女子高生の冗談」が招いた信用金庫破綻の危険
人は当事者よりも「第三者の情報」を信用する

ジョークが発端の「豊川信用金庫事件」

この興味深い事例としては、1973年、心理学に関係する者なら誰もが知っている「豊川信用金庫事件」という事件があげられます。

豊川信用金庫に対する取り付け騒ぎ(金融機関への信用不安から、預金などを引き出そうとするユーザーが殺到して混乱が起こること)ですが、ことの発端は、女子高生たちの「信用金庫は(銀行強盗に襲われるから)危ないよ」というジョークでした。

単に、豊川信用金庫に就職が決まっていた同級生を、友だちが電車の中で他意なくからかっただけです。

しかし、その会話を聞いた人が「豊川信用金庫は(経営が)危ない」と、話の内容を勘違いして家族に伝えたことから発生し、それが瞬く間に噂となって町中に広がりました。このため、預金者が信用金庫に殺到し、最終的に短期間で20億円もの預貯金が引き出されるパニックへと広がっていきました。うそならぬ「ジョークから出たまこと」ですね!

ちょっとした話が、どんどん尾ひれをつけながら広がっていき、豊川信金側が「倒産などの危険性はない」と否定しても、なかなか信じてもらえませんでした。このように、検証手段がない話を、自分と利害関係のないところでされると、疑う理由がないので、簡単に信じてしまうことがあります。

全文
https://toyokeizai.net/articles/-/343738?page=2