>>242
戦後右肩上がりだった頃の基礎研究タダ乗り応用研究重視に戻れといったって
当時と今じゃ知財に対する規制も、ソフトとハードのバランスも、主要な産業も、トップ総取り二位以下は目無しの過酷な市場も
何もかも違うだろ・・・
むしろ、テクノロジーと日本社会の両方が変わったのに、右肩上がり時代のやり方に固執して変われなかったからgdgdになってるんじゃないの?


それで思い出したけど、バブル崩壊直後は、今までのやり方はもう通用しない・画一的な組織は駄目だ・ソフトの時代だとかあんだけ叫ばれてたのに
けっきょく何も変わらないどころか、むしろ若い人は昔に比べてどんどん保守的で均質でマニュアル思考で
実体験から切り離されて情報に振り回されて社会や人の目を気にするようになってるよね
当時民間でバリバリ働いてた人間(今の70代半ばから50代くらいまで)はみんな危機感持ってたのに
当時の財界人政治家(戦前生まれ)と学校関係者(世代年齢関係なく時代遅れ)が上と下から社会の変革にブレーキをかけ続けた