【衰退】ジャップが失敗か中止か言い争ってる間に アメリカは3Dプリントしたロケットの打ち上げに成功していた…… [206389542]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET
@namchan_koushi
アメリカでついにロケットの3Dプリント工場が建設され始めました。規模は約9万平米で東京ドーム約2つ分。ロケットエンジンだけでなく外郭であるボディなども3Dプリントされます。パーツ点数は1/100になり、1基の製造期間はなんと60日未満です...!!進化速度早すぎないですかね。。
午前8:26 · 2022年10月20日
ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET
@namchan_koushi
3Dプリント製ロケットがついに打ち上げられまた。ロケット全体のおよそ8割が3DPで製造されており、早く安く作れるのが特徴です。最終的な目的は果たせませんでしたが、MaxQと呼ばれるロケットに一番負荷がかかるポイントを通過することに成功しています。3DPロケットがついに実現しています。
午前8:16 · 2023年3月24日
ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET
@namchan_koushi
次のロケットもすでに製造中で、2024年に打ち上げが予定されています。米・中国で3DPロケット開発競争が進んでおり、中国では90%以上の部品を3DPで製造し、30日に1台ペースでロケット製造する計画などあります。月面基地を先に建てるのはどちらになるのか。。
午前8:16 · 2023年3月24日
https://www.relativityspace.com/ >>250 医療系はまだ可能性あるけど
自動車はEV乗り遅れでもう終わった感
まじで今後も米国中国ロシアに引き離される一方なんだから
MRJみたいになるまえにさっさと中止すりゃいいのに。
どんどん追いついて背中が見えてきた!みたいな状況じゃないだろ
ネット中継見てたけど第2段エンジンが上手く点火しなくて失敗だったぞ
H3も安くあげる為に一部部品を3Dプリンタで作っている件について
いちようH3と違って2段目点火しとる
予定より燃焼終了が早くて失敗になったが
ペイロードは空だから特に問題なし
2回目の打ち上げも既に確定してるしH3と違って既に受注もある
何もかも失敗、じゃなかった中止のH3とは格が違う
これが可能ならその内、艦内でミサイル無限生産してしまうSF的なミサイル戦艦が出来てしまうのか
>>1 まるでジャップが発展途上の衰退国みたいな言い方だな
まっ、その通りだがwwwwwwww
>>298 しかし安倍事業の殆どは中抜きによって吸い上げられたわけやな
普通は失敗したけどここまでできたを積み重ねて成功に近づくのにワークニに失敗は無いからな
>>302 出来るようになると思うよ。
欧米(そしておそらく中国)では Additive
Manufacturing の研究は材料、装置、設計、
加工の全ての面からどんどん進展しており、
一品ものが多い付加価値の高い大型の産業
機械とかでは、どんどん活用されていく勢い。
自動車ほどの量産規模にはならないけれど、
スターリンクが運用できるくらいの再現性が
求められるロケットは丁度フィットしている
だけに進展は速いと思う。
日本はコストを抑えると税金吸えなくなるからそんな計画は潰される
コミュ力でやってる感を出すことが大事
>>330 エネルギーや原料を運ぶ必要があり、さらに
置き場所がばかにならないので、当面は
そこまで SF 的にはならないと思う。
>>329 あれは「点火した」と言えるのかな
ずっとブボブボなってるだけでノズルも全然赤熱しなかったし
まだ大量生産とは言えない現状じゃ3Dプリンタの方がいいやな
>>336 中間業者なんてガンガン減らすべきなのにどこ見てもいかに中間業者入れてコスト増やすことしか考えてない
>>250 今の事態って、そうやって今までの貯金だけでやってけるからって新規開発してないのが原因だろ?
今からでも新しい分野やっていかないと、さらに貧しくなるだけだろ
>>132 それってもう10年以上前のことなのに
政権与党の自民党は10年以上も何してたんだ?
工作機械ならまだ2馬身差くらいで耐えてるだろ
なんで3Dプリンタは作れないの
>>132 技術者流出させたのは小泉with竹中時代の雇用法改悪のせいだぞ
日本のバカ理系は部品点数が多くて難しい方が理解できる俺スゲーできるからその方向に向かう
簡単にしたら俺の努力が無駄になるだろ!って幼稚な理由でな
日本人は上から下まで文理関係なく人間性が幼稚なんだよ
このロケット打ち上げ失敗したんじゃなかったのか?
3Dプリントだと安く上がって多額の中抜きでないから日本では受け入れられないんだろうな
日本は職人手作りの部材を使うなど、温かみを重視するから・・
2段目着火するか否かは、失敗時に落下する海域の広さに左右されるだろうから、東アジア-東南アジアで安全海域に落とすには早めの判断が必要になるのかもな
まあ予定外に傾いている状態で2段目着火して方向修正できるものなのかは疑問だけどね
>>343 その人、自分が専門領域で何も成果の出ない無能者だから国全体を呪って虚言を吐きまくる頭の病気
失敗してるじゃん
まあ延期と言わないのは評価するよな
こんなこと(匿名掲示板で自演誹謗中傷)ばかりやってるから50過ぎて教授になれなかったんだね
>>1 >>307 そのキーワード「弱者男性」は
山形大学理学部の落ちこぼれ職員(通称:弱者女性)しか使っていない造語だから、また身バレしているね
何をやっても即身バレするから教授になれなかったんだね
最終的に失敗つってもジャップとは雲泥の差
足の小指の爪の先ペロペロしてるレベル
>>364 レーザーで原料粉末を溶解しながら成形していくので
投入エネルギーと粉末粒径をうまく制御すれば、それ
なりの強度は得られる。
Additive Manufacturing の世界では、その条件だしが
かなり急ピッチに行われている模様。日本では残念
ながら実験室レベルの話しかでてこないけれど。
>>350 仕事を受験勉強の延長線上考えている側面もあるんじゃ
無いかなと自分は思っている。受験勉強は本質を飛び
越えて技巧に走ってしまう場合があるけれど、その点に
相似性があるから。
この 20 年で、現場を支える人達が直社員から請負先の
人や派遣社員といった人達へ置き換えられていった。
その結果、かつて受験勉強をしてきた大卒のエンジニアの
人達は現場から切り離され、ただのパワーポイント職人に
なってきている。受験勉強的な癖が是正されず、あちこちに
出てきて不可思議な事を引き起こしてもおかしくはない。
japは紙のプリンタ(FAX)でまだ止まってるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています