>>592
>パトロン(金持ち、権力者)向けの作品は交渉ではない

いや、かつての金持ちや権力者は圧倒的に教養に優れた知識人だった
そもそも当時は娯楽って概念自体がなくて、芸術は神に少しでも近づくための手段だったから
だから権力者は自らの権力を誇示するためだとかいろいろ理由はあるにせよ芸術家には真の芸術が求められたし、芸術家も命懸けで創作させられてた

だから高尚なものが娯楽になりえるはずがない。発想がそもそも違うんだから
娯楽は芸術を理解できない大衆にも楽しめるように優しく作られたもの
桑原武夫の表現を借りれば芸術は道なき道を切り開いて進む厳しい未踏の登山で、エンタメ娯楽は道が安全に整備されたハイキングなわけ
どっちが楽しいかは人それぞれだけど、少なくとも一般大衆がわざわざ未踏の登山なんて大変で苦しいことなんかしたくないよねっていう意味では大衆向けではない。もちろんそういうのが好きなガチの登山家も大衆の中にはいるけど、数は少ない。だから売れない