【朗報】そろそろ確定申告に本気になる季節が来たな [245325974]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日付が近くなれるほど税の優遇受けられるからな。
チキンレースだわ。
計上できる経費はきっちり計上して正しく納税しろよ
面倒がって多めに納税したところで何一つ恩恵はないんだからな
>>5 マジな話どうもならん
怒られることもない受け付けないとかもない
重い腰を上げて昨日やった
4800円ぐらい還付される予定
17日に泣きながらやるものだよ
etaxのおかげで本当にギリギリにやっても良くなったからほんとうのぎりぎりにならないとやらないかも
今日はもうお酒飲んじゃった
ローン控除貰うためにやったわすげぇ面倒臭いな
税金払わなきゃいけねぇのにみんなよくやってる
jpkiのアプリとかインストールさせられるソフト増えた
エンジェル税制の書類が届かないまま申告する羽目になった
FXの申告した
年末60万の利益で今年に入ってから40万損して税金12万です(真顔)
>>10 遅れるとちょっと法令上は利息取られることになってるじゃないのよ
還付については還付が遅くなるだけで実害は少ないけど
俺もFXの確定申告したわ
マイナンバー使って確定申告して
銀行の口座も登録したけど
これで4月何日だかに所得税に引き落としてくれるの?
今年は4月までのコロナ延長がないんだ
ここ数年はこれのおかげで4月から本気になれたのに
>>21 納税とかも遅れても大抵は利息とかは大丈夫
車だけ厳しくて一ヶ月しか猶予なかったと思う
だから車だけはいつも過ぎても一ヶ月と思ってやってる
仮想通貨で5万くらいしか儲かってないから申告しない
>>27 今日明日税務署にいってるやつは
例外なく無能認定だね
>>27 むかしそれでうわぁってなったけど実は過ぎても大丈夫なんですよって言われて何度か過ぎてからやってる
今年はもう終わらせたけど
特に損はしてない
白色申告だし余裕なんだが
強制的に青色申告せなあかんケースってあるん?
>>34 1ヶ月ぐらいなら過ぎてもそんなにお咎め無しとか聞いたな
取れる税金が少ない人に限るのかも知れんが
>>35 ない
青色なってても別に白色で申告しても何も悪くない
e-taxで余裕だったわ
去年のセーブデータ流用して2時間もかからんかった
土日に終わらせなかった奴wwwwwwwwwww
ぼくです🥺
>>37 まぁそうだろうね
そんな庶民にうるさく言わんわな
去年のデータ使うと楽でいいよな
やっぱサラリーマンも自分でやる方がいい
>>37 延滞税なんてたいした率はないから
加算税もまあそんなにだな
この時期税務署見学行くと楽しいぞ
情弱どもが窓口で怒鳴ってる
>>38 じゃあ皆白色でええやんってならんの?
白色なんて領収書もいらないしほぼ自己申告でOKじゃん
そもそも申告納税制度で
自主的に期限過ぎて申告納税しても
払うもの払えば何も言われない
初青色終わったぞ
丸一日使ったわ
一回やったから来年は最終日で大丈夫だな
事前に終わらせても税金安くなるわけじゃないし最終日から本気出せばいい
去年だったか数年前だったか期限目前でe-taxのサーバ処理が重くなって遅延していたのを思い出す
きっと想定よりもギリギリで終わらせた人がいたのだろう
>>45 それ見て楽しいの?
わざわざ見に行ってるの?
楽そうだからダイレクト納付の利用申請を昨日したんだがよく読んだら使えるようになるまで1ヶ月ぐらいかかるらしくて絶対に明日までに納付間に合わないじゃん
俺が悪いのこれ?
終わりだよこの国
結局今年も紙で出した
一生懸命家族分の医療費計算したら控除ゼロだったときの悲しみ
>>46 そもそも白色も領収書はいるぞ
調査になったら経費ヒニンされても文句はいえない
青色のメリットは色々あるからそれを享受したいやつだけがしてるだけ
>>49 税務署で白色で良いぞって言われたからそれ以降ずっと白色
税金の計算のために経理の勉強と経理の仕事して税理士雇って
本業と関係のない支出第一位だわ
アホ臭くなるよ
終わったぞ、今日
来年はビットコインの事業所もやるわw
>>46 白でも青でも領収書や記帳の保管義務はあるけど
青色のメリット
・65万控除
・嫁に給料払える 控除
・
会社の人のアホな嫁がふるさと納税理解してないのにワンストップにチェック入れてなくて自治体からもう遅いって言われたと言ってたな
>>52 ダイレクトはぶっちゃけ法人がメリットあるだけだぞ源泉所得税とかでな
個人なんて振替納税で良い
Yahooでふるさと納税したけど、これマイナンバー用の証明発行できんの?
>>55 なるほど
調査する程稼いでないしお前は白色でいいぞって感じか
>>57 なるほどね
まぁ俺も白色申告なんだけどね
青色申告の取りやめ申請書を毎年無駄に書いて出してる 念のために
ふるさと納税の証明書添付不要になったんだけど、インチキ申告し放題じゃね?
この国の先の見通し精神を鑑み
延長を見越して高みの見物中
>>69 一度出せば良いだけだぞ
ぶっちゃけ青色の取り止めなんて出さなくても問題ない
2期前の分に間違えかあったから修正申告したけどクソほど面倒な上にサイトの作りが分かりにくかったわ
今日出したが青色申告会の会費¥20,000ってのがいつも納得出来ん。
>>72 毎年いつ廃業するか決めてないからその年度の期間だけ青色取りやめ~って書いて出してるんだ
今調べたら出さなくても良さそうみたいね
>>75 これ得ぽかったけど上限のせいで結局いつもどおりネットバンクにした
>>76 年度だけ青色とりやめなんてないぞ
取り止め出す→ずっと白→青色申請だす→青色になる
て流れ
2月中にもうとっくに終わらせてる
去年3月14日に行ったら300人ぐらい行列してて閉口しちゃったから
最長、どのくらい遅れても大丈夫?
ちな、100万ぐらい
>>48 全一年経つと部忘れるぞ
俺はもう十五年それを繰り返してる
>>79 そうなんだ まぁ今年で廃業するのでどっちでもいいかな ありがとう
>>74 あそこはあほばっかだぞ
自分で勉強してわからんところは
直接電話相談センターに問いあわせろ
>>62 e-Taxに領収書スキャンする機能とか無いぞ
お小遣い帳レベルの記入して終わりなんだが
それで税務署に文句言われたことも無いし
>>82 何回もやればいいらしいぞ
俺はいつもダイレクト?銀行振込だけど
>>84 その100万がどういう金なのかによるかも
事業所得として100万しかないなら少なすぎてお咎めもないかと
>>89 でも税理士にやってもらうより安いしね。入力もやってもらった。
>>94 面倒すぎる…
納付だけで何時間かかるねん
>>96 まあ当たり外れはあるわな
満足してれば良いわな
取り合えず白紙でも申告だけして、あとから修正申告すればいいんては?したことないけど
国税庁の確定申告書作成コーナーで申告した。
マイナカード持ってないからIDパスワード方式(e-tax)で申告したんだけど、申告データ送信後に表示された即時通知と受信通知の違いがよく分からん…
受付結果(受信通知)の確認という画面で、「データが正常に受付されました」と表示されたんだけど、これは税務署に受理されたという認識でいいのかな?🤔
詳しい方教えて下さい🙇♂
>>100 それも裏技?で
無申告加算税には該当しなくなるという
税理士に丸投げしたけどまだ連絡こない
明日までだけど明日連絡くるんだよな?
失念してるってことはないよな・・・
>>95 所得が100万ぐらい
例えば、一か月過ぎたら
どのくらい税金増えますか?
>>101 良い
心配なら税務署に受付されてる…?と聞いてみろ
うざがられてるから丁寧になw
桁違いに多い税金収めて
後から返して貰って利子ウマー
みたいなプレイは今もできるのかい?
>>104 なぜ金を払ってるお客様の自分が
遠慮する必要が?
即問い合わせろ
税理士も忘れることはあるぞ
明日の夜に税務署の時間外収受箱に投函すればセーフだよな
コロナの時みたいに2か月ぐらい期間もうけて欲しいわ
まあそれでもギリギリでやるんだけど
>>111 ほっとくとされるけど自分から税務署いけばされん
スマホアプリ納付って
国税庁のサイトからやると
ちゃんと紐付けされるのか不安になるわ
>>113 コロナでいけたんだから普段からやればいいのになとは思うよな
>>109 無理
普通に間違えて二重に払ったら数ヶ月後に連絡きて相殺するか返還の手続きしにきてくれと電話きたわ
>>114 税務署から
連絡が来た場合に限るって事??
ぶっちゃけ期限以内にやらなくてま問題ないらしいなこれ
>>27 夜の税務署のポスト前凄いよ
次から次に車が横付けして申告書類投函していく
去年の申告書参考に書こうと持ってるけど
見つからない
>>21 いつも二日遅れて17日提出だけど何も言われないよ
>>129 明日出来ることは明日やれという母ちゃんの遺言なんだよ
>>66 そうなんか
いろいろ使えそうだしいいかなと思ったんだが
妻が本格的にフリーランスで働く覚悟決めたから経理を買って出たが来年の青色申告が今から不安
>>27 最終日にいる9割は学校の夏の宿題を8月31日までやってた説
自分でやってた時は2、3日遅れて空いてる税務署に行って若い署員さんと一緒に申告書作成してた
>>129 面倒くさいからね
やらないで済むならやらないのが一番
>>137 夏休み終わっても出さずに言われなくなるまで耐える派だぞ
>>135 やよいの青色申告オンライン使ったら良い
>>129 めんどくさい
夏休みの宿題とかやれなかったタイプだし
個人所得には9種類だか11種類だかあります
まずこれを分類するのが大変
そっから控除なりなんなりを引いていきます
この種類もいっぱいあってまあ大変
そっからやっと税がかかる所得が確定して
そこに税金かけて税額が出ます
そっからさらに税額控除だなんだで
これがまた大変
面倒臭すぎて死ぬ
>>90 別に君をハメてやろうて気は全くないんだけどもう少し勉強したほうがいいと思う
明日ヒリヒリしながらやるのが気持ちいいんじゃねえか
>>70 自営業だけど弥生会計からe-Taxで申告しようとしたら、ふるさと納税が4件以上なら証明書を郵送で送れと出てきた
Freeeでオンライン申請したらあっさり終わってびびった
>>148 そこまでの複雑さならもう税理士に頼めよ…
>>149 例えば?
俺は確かに学も常識も無いかも知れんけど
納税について困ったことも無ければ税務署に文句を言われたことも無い
何か問題ある?
実はちょっと遅れても良いというのは知らない方が幸せだろう
ズルズルと先延ばしになってしまう
明日頑張る
今年申告したら去年までのやり方が間違ってたことに気付いた(源泉徴収された後の手取りを収入扱いにしていた)
追徴されるのかな…
>>157 君が言ってるのはバレなきゃ万引きは犯罪じゃないって言ってるのと同レベル
>>163 いいえ
僕は記憶の範囲では真面目に申告してますから
下手したら経費を少なく申告してるかも知れない
日曜に終わらせた
あとはインボイスの登録をどうするか…
中止しろよマジで
>>118 いや、、連絡ある前にいけよ。
max3ヶ月かな。
>>148 アメリカとかに比べたらクソ楽だぞ
あっちは確定申告を簡単にしようとすると税金の申告ソフト会社から猛烈な妨害が入るからな
確定申告ソフト作ってるだけの会社が時価総額15兆円とかいう狂気
国保料の領収証が見つからない
5000円分くらいだけど
>>173 なるへそ
自分には関係なかった
まあ今からやるけど
住宅ローン控除、初年度なんだけどまだ出してないってまずい?
明日提出して書類に不備があったら控除受けられない??
>>177 中国は身分証出せば5分ぐらい待つだけで終わるのに…
適当に書いたって弱小個人の所になんてよっぽど変な事してない限り税務調査なんか来ないけどな
>>182 それはそれでやべえな
全部国家に把握されてんのか
>>122 ポスト前で乞食してたらついでになにかもらえたりしないかな?
>>183 1年だけならそうだけ
何年も所得少なく申告してたら
額によっては税務調査入る
少額ならコストがかかるので税務署に呼び出しで訂正される
>>158 制度として、こういう情弱を引っ掛ける意味合いもあるんだろうね
初めての確定申告で1週間前からで何も分からないし、パソコンスマホやり方分からないし、WBC見たりして何もしてなかった
昨日今日で徹夜して歯抜けで書いて持って行ったら人だらけ
書類テキトーに見られて選別されて結局はスマホ操作で申告で終わった、最初から会場に行けば良かった
>>83 それやると、専従者は別の稼ぎができんしな
専従してるわけだから当たり前だが
合計したら20時間くらいかかるんだけどこれってかかりすぎなんか?
税務署行くとすげーテキトーな処理されてる気がするんだけど、これちゃんとチェックされてんの?
実際は抜き取り検査されててザル同然なんじゃ。
>>123 実際やってないと忘れるんよ
これは何につけたっけ?とかここに何が入るべきか、とか
それ自体が仕事というわけじゃないからしょうがない
前年のを見ながら思い出してやる感じ
この板って確定申告スレよく立つよな
みんな個人事業主なのか?サラリーマンは俺だけ?
>>104 15時までに払っとかなきゃいけないかもしれないのに当日に連絡する税理士とか切れ
>>196 リーマンでもふるさと納税やってたら普通は確定申告するんじゃないの
買い周りに使ったりするしワンストップで収める人なんてそんないないと思うんだけど
>>185 要はマイナンバーだけどね
一般人なんか日本でも把握されてるけどまとまってないだけや
>>196 個人事業主だからって稼いでるかと言うと別の話だけどね
はぐれ者ばっかのケンモメンに個人事業主が多いのは道理っちゃ道理でしょ
>>73 自分も去年の申告の時に基礎控除の480000を計算に入れずに出してたことに、
今年の申告書を作成してるときに気づいた
修正申告しようかどうか考え中だが、
そもそもの所得がだいぶ少なく出たから
さらに修正するとほとんど所得ゼロに近くなってしまうんでそれもなあ、と思ってしまう
マイナンバーがあろうとなかろうと、確定申告に必要な作業は変わらない
売上と経費を集計して提出する
そこにマイナンバーがあったとてなかったとて同じこと
>>199 ふるさと納税だけなら間違いなく還付になるよ
還付申告は特に期限がない(時効にならない限り)
個人事業主で税務調査なんてこないから適当にとんぶりでいいぞ(´・ω・`)
>>209 来るしなんなら芋づるで国税きたやつもおるわ
>>194 ???
提出する時のチェックは必須事項の記入漏れが無いか
だけしか確認してないぞ???
今年から確定申告してるものだが、E-taxとかいうクソ便利なサイトあるのにわざわざ税務署で並んでる勢って何者なの?めんどくない?
>>201 そうなのか
教えてくれてありがとう
まあ、対象者が今はいないし、
将来的にもそれは使わないけども
年に一回税務署行くくらい大した面倒じゃないし、郵送でも構わないし
>>209 少額なら税務調査にはならないが
税務署に呼び出される
>>216 領収書の集計とかやってもらうんよ
新米税理士をタダでこき使えるんよ
>>209 これな
例えば転売とかで小銭稼いでる奴のとこに一々税務署が来るかっていったら来ないわけだから
もちろん規模にもよるけど
個人事業主の頃は白色で還付しかないから1~2年おいておくとかあったよ締め切って何って
>>211 青色10万から始めろよ
どうせ次から面倒臭くなるんだし
>>213 毎年、今年も大丈夫だった、と安堵しつつ27年目
86円切手で封筒出したら重いから96円にしろと返ってきたでござる。。
フリマ、ヤフオクで年50万の売上で税務署から連絡きた
100万ぐらい追徴課税された
>>209 知り合いの飲食店やってる奴、いつも行列出来てるからって理由で凸られたぞ
>>223 源泉や予定納税が還付の場合でも所得がゼロじゃなければ住民税が発生する可能性がある
数年分まとめて申告すると住民税が結構な金額になることも
>>222 目つけられるのは申告の時の数字がだいぶ違和感ある書き方だったりタレコミがほとんどらしいけどね
>>20 マジな話無職だけど去年FXで600万円儲けたから保険料とか年金めちゃくちゃ値上がりするみたいでビビってるわ。。。。
毎月どんくらい持ってかれんだろうか
50万円の売上で100万円追徴課税ってどういうこと?
>>230 過去5年分の口座の履歴持って来いって言われるから
無理だった・・・
>>196 副業
ちょっとでも稼がないと立ち行かない
副業禁止だから会社にバレずにやるのは大変だわ…
口座の履歴って通帳持ってくだけだし、そんなことしなくても税務署は銀行に照会かけて勝手にしらべるしなんのことだ?
>>231 いや
転売厨の大半は申告自体してないだろうし
申告する必要も無いだろ
>>233 エスパーするけど
税務調査は通常3年悪質な場合5年遡って調べられる
250万の売上があって税率40%ならありえなくもない
amazonpayで払えなかったことが心残り
結構な額だから1.2%でも日当以上は出た
>>239 だからそれをタレ込まれたら来るんだって
妬みで通報する奴もいるんだと
>>242 アホか
年間20万以上稼いでて申告しなかったらどうなるの?
税務署が来るの?
警察が来るの?
いい加減にしなよ
>>221 そんなもん日頃から会計ソフトでポチポチして紙はファイリングしとけば問題ないんちゃうか?
>>231 タレコミしたくてもいつの間にか氏名必須になってて匿名配送だとわからないから報告できないんだよなあ
期限キレてからでも全然オッケーで空いてるけどその分いろいろ聞かれるだけ
まぁなんでもいいんだよ確定申告なんて
>>232 所得税 20%
住民税 10%
国保 10%
国年 20万
マイナンバーが強制になるからそれで過去の遡ってバレる
台帳ができたので
あとは入力して出すだけだ( ´ん`)y-~~
確定申告の労力を経費に入れたい
どうすればできる?
>>233 追徴対象年は前年の1年間だけでは無い
これ豆な
>>167 何が問題かわかってないじゃん
こんなやつばっかりなんだろうな
>>5 マジレスすると5年までは遅れても大丈夫。還付される金額は変わらない。
>>258 >とりあえずめちゃくちゃでいいから出せ
あまりに差があると税務署から呼び出し食らう
15日に提出するとランダムでチェック入るぞ
雑な申告する奴が大半だからなw
そのへんの飲食店や八百屋がまともに簿記計算できている筈もなく
おおざっぱでいいんだよ
>>264 10万ぐらいの差異なら見逃される
50万以上の差異なら5年で250万になるから
呼び出し
etaxで申請書送付したけど、添付書類って遅れてもいいの?
>>267 計算間違ってるということ?
左右は合ってないと通らんと思っていたが
そこまでガバガバなんか?
そんな馬鹿なら、どうなっても仕方ないな
4年前の医療費控除、もう放置も限界だから出さないとなぁ
>>264 ほんとこれ
税金の計算面倒だから起業しないとか本末転倒もいいとこだわね
アホでも税務署なりに相談したらなんとでもなるわ
行政舐め過ぎやろ
>>268 >etaxで申請書送付したけど、添付書類って遅れてもいいの?
バカヤロウ
一緒に提出するんだよ!
入院したし医療費数十万いっただろ、とよく計算したら
月25,000円超える分は会社の健康保険組合から還付されてて
自腹分足しても大したことなかった
>>269 いや、
経費を水増ししてたり、
売上を少なく記載してたり、
って事
だからマイナンバーがあろうとなかろうと、税務調査になれば銀行口座は税務署に調べられる
>>271 嫌儲には税金面倒とか税金増えるからとかで仮想通貨やらないやつもいるしな
そういう理由でやらないとかあるんだって
インチキだからとかの理由なら分からなくもないが
マイナカードとか言う糞の役にも立たんもんのせいで確定申告できねーわw
もう今年は確定申告あきらめた
>>274 そんなん税務署側が検証できる環境にないわな
>>276 マイナンバーカードスレでもこういう勘違いというかなにも知らんやついたのが怖かったな
これまで脱税し放題とかそんなわけねーだろと
ガチの無職なのかと思って怖くなった
収入なんて300万くらいだしクソザルに会計しとるわ
どうせ調査なんてこない
税務署が見ているのは業種による売り上げと仕入れと経費の比率だけだ
実際の金額を検証しているわけではないからね。
おおざっぱでいいんだよ。
子供のときの夏休みの宿題
大人になってからの申告書類
ぎりぎりな性格はいくつになってもかわらんわ
>>278 マイナンバー欄は空白でも受理される
何の問題もない。
ボクはこれまでこの欄を書いたことが無いよ( ´ん`)y-~~
>>279 経費は領収書のチェック
売上は口座のチェック、タンス預金のチェック
で簡単に判明するぞ
持ってる米株のスピンオフの影響で雑所得が出てしまったので
初めて確定申告した
配当控除のでかさを思い知ったわ
>>285 そんなん税務立ち入り調査でもない限り無いわ
極端でなければ、何も起きない。
>>281 実際の収入や経費と差異があり過ぎると来る
ここで脅して経費計上を躊躇させて
損させてやろうって寸法だな( ´ん`)y-~~
みじめだからやめなよ
>>292 そんな少額で来るわけないだろうがカスッ!
踏み込まれた経験でもあるなら語れよ
無いんだろうけどな
>>278 ログインできねーんだわ
書類今からどうにか用意できるのか?
>>291 だから、ごまかした額によるとしか
10万や20万程度ならコストの方がかかるから呼び出されない
50万以上ごまかすと呼び出される
>>296 だから呼び出された経験があるのかと聞いてるんだが( ´ん`)y-~~
「この領収証、経費にするか自家消費にするか・・」と迷ったときは
多々ある自民党の先生方の領収書自作のニュースを思い出せ( ´ん`)y-~~
去年開業して青色申告をやよいでしてるんだが、棚卸って年末にしてなきゃいけないの?
今棚卸しの存在初めて知ったんだが
くーる♪
きっとくる♪
てか
来ねーよ
まず稼ぐことが先なんだよ
稼いだ結果これはもう申告せんとアカンなーてなるわけで
>>300 で、お前は何を誤魔化してどう呼び出されたのか
書けよ
何が50万だ。馬鹿なのか?( ´ん`)y-~~
還付額ってe-Taxで申告したその場でわかるの?
今年初めて損失繰越したから来年逃さないようにしたい
>>298 年末に在庫数確認しとかないと
利益確定しなくね??
一発でバレるような嘘はやめるんだよ( ´ん`)y-~~
経費は業種によるし
売上の額に比例して増減するのであって
50万えんだとかかいているのはエアクソニート確定
>>305 領収書が残ってないと税務署のいいように利益を決められちゃう
売上に対して経費が多いと来る説正しいなら転売ヤーとか全員来そうだな
売上900万に対して経費(仕入れ)800万とか普通にあるわけで
税務調査は100万円以上追徴できないとこないと聞いたよ
>>308 領収書残してないような馬鹿はそりゃ何だって起きるよね
>>309 元調査官に聞くと売上と経費が両方増えてると税務署は興味を持つらしい
>>309 ちゃんと領収書保管してれば大丈夫
無いなら証拠不十分で否決される
>>311 だから申告が必要だと知らない素人が狙い目なんだわ
>>315 逆に言えばどんな領収証でも何でもかき集めておけばいい。
>>310 税務調査は100万ぐらいじゃないとコストがかかるから来ないね
少額だと税務署から電話が来て税務署に来いと言われる
>>318 お前は早く呼び出された経験談を書けよ。
業種と、何の経費をナンボ積み増して呼び出されたのかをな。
ちゃんとしようちゃんとしようと思いつつ毎年出来ないんよね
どうせ明日になればいつもなぜか終わってるので
心配することはない
今も昨年末にアルバイトの子と行ったガールズバーの領収証出てきてガッツポーズしてる
5万超えは高過ぎだろ
今からだとノンストップでやらないと間に合わなくないか
今は会計ソフトとクレジットカードを連結させるから作業量はあるけど楽だよねー
たまに現金払いしか受け付けない店あるから本当クソなんだよなこういう時
そういうところは会計時は渋々払っても二度と使わない
クソなのはスイカだな〜
履歴遡れないから毎年支払伝票切ってる
履歴一年かつ件数限度あるもんな
チャージ≒交通費にはできないし
なんかいい方法ある?
先日客が書類持ってこないと書いたけど昨日最後の客が持ってきて半日で仕上げた
胃腸がぶっ壊れて食事できなくなった😭
>>324 取引先ならまだしも、アルバイトって・・・
>>328 交通費なんかメモ書きでも証拠になるから。
適当に書いておけばいい。踏み込まれそうな予感がしたなら
>>332 ぶっちゃけそこに関しては自信ある
なんせ交通費出してる日はクレカ側にスイカのチャージ履歴はあるし、出かけた形跡もちゃんとあるから
別に新幹線みたいな金額ではないしね
なんかスレ内で税務調査くるくると脅してるやつがいるね
回し者か?w
>>334 何の心配もないね
地元の在来線を週何回か往復した程度なら本当適当な計算でいいよ
>>333 源泉徴収されてるなら役所が数字持ってる。去年10万円の申告忘れあったら電話来て市役所呼び出されたわ
全体からみれば2-3%くらいの金額でしかないのに
>>203 ペイジーだよ
昼夜逆転してるから明日送られてきても困るんだが。。。
>>335 もしくは誰かに見張られていると思い込んでいるヤク中かだね( ´ん`)y-~~
税金自体詐欺システムだし真面目に払うのがあほらしい、、、
ふう
明日本気にやろうと思ったら
もう明日になってるんだが
どうなってんだよ
2週間前に本気になってたんじゃないのかよ
>>333 銀行口座の通帳と仕入れの明細を持って来て下さい
と言われる
もしくは、あっちから訪ねて来る
>>341 確定申告って英語で言うと
tax return
なんだぜ。申告しないと逆に損する
>>343 だからお前は経験談を語れよ。
適当な事を、書くな。( ´ん`)y-~~
>>264 昔5000円の医療費控除の計算ミスでさえ、印鑑持って来てくださいねーって呼ばれたで
今は売上億超えて税理士にお願いしてるけど終わらなくて死んでるが
延長頼んでくる
まあどこまで突っ込まれるかって来てみないと分からないよな
例えばラブボの領収証だけど、ワイファイのある落ち着いた空間で締切に間に合わせた
2時間3000円なら満喫と変わらない
言われたら否認出来るのかと
>>346 医療費控除の計算ミスなら役所が把握できるんで、来るわな。
>>347 とりあえず、申告書を提出すれば受け取って貰える
問題はそれが5年後にお尋ねが来るかも知れないこと
5年経ってまとめて調査
>>348 昔って書いてるやん
昔は領収書添付必要やったねん
それの合計金額はあってたんやけど控除のところの計算方法間違ってた
税務署は取ってた税金返す時にはちょっとでもきっちり計算するで
>>349 だから来ないと分からないって言ってるじゃん?
誰も大丈夫とも駄目とも言えないっしょ
>>350 そら仮定の話だから脳内っしょw
∧_∧
(´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
今日終わった
今はマイナンバーあればスマホとパソコンで終わるから楽勝だな
>>347 古谷経衡はラブホで執筆してるらしいぞ
問題ないだろ
ラブホの領収証貰うと大抵社名が
xx観光興行とかカタい名前がついていて、躊躇なく使える。
>>358 まったくだ。
チョウサくるくる馬鹿とマイナンバー推し推し詐欺が来ている
白のときは5年ごとに好きなときにまとめてやってたけど青になって初めて期限内にやったわ
無茶苦茶経費つけたけど怒られないかな…
最初の一年くらい許してくれるよな?
>>359 最近そうでもないんだよな
風俗の料亭偽装はな、流石にバレバレっしょw
だから経費化したことない
風俗ライターは流石に経費にしてるよな?
>>363 世の中もっと無茶苦茶付けてるヤツがいるから
大丈夫( ´ん`)v-~~
たとえばYouTubeに料理の動画上げてたら、食材費はすべて経費計上できるんだろうか?
未だに経費計上できる基準がわからんのよな。
>>355 無くてもいけたぞ
支払もPayPayで出来た
>>344 それが本当ならトーゴーサンピンなんて言葉は生まれないはずだけど‥
国会議員はピン(捕捉率1割)なんだよね
>>366 経費で出して怒られなかったらオッケーくらいのノリで出せばいいよ
>>364 まあ、大丈夫じゃない?気にするなって
>>366 そんなの全額経費に決まってんじゃん
強気で行け!
>>366 できるかと認められるかは別
週に一回1食分をあげるのに全食費は認められないだろうから按分の妥当性が問題だろう
バズって儲かったら税務署が来てそこら辺を見てくれるはず
>>54 それでも令和6年度の税金とか国民保険料が少なくなる可能性あるやん
>>369 源泉徴収ある限り、ほとんどの奴は申告しないと最大税率がかかるようになってる
>>374 毎日超適当な動画でもいいから上げてたらいけそうだね
>>377 再生回数が少なくても、投資の段階ということだしネ
>>373 取引先なら良くて自分のところの従業員がNGってことは無いだろう
回数や金額次第では調査が来るだろうけど
ふるさと納税15日までに手続き間に合いそうにないわ
せっかく試してみたけど諦めるしかないな高くついた残念
この時期仕事もクソ忙しい
朝までに終わらなかったら終わりだ
>>380 脅しだから気にすんなって。
誰と行ったかまで把握されてると思い込んでるヤバいヤツだよ。
ガールズバーの料金なんて接待交際費とすれば安い安い。
>>377 その動画作成の手間と帳簿をつける手間と実際に調理する手間…を考えたら金稼ぎの方法としてはキツいね
>>378 むしろ源泉徴収が一切ない仕事やってる奴の割合が…
アルバイトとは言ったが、正確には業務委託なんだよ
そいつも個人事業主
仕事受けてもらうために接待は必要だろ?
毎月ならともかく一年に一度でそんな言われる覚えはないね
殆ど終わってクレカ引き落としの中身仕訳してるわ
段々楽しくなってきた
>>381 すまん、もう手続きはしてるのか
何が間に合わないのかわからんが
>>386 んー何を言ってるかわからんね
個人客相手にしてたら源泉徴収なんてないよ
スイカのチャージとか全部経費にしてるけど
本当は乗るたびに都度領収証必要なんだろ?
そんなの無理じゃね
>>384 動画なんて簡易編集なら簡単よ
それで年間60万の節税?になれぱバカに出来ない
>>389 マジで無駄な出費とか気付くよな
俺は解約出来てないサービスとかあったわ
助けて!去年はできたW7とIE7が
今年の国税庁の作成コーナーで
使えないの泣
セルフメディケーションってあれ
一般の医療費と合算じゃなくてどっちか選択式でビビったわ
丁度普通の医療費が9万でセルフの方で1万くらい行ってるから
合算して10マン超えるなって思ってたんだが意味ね―のかよw
>>395 俺は都度支払伝票だよ
だってジュースとか買ってたら無理じゃん
申告なんて黒字出して税金払ってるならまぁ踏み込みなんて来ないから
安心しなって。
起業して最初のうちは赤字が当たり前だしな。
脅し入れてる馬鹿は安リーマンの妬みだからね
>>250 1350万くらい
今年の申告は1150万くらいで、今年から消費税納付対象になった
まあ、赤字で申告したことはないけどね
5日くらいに申告したけどいつ還付されるんだろ
取るときだけ元気で返すときはクッソトロトロしやがって
>>400 >>402 マジかー
でも履歴もPCでcsvに出力できたりする訳じゃないからかなり面倒臭そうだ
今日中かよ
今から青色申告
預金出納帳とか経費とか300件ぐらいあるけどやれるのかワレ
今時は、スマホ決済が流行りすぎてアプリの中に履歴があるから
経費を探し出して保存するのが死ぬほど面倒だわ
CSVで一括に出せる機能実装しておけよ・・・。PayPayはCSVアプリあったけど
auPayとかd払いとかトヨタとかねえんだよ
>>408 キャッシュレスとか交通系ICとか履歴表示をスクショしてgoogle driveとかに画像保存しておくだけだよ
ECサイトの領収書だってスクショでOKな時代よ。
クレカ経由だとしてもマネーフォワード確定申告とかでクレカ設定して2022年の1年分の履歴丸ごとインポートできるので、
そういったクレカ明細データもそのままレシート替わりになる。
俺は口座2つクレカ1つ使ってるから取引履歴全部インポートして1/1~12/31から仕分けするだけで確定申告95%終わる
あとは医療費とかそこらへん加算するだけ
銀行に還付しますってお知らせがきて1ヶ月振り込まれないんだがこんなに遅かったっけ?
今日の税務署がやばそう・・・
にしても領収書整理からまずしんどいんだよなぁこれ。
13日税務署にいって申告書を貰いに行ったけど
30分前から大行列だった。紙を貰うだけだから速攻だったけど
もう来年から税理士に丸投げする
そのぶん仕事に集中した方がいいわ
>>415 スマホ決済でマネーフォワードに対応しているのはauPayぐらいか。番外編でKyash
Csv出力は有料だと出来ないし、
明日つか今日共産党の皆さんが納税行列やる中に混じればノーチェクで受理されるんじゃね?
今どきはクレカ払いが90パー超えてるから連結させれば楽だぞ
言うて丸2日は掛かるがな
>>423 スマホ決済はどうすんだよ
腐るほど種類があって分散しているうえに
外食やジュースの履歴の中にポツンと経費が入っている地獄
>>420 自分のやってることに理解のある税理士くんが見つかればいいけど
税理士もピンキリ
>>422 そんなに共産党が便利なものなら、自営業がこぞって自民党支持者にならねーだろ
>>424 それはマジで気を付けるしかない
レシート保存してマメに出来ないなら
諦めるしかないよ
>>425 平均幾ら取られるの
丸投げと言っても領収書は集めて投げないといけないしな・・・
>>409 最悪16日の早朝8時までに
税務署にあるポストに直接入れればいい
コロナで一昨年は6月に提出、去年は4/15に提出
なんでコロナは風邪になったんだよ・・・。マスゴミが騒がなくなった時点で
もう延長はねえな。無理やり風邪にしてると思ったけど
マイナの電子認証みたいなのが期限切れでネット提出できなかったは
テキトーに書いて紙に印刷したやつ夜間ポストにぶち込んできた
もう始まる電子帳簿保存法もやばくねーか
あれ、今くらいの時期にまとめて確定申告の資料集めるようなやり方してると
税金ヤバいことになるようなシステムじゃない?
再来年が日本ヤバいことになってそうなんどけど
俺の勘違いなのかな
>>415 スクショでいいのか
クレカの履歴ってどこでいくら使ったかまでしか分からんからそれをレシート代わりは流石に無茶じゃないか?
>>430 コロナ前なら郵便基地局に持ち込めば3/15 23時59分までは3/15の消印付けられたけど
今は無理なんだよな
>>431 令和の3バカ制度
マイナンバー
電子帳簿
インボイス
>>426 例えばの話だよ
共産党員の行列ってノーチェクで受け取らせてるじゃん
酷い人なんて領収書の束を税務署職員に渡してその場で申告書を作らせてたりするし
まだエクセルにもまとめてない
PCもWin8.1から11に買い替えてやよいの青色申告も糞古いのから22に買い替えたけど
やっと入れ終わって古いやよいのデータが移行できたか確認できたとこ
今年は最悪だわ
もう間に合わん
共産党関係者だと税務調査に来る確率上がる?
青色申告会のほうが安心じゃね?
>>435 インボイス以外は申告する側としても便利な制度ではあるからなー
国が税処理の効率化を図るためにやってんだと思うし
それは否定するような事じゃないように思うわ
>>432 クレカは利用明細を電子保存すればOK
いつどこで何を買ったか書いてあるので必要な要素表示されてればOKだよ
令和2年から領収書電子保存認められてる
>>440 公文書偽造させる税務長官や
行政文書の中身を捏造wする国を
よく信用できるね
>>442 でもさ、例えばクレカって駅ビルで買い物したらその施設名しか表示されないし
何買ったかの証明はやはり必要なのでは??
>>441 そりゃ労働人口の絶対数がガンガン減りまくってるのに
「高齢者に社会システムを合わせろ」なんてわがままは許されないだろ
これからもあらゆる現場の人手が減っていくので効率化必須の流れだよ
ドキドキ経費クイズ!正解は7年後!!
…いくらなんでも酷ない?
>>405 1000万ぐらいでは来ないとは思うけど、人を沢山使ってるのに売り上げ少ないとか税務署である程度の指標持ってて、乖離が大きいと動くみたいな感じのはずだ。
>>435 インボイスのみ悪法だな
マイナンバーは利点も大きいから合格
電子帳簿は改正が必須だが進めたほうがいい法律
印刷して保存したら違法って
電子帳簿法作った奴バカだろ?
>>444 確かに明細に商品名一切ないなら別の証憑情報必要になるね
ただお食事代とかは何がいくらとか出てこないし結局アバウトでも証明できれば怒られるだけで税務署も突っ込まないでしょう
還付申告だけだけどいま送信した
ラスト、マイナポータルでマイナカード読み取りからSafariに戻るとこ、なんか去年も苦労した記憶があるんだがまーだなおしてなくて呆れ
1000万以下の雑魚には調査なんか来ないよ
よっぽど酷くなけりゃな
タレコミがあったら別だが
まぁ反面調査で流れ弾ってのはあるが
あと1000万円ギリギリ未満は危ないが
はじめてでfreee使ってなんとなく提出して支払いしたけど本当にこれで良かったのかよくわからん
弥生会計使ってるけど他の会計ソフトも使ってみたい
でもスマート取り込み使いまくってるから移行するのめんどくさそう
国税庁の入力ページ毎年ちょこちょこUI変えるのやめろや戸惑うんや
>>460 5割までならまず安全ってモメンが言ってた
時間たつの早い
なんでラストに限ってこんな早いんだよ
コロナで延長もう一回やってくれ
毎年100万以上架空経費計上してるが一度も注意されたことないな
雑所得200万くらいあるんだけどこのくらいなら脱税しても大丈夫だよな?
まだ終わってね~のかよお前ら
俺は昨日行ってきたわ
今入力終わったもう余裕だし酒のんで起きたら終わらせる
毎年やってるのに毎年やり方忘れてイライラしてる
ホンマに苦手やわ
ケンモメンって年末調整に署名するだけの人少ないのか
>>27 去年から原則LINEで時間指定の入館予約制度に変わったから並んでもあんま意味ないんだけどな
>>54 保険証使った年間の医療費まとめみたいなやつ送られてこない?
東京とか国保だけかな
そのリスト見ると最後にトータルの金額が載ってる
医療費控除の還付申告だけやった
90万近く払って3万8千円くらいしか戻って来ないのかとは思ったけど
まあ捨ててはおけない金額だな
>>84 遅延金とか申請を受け付けてもらえないとかはないけど
保険証とかそういうものの値段を決める指針がないから平均的所得があったと見なして計算されて請求される
遅れて申請するとあとで値段が修正されるけど期限に遅れると修正されるまで数ヶ月かかるからその間に銀行引き落としとかで決済しちゃってると面倒くさい
ちなみに無職とか低所得の非正規でも確定申告や住民税の申告をやっとけってのは無申告だとこの平均的所得で金額が決定されるってやつが適用されるから本来非課税だったやつでも無駄に支払いが増えて損するからってこと
>>485 たしかに
あんな杜撰な会計しててもオッケーなんだからうらやましい
>>479 それは膨大な作業になると頭が分かってしまっているから
とりあえず今日は収入だけまとめて、経費はあとでやろう、みたいに小分けにすると良いぞ
とりあえずやりだせば作業興奮でどんどん進んでいく
10日前ならこれで良いんだけどな
終わってないのに1時間も豚丼作って食べちゃったwwww
やることがある時の5chやゲームってなんでこんなに楽しいんだろうw
今年も非課税だし5月くらいに出すかw
>>494 ちがうの?
青色申告書と申告決算書の用紙に印鑑押してもらうでしょ?原本と控えとそれぞれ
>>418 都民は今年から領収書不要
ソースはゆりこ都知事
延納制度ってのやってみたんだけど、残りの残額どうやって払えばいいんだこれ
1回目はコンビニで払った
etaxできず、電子帳簿保存は会計ソフトを買いたくないからできない俺は確定申告会場で55万控除しかできないの?
確定申告って
名前がわかりづらい
何が確定なんだか
今年はマイナポータルで家族の分も含めて医療費控除の一覧が確認できるからクソ楽になったわ
毎年大量の領収書と格闘しながらエクセルに入力する作業が大変だった
初めてe-taxでやったけどどこかを間違ってる気がする修正
させられるのかな嫌だな
ネットで完結するようになってほんと楽になったわ
ジャップの役所仕事も捨てたもんじゃねえな
>>505 その機能はいるだろ?入力ミスすることあるし。
まあ、1月に還付申告して2月初めに金返してもらったからな。こんなのちゃっちゃとやれば良いんだよw
マイナンバーの電子申請が何故か切れてて昨日更新してきた
引っ越して住所変更したらデータいったんなくなるんですよー
じゃねえよ住所変更の手続きでマイナンバー持っていった時にその説明怠っただろ
説明されてたらそのとき一緒に更新するわ
その一言忘れただけでお互い余計な時間使ってるだろ
e-Taxに去年作ったIDとパスワードでログインして最後まで行ったら
マイナンバーを聞いてきて焦った
今日電話すると絶対やばい奴に電話しないといけないの気が重い
>>470 ぜひ無申告で処理して数年後に報告をお願い
米国上場株を特別口座で持ってたんだけど買収による公開買付で全株取得になっていつの間にか一般口座に振り替わって売却されてたんだけど、その利益の確定申告が必要でまじで何すればいいのかわからん。
普通の一般口座での売却利益をイメージして申告すりゃいいの?
よし最終日だぞ
今からやるわ
>>427 個人の確定申告なら8万〜10万
オプションで記帳代行をつけたら+数万らしい
副業収入115万円
経費引いて80万円
納税額122000円だった
たけーよ
医療費控除って言っても保険適用外の出産費とかはマイナサイトからは引けないよね?
>>508 証明書切れるよって封書は来たよ。おれの時は。
>>348 高額医療で未決定の12月分は推定値を書いてくださいって書いてるが
計算方法がわからないのにどうしろというんだって思った
>>516 そもそも保険適用外なことを医療費と認められるの?
>>516 そもそも保険外のものは載っていない。
国保連や社保基金のレセから出しているから。
>>514 そりゃ30万の給与から10万抜いてくんだからな
>>519 他に移動手段が無い場合の病院への往復のタクシー代とか
>>518 そもそもいくらあるんだよ。
12月の領収書全部と限度額区分・年齢がわかるなら市区町村国保と協会けんぽなら昼過ぎには出してやるよ。
健保組合とかだと付加給付あるから組合に聞け
>>519 保険外のものでも一部認められる。一部のインプラントとか良いらしいし、何でもかんでもではないが調剤薬局以外の医薬品も可能。
あと、交通費あるならちゃんと足したか?ガソリン代やタクシー代は無理だが電車・バスでなら交通費も含められる。
30万以上税金払うんだがPayPayで払えるのか?
所得税住民税消費税個人事業税健康保険固定資産税
生活できる気がしないな
公文書も正確な事を書いてあるか不明と言う国なんだから、確定申告も適当な数字で良いぞ
アプリ全部更新したらいけたわ
一年で使えなくなるのやめろよ……
この間youtuberが脱税で捕まってたけど
ニコ生もだいぶやばい
過疎すぎて気づかれてないけど1000万クラスのやつが平気で確定申告行ってない
>>529 分割すれば何回でも行ける
一度が30万までというだけ
>>533 ニュースにならないってだけでそういうのは結構バレてるんだわ
国税局甘く見たらあかん
>>534 ありがとう
まだ終わってなかったこの国
皆様のおかげで本年度も住民税非課税で御座います。皆さん、ぼくの為に頑張って働いて納税してくださいね!
稼いだ金全部消費しちまう層から税金取っても経済に悪影響しかないわけ
年収500万円未満は無税でええやろ
代わりに消費税廃止して物品税を復活させ
贅沢品にガンガン課税すれば良い
物品税だから預り金だから税金ポケットできない
マイナンバーカード
パスワードロックかかって詰んだ
経費計上が間違ってても5年後にならないと
分からないとか怖過ぎだろ・・・
もし、間違ってたら2割~4割増で追徴されるとか・・・
無職だけど株の売買少しあったから確定申告したわ
基礎控除分も利益なかったから特定口座で引かれてた住民税の分少し返ってくるわ
楽天証券がマイナポータルと連動してなくて焦ったわ
メインをSBIにしてニーサも変えようかな
ある程度つまづいたけどとりあえず終わって安堵だわ
ついさっきe-tax送信した
確定申告は徹夜でやるに限るな
>>540 そしたら会社も効率化できるな
でもそうしたら、税務署の人たちが大量リストラになるから、誰もしようとしない
ジジイがやってるような昔ながらのラーメン屋とかババアの駄菓子屋とかどう見ても申告やってなさそうだよな
どうなってんだあれ
税理士に頼んでるかもしれんが
クレジットで100万ちょっと納めてあとで分割にしようと思ったけどやっぱりできなかったぜ
去年引っ越してカードリーダーがどこかに行ってしまって焦ったが、今朝何とかログイン出来るところまで確認出来た
昨日適当にまとめておいた数字を転記して申告完了だ
ふぃー提出も済んで納税(分納)もして来たぜ
つーかお前らもっと早く行動しろ
>>3 お前は社会インフラを一切使用していないと宣言できるんだよな?
道も使わず上下水道も無しでゴミも出さす
どこか自己所有の山奥にでも住んで完全自給自足で
外界に一切降りてこないって話ならそう言っても許される
>>129 払ったら負け。
運用資金と見なすこともでき、利息損となる
銀行経由した段階ですべてばれる
入出金の差額と納税額との乖離が多いやつでソートするだけのお仕事
マイナンバー提出してないから大丈夫、なわけがない
>>554 その社会インフラの利権を利用して楽して儲けてるやつも多いからなぁ
>>557 それな
大体の可処分所得が割り出せる
申告書の金額と差異が大きい場合は自動的にフラグが立つ
久々に収入多かったから住民税の払い方忘れたわ
いつも大した金額じゃなかったからコンビニで4分割して払ってたが
>>508 おれもこれ食らったわ
マイナンバーの住所変更手続きで電子証明書も更新してくれねーのかよって
銀行から貰った住宅ローン控除の用紙が見当たらない
10年分くらい一気に送ってきたやつ
e-tax終わったけど添付の紙資料郵送せなあかん
この間抜けシステム何なの
源泉徴収してる給与とは別に240万の雑所得があったから申告してきた
45万追加で払えとさ
たけーよ
>>116 去年までは延長申請の時期に行くと空いてて良かったのにな
もっとも税務署の側はスケジュール狂ってあんまりやりたくないのだろうけど
打ち合わせ終了
今日しなきゃならない業務は無いしがんばるぞー
毎年あとで気づく経費計上漏れが数万はあるんだよな
モメンおすすめの消費税納付方法教えてくれ
去年までは振り込んでて今年はクレカで払ってみようと思ってるけど
ペイペイとかで払うと良いことあるんか?
>>556 申告書早めに出したところで納期限は3/15で変わらんわ
つーか振替納税にしろ
1日で終わらそうと思ってたが腰をやってしまって作業できない
おわた
>>566 それって見つかったら
いちいち税務署に更正しに行くの?
昨年に一口馬主デビューしたが入会金とか経費に出来るって今気付いた。けど1割くらいしか儲からない世界らしいし別に損益確定させなくて良いわってなった。こんなメンタルだから金持ちになれないんだな
>>571 行かないかな
自分でかぶるだけ
逆に入金の漏れは口座見ればあり得ないから怒られる心配は皆無なんだけどね
>>574 まぁ、数万程度ならそこまで変わらんしな
基本的に税務署が訪問してくるのは収入誤魔化してる時だと言う噂を信じてやってきた
収入さえきちんと書いておけばいいのだ
朝イチで税務署の書状提出箱に入れてくればいいのだ
なんでかわからんがうちの会社毎年源泉徴収票くれないんだけど
どうにか毎月の給与明細から計算しようとしてるんだが、
源泉徴収税額に誤りがあるって弾かれる、所得税全部足せばいいんじゃないんけ?
確定申告書に税理士の署名欄があるのって最高にジャップだな
権威主義国家かよ
>>582 あそこに印鑑あるだけで何も文句言われなくなる魔法の欄だぞ
>>519 自費でも医療費控除使えるものあるぞ
健康保険法とは別に所得税法で決めてるから
>>425 電子申告なら安くて3~6万
記帳は月6000~10000円だった
ココナラみたいなクラウドワークスに安い税理士がいっぱいいる
資格持ってて電子申告してくれる人を見つけておいたほうがいい
税理士が申告してくれたらこちらはマイナンバー用意する必要ないし
電子納税にすれば銀行から所得税支払えるから
こもりびとの状態で確定申告が終わる
>>533 本人はともかく企業が金出して払ってる場合はそっちが当然税務署に届けてるわけで、そういうやつが無申告なら当然行政指導行くよ…
人力で調べるわけないしな
>>347 ビジホより安いしな。コロナの影響もある時勢。その時その場の決断でそうしたまでだよな。
>>569 たとえばまだ支払ってないから申請修正が簡単にできる。修正するだけでいい。開業費注入して調整もできるからな。支払ってしまったやつは乙
>>444 申告とエビデンスでいいやろ。
エビデンスに不備があるとか信じられない言うなら税務員にお前が駅ビルから監視カメラやらポスレジのデータ取り寄せて勝手に調査してろよって言うよ。
>>424 >597
>>598 仕事用とプライベート用で分けてないからそうなる
割合によっては否決されるよ
>>598 立証責任は納税者側だからイキっても無駄
クレカ明細見ても12月のすらこれ何だったっけ?ってなるからメモくらいはしておいたほうがいいよ
>>604 申告と事実の問題だよ。事実を辿れるエビデンスさえあれば問題ない。そこからは税務署のエゴ
>>608 口座の入出金見てざっくりえいやで心持ち少なめに申告
帳簿化はしてないけど記録や証憑自体は保存してるから税務署に怒られたらちゃんと帳簿作って計算し直す
流石に寝付きが悪いから追い込みでちゃんと帳簿は作って、レシート集めとかは後だな
基本はオンラインでクレジットカード明細と付き合わせる
マイナポータルとの連携で医療費控除を受けようと思うんだけどこれマイナで表示される下限の2021年の10月分から22年の12月分まで入れていいの?
ずっと思ってんだけどジムの会費もセルフメディケーションに入れさせてくれよ
こんなに健康に気を遣っとんやぞ😠😠😠
僕、確定申告まだ終わってないのにお酒を飲んでしまう
>>614 受診日が1/1-12/31の分だが何も考えずに連携させれば勝手に読み込んでくれるだろ
所得金額調整控除って23歳以下の子供いたら夫婦どちらも対象になるんだよな?
子供は妻の扶養なので自分の方には子供のことを記載せずに確定申告等作成コーナーで提出しようとしたら所得金額調整控除の適用外だが大丈夫?みたいなメッセージが出るんだが適用されるんだろうか?
よしやっと終わったぞ
いまから延期になっていた新年会や
ふるさと納税のために去年のうちにざっくり入力してたけどどこまで入力済みか分からねぇ💦💦
また出来ないパターンだなこれ
終わらんから延長する
紙印刷してオンライン申告と同じ日付でいいんやろ?
>>621 国税庁のページにちゃんと書いてあるんだけどな
>扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。
気にするならスクショ撮っとけば?
2000年:課税売上高 100万
2001年:課税売上高 100万
2002年:課税売上高 1000万
2003年:課税売上高 100万
2004年:課税売上高 100万(課税事業者になる)
2005年:課税売上高 100万
この場合2005年って消費税納めないとだめ?
終わらない人は何が終わらないの?
自営業の人は青色申告決算書を作るのが一番大変だと思うけど
12/31に経費計上のためにもちろん使うためのPCパーツをたくさん頼んだんだけど
ふるさと納税と合わせて連打しすぎたのか決済が止まって翌1月にズレた関係で
十数万余計に支払う計算になった
ひたすら悲しい
>>631 日々の仕事に忙殺されてBSもPLも経費記録もろくに取ってこなかった自営業だっておるんや
昨日の夜に焦って済ませた
毎年e-taxのクソさにキレてる気がする
終わった…
ダイレクト納付を思わずクリックしたあとでアマゾンやpaypay思い出した…
アカン😭
ダイレクト納付って「いいですか」のダイアログ無いのな
紙の書類の画像から数字拾ってくれてAIがうまいこと計算してくれるっていう使い方してる人もいるらしい
>>632 そもそも12月中に出荷されないと経費にならんぞ
>>615 俺は入れてるよ。ちまたでは入れれないとは聞いてるが俺は入れる
>>640 発注して受付した時点で経費だろ
発生主義でつけてるし
経費だなと思ったら何でも入れたらいいよ
もう寂しいから税務調査でも来て税務署員と話したいわ
paypayで税金払うのなんか変な感じw
まあ便利だけど
マイナンバーカードないと申請書と同時に郵送とオンラインやらなあかんのか
たった今、完了した
所得税もスマホアプリ納付で
アマゾンギフトで納付できた!!!
個人事業主はなんでも経費にできてええな
ワイは医療費水増しするくらいしか節税できん
コンビニ納付にするつもりだったけど
スマホで納付できるっつーからやってみた
ポイント還元あるんだな
>>648 車で行ったのにバスで行ったことにしたのか?
大人しすぎるんだよ!
法人なんて福利厚生だの言ってネイルだのマッサージだの旅館だの好き放題やぞ
小口の確定申告に税務署職員はいちいち突っ込むほど暇じゃないから、
適当に申告するといいよ
医療費控除なんか領収書提出義務なくなったんだから、対して病院行ってなくても
テキトーに明細書いて控除受ければいいんだよ
大丈夫、領収書を保管しとけと言ったって個人を調べるほど税務署は暇じゃない
ロックオンされるのは大口脱税だけw
>>655 税務調査は無くても
税務署呼び出しがある
>>631 弥生の入力
簡単入力だと勘定科目少なくてやりにくいわ
>>656 サラリーマンの医療費控除なんかいちいち調べてないよ
直してるのほぼ見たこと無いもん
10万引いてないとかなら直させてるけどなw
>>656 何年か前に「来い」って郵便が届いたけど仕事も忙しかったし面倒だからほっといた
以来、特に何もない
まぁ、1億以上売り上げがあったり、国税庁が把握してない口座なんかがあると後から追及されるかもね
>>655 10年やってて一度だけ控除書類を送るように言われた
なんでお前ら振替納税にしないの?
確定申告やると、弁護士の平均年収低いとか半分嘘と分かるよな
個人事業主多いから、散々経費引いた上でのあの数字だから実際にはかなり高い
>>490 やらないとと頭では分かっているんだが
始めるのがなかなか出来ない。ついYouTubeとか見て先延ばしにしてしまう・・・
結果、ギリギリになってケツに火がついてやっとやり始める
>>664 会社員と個人事業主では年収の概念が違うからなぁ
てか税務署員にお宅訪問されたことあるモメンって居るんか?
アマゾンPayが税金の手数料無料になったから
ToyotaWallet経由で払うと2.5%で税金払いが楽になったな
ふるさと納税と10万超え医療費控除申告しといたわ
残り1時間だったけどetax便利だね
つうか期限超えしても助かる道あるとか見かけた気がするが
>>623 ほんと同意。毎年申告後は解放された気分
早く土日来ないかな。またーりしたい
>>670 あなたの場合はまったく急ぐ必要ないんやで
まあいつかはやらないとだから期限は決めた方が良いけど
経費で引かれて青色で更に65万も引かれて所得の少なさにビックリするよね
ローン通らないし不利には不利だけど税金や保険料少なすぎてこんなんでいいのかと時折不安になる
9.9割私用で使う車を買いたいけど5/7経費ならセーフ??
>>674 税務調査で納得させる話術があればセーフ
昨日16:40分に終わった
税務署閉まる前ギリギリwwwww
毎年この緊張感が溜まらない
>>643 発生主義だからこそ領収書の日付もカードの決済日も大抵発送日になってるはず
発生主義にも出荷基準・着荷基準・検収基準とあるけどね
ふるさと納税は売買じゃないので申し込んだ日になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています