技術界隈「実は指令破壊が一番重要!そしてH3はちゃんと指令破壊ができた!!!」 [492515557]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>324 そういや山上は試作銃多数作ってたけど信頼性でアレ選んだもんな
リスク管理も完璧だわ
こうやって小さな成功を殊更に取り上げることで本来の大きな目的が失敗したのを忘れようとするガイジメンタルって太平洋戦争の頃から続いてるよね
日本がスゴくないと精神の安定を保てない人がいるんだろうな
だいち3号も破壊効果を確認する用の人工衛星だったんだな
>>315 そこは派遣で終わったら直帰の高待遇だぞ
ちゃんと玉砕できる!
日本人は強いぞ!!
ギブミーチョコレート
ギブミーチョコレート
確かに破壊が1番大事だけどそんな難しい技術では無い
そこをホルったら終わり
指令破壊てただの自決
そしたら1段目エンジンにも点火せずに地上で指令破壊だけしておけよ
発射台が壊れるともったいないから近くの空き地で
そういう思考が技術の発展を妨げてきたんだろ
学ぶ姿勢の放棄にほかならないぞ
JAXAや官公庁から仕事貰ってるカスが身内擁護しても意味ないだろw
流石に皮肉だよな
基本中の基本でできなかったら死ぬべきレベル
エラーを自己診断して修復できるなら修正してその時点の高さから軌道を再計算して打ち上げるAIを入れたら
無理だったらスペースXの再利用ロケットみたいに基地まで戻ってくるか指定された回収ポイントの近くに落ちるようにする
考えるICBMにも軍事転用できて一石二鳥
ロシアの戦闘機は座席射出機能が優れているみたいな話だな
>>129 破壊指令は送れるのに、他は無理なのか
2段目点火も遠隔で介入出来てたら結果は変わってたかも
>>365 色々情報持ってるロケット側がどういった判断で辞めたのかがリアルタイムでわからんから地上の有線にすると安全上問題になりそうなのと切り離した後の点火タイミングとかがシビアな場合は無理な気がする
KSPならステージの途中で問題起きたらマニュアル操作に切り替えられるのに
JAXAの職員マジでゲームやる所から始めた方がいいんじゃないか
そうそう1回目を失敗でないと言い張るのなら2回目は指令破壊に成功したと言うべきなんだよね
2段目ブースターにフェイルセーフが働いて点火中止になり、その後の指令爆破は成功したので失敗ではない
イキって失敗するとわかったJAXAって今後保険入れるのか?
そらデブリ増やして軌道を利用できなくなる方が将来に禍根を残すレベルでヤバいし
・電源系統の異常
・電圧が低下する箇所があった
以上の事から、直流電源装置が故障したと思われる。
コストダウンのために自動車案件レベルの部品を多用している
らしいので、直流電源装置もそのレベルなのだろう。
自動車は宇宙で運用する必要がないので、直流電源装置には
整流用に電解コンデンサが使用されている。
電解コンデンサの内部は電解液が充填されて、地上の大気圧。
そんな直流電源装置が低圧環境下に晒されたら、電解コンデンサ
は破裂してしまう。
JAXA や 三菱のアホどもは、調達した直流電源装置の中身
までは検証していないのだろう。
性能テストも、地上の普通に空気がある場所で実施したんじゃねーの?
たぶん、そういうコト。
>>273 エンジン作動せず落ちたのとはさすがに軌道や落ちる場所が違うんじゃないか?
>>380 > 電解コンデンサの内部は電解液が充填されて、地上の大気圧。
>
> そんな直流電源装置が低圧環境下に晒されたら、電解コンデンサ
> は破裂してしまう。
そこまで高く昇るっけ1段目って。
そもそもとして、深海にいく訳じゃあるまいし、
気圧差は高々マイナス1気圧だろ?
そのマイナス1気圧で破裂するような部品なん?
>>332 誤動作の可能性あんじゃねえかな。
指令信号の送受信コマンドを誤る可能性は低くとも、
「最終的にこの線の電位がxボルトに電上がったら点火」
っていうアナログ回路線は必ず存在するわけで、
そこにノイズがのる可能性が低くないってこととか。
指令爆破はそれこそ何重ものセーフティと確実性を使ってると思うが
2段目点火コマンドでそういうのあんま積むメリットが今まで無かったとか。
あと、日本のロケットってデルタやらイプシロンやらの昔から
「コマンドに依らない自律制御」をよしとしてる風潮ありそう。
>>380 ロケットってコンセントから電源供給してるのかw
>>382 大気圧って、かなり強いんだぞ
エベレストの頂上にポテチの袋持っていったら、パンパンに膨れるんだぞ
>>385 お前、直流電源ってどうやって作ってるか知らねーのかよ
まずは交流で発電して、降圧して整流してんだぞ
その整流には、コンデンサが必要なの
H2系は高価なバッテリーを搭載してて、そういうコトする必要
無かったんだろ
>>387 直流って普通は電池使うんじゃねえの?
なんの電池かはともかくさ。
わざわざ交流発電機とか積むの?
ロケット燃焼熱使ってお湯沸かすとか?
>>387 なぜAC/DC変換に執着しているのか不明だが
電子基板見たこと無いのかと
コンデンサだらけ
アルミ電解コンデンサ、固体電解コンデンサ、チップコンデンサ
>>380 流石に固体コンデンサなんじゃないの?
大気圏外で宇宙線の影響も考えるだろうし
電源回路も最終的にはインバータ式で無停電電源として冗長性確保してるだろう...
それに気圧変化って高度600キロとか既に0.01paもないだろ
液コンとか100キロどころか10キロ時点でぶっ壊れてるよ
>>388 > わざわざ交流発電機とか積むの?
軽量化とコストダウンで、主電源用にバッテリー積んでないかもよ?
> ロケット燃焼熱使ってお湯沸かすとか?
お湯? なんで? 他に発電機回す動力源あるのに?
>>389 > 電子基板見たこと無いのかと
そこに発電機あるの?
>>390 > 液コンとか100キロどころか10キロ時点でぶっ壊れてるよ
だからぶっ壊れたんじゃないかって言ってんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています