土地所有者「景観守っても1円にもならない。それならメガソーラーに売った方がマシ」 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「また狙われる」草原に連なるメガソーラー 「景観では1円にもならない」
熊本県の阿蘇山を背景に、草原に大規模太陽光発電所(メガソーラー)のパネルが延々と連なっていた。
阿蘇地域は国内最大級の草原地帯。外輪山南側の山都町で、約119ヘクタール(福岡ペイペイドーム17個分)に広がるパネル約20万枚に、太陽光が照り返る。九州最大級のメガソーラーで、2022年9月に稼働し、出力約8万キロワット。九州電力川内原発1基の約1割に匹敵する規模だ。もともとは隣接する高森町の住民約30人が共同所有し、牛を放牧する「牧野」だった。
「説明会が開かれ、売買は円満に進んだ」。共同所有者だった70代男性はこう振り返る。かつては農耕用として各戸が牛数頭を飼った。繁殖子牛を売った収入もあったが、農機具の機械化が進み、徐々に飼育されなくなった。草原を維持する野焼きも10年ほど前から行われていない。男性たちを含め合計三つの牧野組合が土地を売却した。
阿蘇周辺は、草原や火山を特徴とする「阿蘇くじゅう国立公園」に指定され、国が管理する。メガソーラー建設は本紙が確認しただけで5カ所に及ぶ。公園を避けるような近接地域や、国立公園内でも規制が緩いエリアで相次いでいた。
その一つ、外輪山の北側にある同県小国町。2月、牛がのんびりと休む牧野の斜面を登ると、山頂付近の草原で、約4万枚のパネル設置工事が進んでいた。国立公園内の「普通地域」ではあるが、届け出のみで建設できるエリアだ。
牧野の組合員の男性によると、50年ほど前は約50世帯で計200~250頭の牛を飼育していたが、今は4世帯で50頭ほどに減った。建設地は私有の採草地だったが、既に使われなくなっていたという。
牧野に連なる採草地だったという山頂付近で建設されるメガソーラー=2月2日、熊本県小国町
「景観を守っても1円にもならない。所有者はお金が入る方になびいてしまう」。町役場を訪ねると、組合員でもある職員が関係者の心情を代弁した。
同町では、別の草原1カ所でもメガソーラーが誕生。担当者は「阿蘇が世界遺産を目指すというが、明確なルールや支援策がなければ、草原維持は困難だ。メガソーラーが一般の人から見えにくい場所にあるのが救いだ…」と漏らした。
外輪山の南側で、国立公園からわずかに外れる高森町でも2022年5月、約72ヘクタールのメガソーラーが稼働した。
「また狙われる。そっとしていてほしい。(外輪山の内側の)カルデラ内の景観だけは守りたい」。高森町関係者は嘆く。
背景には、使われなくなった牧野に目を付けた企業側のメリットが見える。草原は規制が厳しい「農地」ではなく「森林」扱いのため、要件が整えば森林法に基づく林地開発許可が出される。草原だと樹木伐採の手間が少なく効率的に開発しやすい事情もあるようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d96bb918f7496c019827328cbcfb668cc2291dc?page=1
大分・由布では反対運動も…迫る稼働
阿蘇から離れた大分県由布市。「大自然が真っ黒なパネルで覆われ、違和感ばかりだ」。貸別荘経営の気賀沢忠夫さん(79)はこう憤る。リゾート地の目の前に広がる草原地帯約20ヘクタールに、約2万4000枚のパネルが並ぶ。ここも、国立公園からわずかに外れる。
由布岳を背景にした丘陵の牧草地で、市も景観を売りにしてきた。しかし、12年に入会権を持つ住民たちが権利を放棄し、所有権を持つ市に売却を要望。市が売却先を公募し、東京の投資会社が購入した。
牧野に連なる採草地だったという山頂付近で建設されるメガソーラー=2月2日、熊本県小国町
ただその後、地元で反対運動が起きた。市は売却撤回を試み、大分県は県民から異例の意見募集したが、計画は止められなかった。気賀沢さんら移住者や観光業者ら47人が運営会社を相手取り、運転差し止めを求める裁判を大分地裁に起こしている。
一方で施設はほぼ完成し、3月下旬に稼働予定。反対運動の中での稼働について市の担当者は「コメントする立場にない」と話す。
公益財団法人「阿蘇グリーンストック」(熊本県阿蘇市)の増井太樹常務理事は「観光資源にも利用される草原だが、野焼きなどの負担だけを住民が担い、利益は及ばない構造になっており、見直しが必要だ」と指摘する。
>>1 よく読んだらメガソーラーって原発に匹敵するのかとおもったら
原発のうち1機の1/10の出力ってどんだけ低いんだよ
災害リスク云々じゃなくて景観保護を理由に法令に基づくわけでもなく人様の土地の使い道にとやかくいえる思ってる奴がいる恐怖
国も固定資産税取ることばっかり考えてるから
お金が必要っていうのも理解できる
なんか被害があるわけじゃなく、他人の土地だけど草原に機械があると雰囲気壊すから反対とか、自分たちで土地買い取ってから文句言えよ
これは仕方ないよ
人類が選んだ道なんだから
メガソーラーで埋め尽くされても気にならない
それが当たり前に思える社会にならないと、
カーボンニュートラル社会にならないんだから
観光的な景観よりもあそこは希少な動植物が野焼きや放牧等で
その発生源となる草原が守られてる環境が貴重なんでないか知らんけど
使われていない草っぱらを有効利用しているだけじゃん
これに文句言うのおかしいわ
>>13 >野焼きも10年ほど前から行われていない
太陽光発電で使われるだけありがたいと思わないといけない土地
土砂崩れの問題と既存の民家に近すぎてパネルの反射でまぶしい&家が熱くなる問題をクリアしてればいいんじゃね。
ジャップの価値観素晴らしい
スペインの町並みとは違うわけだ
景観保護しろとか言って金も出さずに一方的に文句言うの終わってる
車で走ってると田舎の道がマジでそこら中ソーラーなの笑うわ
でも全然無いとこと沢山あるとこあって市単位で推奨してるとかなの?
単純に地盤とかの関係で建てにくいとこがあるだけ?
都会の人間はすぐ景観とか自然保護って言うけど
田舎の人間からしたら自然なんて周辺にいくらでもあるだろと思うw
観光スポットとか国立公園を潰すとかじゃない限り許される行為だろ
田舎の土地なんて固定資産税と管理費で負の遺産でしかないもんな
景観とか言ってるやつは馬鹿
>>12 ど田舎の土地なんて保持してて長期的に見て得ある?
中華企業がリゾート地作るの期待するとかか
>>26 田舎の固定資産税は
地方の公務員の財源だから
目一杯搾取されるんだよね
原発建てられるより余程マシ
クソゴミ電力会社が嫌がるという点は最高に社会に役立っている
奴らが嫌がることなら積極的にやることは極めて有意義だ
電柱に風力発電を設置しないのはなんでなの?
電柱、あれ小型風力発電に絶好でしょ
ソーラーだけじゃなくて風力発電も増やせばいいの
どうせ人住んでないから騒音とかで文句言われないし夜も発電できるし
ジャップ自治体の景観条例って大概、建築物とか擁壁が対象でソーラーパネルみたいな工作物は規制外なんだよね
もう十数年は言われてるのに規制したくないってことは…これ以上言わせんな恥ずかしい
自然の中に、あの禍々しい原発サイロが建つ時には景観がどうこうなんてのは出たのかって話よ
まあ景観どころじゃねえ被害を想定しなきゃならんとは言えな
>>4 物理的にありえないけど仮に変換効率100%達成してもカスみたいな出力だからパネル数で稼ぐしかない
間違ってもパネル供給源の中国様のご機嫌を損ねてはいけない
>>4 10カ所で原発1台ってめちゃくちゃすごくね
ここまでやってやっと世界3位の発電量だしな
上位2国の国土がチートすぎるわ
>>39 国が金出して国内メーカーを使わせるようにすればいい
中国メーカー使わせてる自民は売国か?
災害が起きたらすぐ資産を差し押さえられるようにはしとけよ
景観ガー!(嘘だよ!全然興味ないよ!バーカ♡バーカ♡)
>>6 地権が絶対不可侵のものだと思ってる奴がいることのほうが恐怖だよ
>建設地は私有の採草地だったが、既に使われなくなっていたという
使われない採草地がいくらでもあるのにわざわざ高いエサを買って
エサ代高くて赤字です!とか言ってるのか 酪農は滅びるべき
>>48 草ばかり食べさせたら成長も遅くなるし、乳の出も悪くなるよ
>>40 ミサイル飛んできても放射能汚染の心配はないしな
景観云々言うならそれなりの金を地権者に出せってことだろ
カッペ役所ってそういうの分かってねえからなあ
カッペだからしょうかないかw
狙われるじゃねーよカス
1円も払わないで景観守れって何様だよ
この話って経済学的にいうと観光が所有者を犠牲にフリーライドしてるって話だよな
事業化計画したけど御嶽山噴火を見てやめた
長期間の広域停電で融資返済ができなくなる
そら持ってるだけで手間とカネがかかるのを棚上げにして景観守れとかアホ言うなって感じよな
>>32 保守を考えないといけないからな、作ったものは必ず保守がついてくる。壊れたら直す、部品を確保する、人を派遣するとか考えるとね。
景観で利益上げてる奴らが地主に金払えばええやん
反射的利益に過ぎないものを奪われたからと言って
金は払わず文句だけ言うのはジャップの悪い癖だよ
それでも景観を守ろうとする心と金の余裕が持てたら良いんだがな
でも今のこの国にはもうそんな余裕がなくなった
それが悲しく情けない
国が目先の金盗ることしか考えてないからなー
個人に負債を押し付けるのに慣れ過ぎだぞジャップさすが差別大国
ソーラーパネルなら邪魔になったら撤去できるんだし別にいいだろ
暇にカンパするより
この景観守るクラウドファンディングやればいいのに
>>66 ほんこれ
撤去すりゃ基本的には元通りだしな
万年単位で死の土地になる原発(笑)と違って
> 要件が整えば法に基づく許可が出される。
法律を作って、改正もしない自民党が悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています