「熱海」日本人の間で人気に [462275543]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://5ch.net 訪日客不在でも熱海復活 若者人気で5年ぶり宿泊者数300万人超え
国内有数の温泉街、静岡県熱海市が訪日外国人(インバウンド)に頼らない異例の復活をとげている。2024年の年間宿泊客数は、19年以来5年ぶりに300万人を超えた。3年連続の増加で急速に観光客が増えている。
23年以降はインバウンドによってにぎわいを取り戻した観光地が多い。一部ではオーバーツーリズムが問題になるほど外国人であふれる地域も出てきたが、熱海市ではむしろ外国人は珍しい存在だ。
4月上旬のとある平日、熱海市を訪れてみると、商店街には午前中から食べ歩きなどを楽しむ多くの観光客があふれていた。しかし、インバウンドの姿はほとんど見られない。地元のタクシー運転手の男性は「連休などには特に多くの観光客がくるようになったが、インバウンドを見かけることはほとんどない」と話す。それもそのはず、熱海市の23年のインバウンド宿泊者数は約9万人と、全体のわずか3.2%にとどまる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d7618c6b79b12678fa928fcfea0ffd0e5006b0d >>255 サフィールはお高くて若者向けじゃないし、E257系は中央線特急のお下がりだし、そもそも熱海までなら新幹線使う人のが多そう
その割には廃墟がどんどん増えてるような
住民は激減してそう
一昨日行ったけど平日と思えんぐらい混んでたな
数年前はまさに閑古鳥が鳴いてたのに
中国人が熱海の物件買い占めてる話なかったっけ
中国人客ではなく日本人から稼ぐためだったのか
>>205 行ったら分かるがあんなとこうろつかれたらガチで事故多発するぞ
結局、最大人口擁する東京からのアクセスなんだよな
東京から近いのに死んでるやつは甘え
>>283 下田とか地の果て過ぎるわ
いいとこだけどどこから行ってもあまりに遠い
>>304 ボロボロの熱海駅が9年前に新しくなったし
>>325 宇佐美から亀石峠まで伊豆スカ使って何がしたいんだ?
>>337 136か縦貫道まで出ちゃうわけよ。
俺も元東伊豆町住民。
>>338 伊豆縦貫出るとか尚の事意味分からねえんだが
土地勘ゼロかよお前
この前行ってきたけど人多いわ、暑いわで2度と行きたくない
伊豆はJRがあればまだ救いはあった
運賃がクソ高い私鉄のせいで衰退するのは哀れ
土砂崩れの時に避難民がコロナでガラ空きの伊東園ホテルに避難できて本当に助かった
>>340 俺が住んでた時はさらに突き抜けてR414まで出て沼津で遊んでたよ。
シーズン中の昼間でも1時間で出れる。
>>344 リゾート21なら価格に見合ってたけどもう老朽化で引退するんだってね。
益々意味が分かんねえ
まあクソコテに話が通じることを期待した俺がバカだったわ
熱海の再開発をやってたベンチャーがあったけど社長が捕まってたな
もう下地はある程度出来ていて特に影響はなかったのかね
>>107 バラエティー番組のロケ誘致に積極的で観光課がロケサポートとかやってるな
夏場に行った時は駅前で流しそうめん大会してた。たいした人手はなかったが
去年日帰りで行った
熱海城行ってパサニアクラブ眺めて足湯して地下のゲーセン行ってマッサージ機乗ってきた
女ウケしそうな店って熱海じゃなくてもいいからな
馬鹿だろw
熱海って一時はさびれてヤバかったのに
よく復活したな
>>53 車がない奴が行けるプチ旅行先として活気を取り戻して、車ある奴も行くようになった
小田原から熱海までの断崖絶壁の絶景は素晴らしいからな。
熱海市内の気の狂った坂道も楽しい。
渋滞でアベレージ20km/hで運転手にとっては拷問だけどな。
>>55 じゃあ勝浦とか鴨川とかどうや
やばいぐらい寂れたホテルとかある
>>366 そうだよ
世界救世教の信者から巻き上げた金で買った美術品が展示してある
熱海も草津も若い人に大人気だけど
どちらも東京から電車かバスで安く行けて
徒歩で廻れて車だと逆に不便なところだな
草津も熱海もついでに伊香保も坂と階段でジジババを仕留めにきている
>>340 >>352 赤の他人からすると
あんたが一人でキレてることが意味分からんのだが
何がどう間違ってるのか説明してあげれば良いじゃん🥲
煮詰まってくると、クルマに折り畳みの電動アシストチャリを積んで乗り付けるそうで。
京都や鎌倉も、市内をクルマで観光は苦行でしかない
>>374 赤の他人がそれを指摘する意味を否定しつつ全く同じ事やってるお前は一体何なんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています