【岸田問題】日本の建築業界、ボロボロ「400億かけた岐阜の新庁舎が隙間風だらけで極寒地獄」 [339624533]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新庁舎なのに職員「隙間風が吹いて寒い」…岐阜県、換気設備周辺112か所に応急措置
https://news.yahoo.co.jp/articles/efbb40ac7c728e7acfad143dbf967b9e6b57cbc4 今年1月に使い始めたばかりの岐阜県の新庁舎(岐阜市)で同月、県職員が「隙間風が吹いて寒い」と訴え、調査の結果、換気設備の付近から外気が吹き込んでいたことが分かった。県は何らかの不具合があったとしつつ、庁舎の安全性には影響しないと判断。設備周辺の計112か所にウレタン樹脂で隙間風を防ぐ応急措置を講じ、庁舎を使い続けている。
県は追加の費用負担がないことなどを理由に、問題を公表していない。
職員が問題を訴えたのは、知事室などがある「行政棟」(地上21階建て)の9~16階の換気設備付近。同設備は春や秋に室温が上昇した際、外気を取り入れ、室温を下げる仕組み。通年向けの空調設備とは別に、県が環境配慮型のシステムとしてPRしていた。
新庁舎は日建設計(東京)や大建設計(同)の共同企業体が設計を、準大手ゼネコンの前田建設工業(同)などが施工をそれぞれ担った。行政棟の建設費は414億円。
>>562 通勤時間が長いから15000円じゃ話になんないよ
同じ時間働くならコンビニバイトのが楽で稼げる
これから日本ではこの程度珍しくもなくなるよ
本当に
何をどうやったら414億もかかるんだよ。桁が1個多くないか?
>>567 たし🦀
9割ほど意味のないことに使われてそう
すきま風が入ってくるなら台風とかになったら雨水も入ってきそう笑
1000億ならもっとちゃんとしたの作れたんだけどなあ
岐阜の業者に彦根市役所の耐震化工事で割増追加料金取られたし
これで相子や
>>57 費用の折り合いが付かないから前田になったわけで
>>577 そう🦆
手取20万以下で世界に誇れる高品質な仕事をしろ!
とか言われても白けるよな
一回いったことあるな
むちゃくちゃ綺麗なとこじゃん
ホームセンターに売ってるカンカンのウレタンをぼとぼと落としながら隙間埋めてそうw
>>562 いや普通に去年1月からつい最近まで月2日休みとかで続いてたくらい繁忙期だったぞ防水
どこも一緒つってた
岐阜なんてどうせ滅ぶのにそんなに立派な庁舎建ててどうすんの
キツくて休み少なくても給料良ければちゃんとした仕事する
人間がいるはずだが
実際は低知能の受け皿 多重請負による中抜きで末端には
発注金額の半額以下しか支払われない
どんなに腕いい職人でも高くて日当15000円何でしょ?
床のフリーアクセスからクーラーが吹いてる建物あったけどあれは便利だったな
家とかも欧州の貧民が住むような家よりしょぼいのばっかなのによく巨大な企業がいくつもできたな
>>57 鹿島とか清水って書かれるとJリーグかと思ってしまう
給気と排気のバランスが悪いんだよ
日建もバカばっかり
前田建設が施工か
マジンガーの格納庫もスカスカになりそうやな
隈研吾には不備だらけの新国立と併せてこの出来損ない
建築の責任を取って謝罪してから引退してもらいたいね
んほぉーもう腕のいい職人とかおらんのよ
お爺ちゃんばっかでどんどん引退してくし
若い子は入ってこないしね
いいさ
それでも生きてさえ
いればいつか中抜きに巡り会える
また日建設計かよ
新味のある変わったものを採用してはトラブルの種
>>51 岐阜県庁裏金事件
発覚直後、手元にまだ残る裏金現金の処置をどうするか悩んだ県職員がなんと現金札束を焼き捨てたことで有名
現場に金流れない今の日本の構造じゃ良いものを作るのはもう無理でしょ
>>386 竹中は違うな
竹中は東京ドームみたいな超大規模商業施設は得意だが、トンネル掘りなど土木は不得意
なのでリニア中央新幹線談合事件には竹中は無縁、不幸中の幸い
>>70 岐阜市図書館メディアコスモス、メディコスでは
天井から大量水滴降り注ぎという謎事態
>>80 岐阜県ごとき、ではないな
人口規模が、島根は大正時代レベルまで巻き戻り、鳥取は昭和40年代レベルまで巻き戻り、そういうもはや独立県として存在意義が疑わしい県ならば選挙区のみならず県自体さっさと統合すべき
岐阜県下ではただいま岐南町が子ども激増中、小学校増築
>>607 そもそも竹中工務店は土木と別会社だろ
>>609 あそこも準大手の戸田が施工だからな
>>135 宏池会宮沢で自民下野
宏池会分派麻生で自民公明下野
宏池会岸田で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています