【朗報】日本、科研費を削り続けた結果、大学・研究機関で雇い止め頻発! [206389542]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アンパン Sa23-+xr3)
垢版 |
2023/04/04(火) 08:01:49.61ID:DHdl6lvUa0404●?2BP(1000)

研究者6000人雇い止めの危機 「無期雇用へ転換」5割未満
2023年2月25日


 研究者の雇い止めラッシュの恐れがある3月末が迫っている。改正労働契約法の規定で4月以降、契約期間が10年を超える有期雇用の研究者は、無期雇用転換の権利を得る。これを前に、有期雇用の打ち切りを図る大学や研究機関の動きが目に付く。大きな節目が近づく中で開かれた集会では不安の声が続出し、「雇い止め隠し」のような事例も報告された。「科学技術立国」を掲げる政府は、この事態に十分対応しているのか。
https://www.chunichi.co.jp/article/642339


無事何事もせず4月を超えたもよう
0264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfa2-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 02:14:35.71ID:9qpYiCq+0
>>262
いや俺はあなたが>>219>>242と繰り返し持ち出してる

>かつての成功体験に基づくならば、絶頂期の日本のように「直ちに金になる応用研究を重視した方が良い」となる

という部分にレスしてるんだけど・・・
>>260の内容見ればわかるよね?
いきなり「アカデミックな態度」云々を言い立ててるのも意味不明だし
0265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfa2-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 02:19:06.59ID:9qpYiCq+0
なんか伝わってないかもしれないから念のために>>264の補足で端的に言うと

もう基礎研究ただ乗りでうまくやっていける時代は終わりました
だから、その時代の時のように基礎研究ただ乗り前提で応用研究を進めても、かつての絶頂期のようにはいきません
それがわかってるからこの30年間基礎研究を拡大してきたんでしょ(でも結局うまくいかなかったね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況