先が国立駅近くの現在地になり、分譲時の学園都市という名だけが残ってしまったのです。
時代が下り、当時の分譲地は所有者による土地の分割が進みましたが、碁盤目状の道路は当時のままで、落ち着いた住宅地となっています。
>>74 その路線は保谷や大泉学園から吉祥寺への西武バスで需要を十分満たしているから
大江戸線を予算削減とか言ってトンネル半径狭くして
トロッコ列車以下の圧迫感しかない電車にしたのはマジでクソ
大江戸線ってわが新宿の為の電車でしょう
郊外に繋げて欲しくないね
開通時頻繁に聞いたせいで大江戸線のテーマが耳に染み付いてる
23区なのに新宿駅まで50分もかかるってど田舎に住んでるのと変わらないじゃん
>>16 南武線複々線化して武蔵野線を速達として乗り入れて走らせた方が有意義
府中本町ー稲田堤ー登戸ー溝の口ー武蔵小杉ー川崎ー(さつき橋)ー(水江町)ー(塩浜)ー小島新田ー羽田空港ー>西山手ルート、東山手ルート、臨海部ルート
大江戸線に乗るぐらいなら歩くかタクシー乗るってぐらい面倒くさい
>>30 付近に大衆劇場有る?
最近漫画に出てきてその街のモデルが江古田かな?と思ってるんだけど
>>92 新座・清瀬・東所沢区間は埼玉側の努力次第じゃないか?
>>95 府中本町なんて競馬場利用者しか降りない駅なのに
分倍河原の方が重要
>>95 南武線は南多摩の北口を区画整理して西武多摩川線を是政から延伸することが目下の課題なんじゃないか?
大江戸線の下には川が流れています
湧水を河川に放出する為の通水空間です
>>107 そりゃ降りないですわ
乗り換えるんですから
>>111 いやだから、新宿渋谷行くならほとんど分倍河原で乗り換えているから
府中本町と西国分寺で乗り換えなんて東京駅行く人間ぐらい
>>105 埼玉「あそこは東京だから」
東京「あそこは多摩だから」
そんな感じでどっちからも目を向けられずということにもなりそうだな
>>109 >>112 西武多摩川線は府中本町に延ばして
京王線も府中じゃなくて府中本町を通るようにすれば良い
横浜市営地下鉄も新百合ヶ丘から真北に進めば府中本町だ
府中の街より乗り換えの方が大事✨
>>112 東京圏西部側で中央線また伊で南北(埼玉~多摩~神奈川)を結ぶ動脈なので
新宿ガー渋谷ガー東京ガーは見当違いですよ
豊洲~住吉の開通と越中島貨物線の旅客化も早くしてほしい
三田線だって全然三田と関係ない方向のびてるし......
>>114 週刊ヤングマガジン掲載中の山田恵庸作「サタノファニ」です
大泉学園、23区の秘境と呼ばれる空白地帯ね
23区なのに最寄り駅が無いという
これ新宿で丸めて環状線と練馬に行ってる方の路線分けた方が良かっただろ
それよりメトロセブンと京葉線の新宿三鷹延伸はよ作れよ
もう自分で計画図まで作ってるぐらい待ってんだけど
カヌーとか葛西臨海公園の建て替えとかどうでも良いことばっかやんなよマジで
大泉学園町からは南に伸ばしてくれないかな
KADOKAWAの東所沢とか埼玉とかどうでもいーやろ
次関東大震災来たら都心の中心はもっと西によるから早めに整備した方がいいだろう
朝霞駐屯地に近づくから核シェルターとして国家予算下りそうだな。
つくばエクスプレスといい田舎にどんどん伸ばして行くな
>>52 それより高野台井荻荻窪高井戸のエイトライナーあくしろよ
でもこれ実現したら西武の大泉学園からの乗客減って多少混雑緩和されるかな?
西武の長距離輸送特有の混雑は本当にいいところない
経営が厳しいのか有料特急ばかり増やすし
まあ都営地下鉄を使いこなせるようになってからが一人前の都民っていうのはある
でいつできるんだよ
今から30年後予定とか日本が無くなってるかもしれんぞ
>>138 駅がカーブしてるからホームドア設置困難だし危ないよな
延伸は大泉学園町迄でいいだろ
クソ田舎のダサイタマまで伸ばさなくていい
練馬レベルで陸の孤島とかふざけんなよ
足立区と大田区のほうがよほどひどいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています