【朗報】氷河期の底辺男性、「ITバブルという100年に1度の大チャンスを活かせなかったバカ」という評価で定まる [933662325]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>285 悪いは悪いで言えばいいけどそれとは別に自分で何とかすることを考えないとダメってだけだよ
政府がすぐに責任を取ることなんかあり得ないんだから
文句を言い続けていい歳した非正規おっさんになりたいならそれでいいと思うけど
>>1 IT派遣で(本来使い潰せないような)高学歴を安く使い潰して
35過ぎたら放り出すという事をひたすらやってたんだよね
前、どこかのスレにも書いた記憶があるけれど、
こういうところで氷河期世代を叩いている人には
いわゆる「勝ち組」の氷河期世代もいると自分は
推測している。
結局、自らが底板一枚下が暗黒の海であるという
不安定な状況にあることを(明示的に意識しているか
あるいは潜在的に感じているだけなのかは別にして)
不安に感じていて、それをなんとか抑えたいという
思いに苛まれているのだろうなと思っている。
そういう意味で、みんな不幸になっている世代
という言い方もあるかもしれない。
ITバブルの頃も今みたいにSESでスキル詰んでみたいな業界だったのかねぇ
自嘲が知らんがブラック労働やら過労死やらろくな話は聞こえてこなかったけど
>>293 氷河期に就職した人が30代半ばになるのは2010年代だぞ
放り出された人なんかいたか?
むしろ人手不足だったじゃん
人生の自由度を上げるのに重要なのは職場に依存しないことなんだよな
職場に依存しないためにはどの職場でも通用する知識や経験を積むことが必要になる
人生を自由にするための技術としてのプログラミングは習得の容易さとスキルの可搬性を考えると現状ほぼ最強の技術なんだよな
>>291 意味が無い訳無いだろ
日本が駄目になった責任そのものは政府にあるんだから
それを個人の就職に当てはめて有耶無耶にしようとか責任逃れにも程がある
むしろ政府に対してちゃんとアクションを起こさず氷河期という言葉に甘えて何もしなかったの結果が今の40代という醜いモンスターだろ
>>295 つまらない話は誰からも相手にされないのと同じで、ネットに投稿されるのはほぼ特殊ケースで間違いない
その特殊ケースを過度に一般化する奴はバカ
だが世の中バカが大半なんだよな
>>268 煽りじゃないけど具体的にどんな求人があったの
>>1 一日中氷河期叩きしてるキチガイなお前
よく精神崩壊しないで生きてられるな
>>295 派遣が広がる前の個人請負が跋扈していた
1990 年代とかから延々と人的資源を
食いつぶして来た業界というのが自分の印象。
そういうところを食いつぶして得られた
資源は「大手 SI 」とかいう所の「仕事
ゴッコ」に消尽されて、何も残っていない
というのが自分の認識するところ。
ITバブルで雇用創出と政府が言ってたが半年でパナソニックがIT関連でリストラしまくってたのには笑った
もともとITバブルなんてなかった
用意された人生しか歩けない人たちに
団結して自ら声上げろってのも無理な話よ
無能すぎて氷河期世代の上司にクビ切られたいつものニートが立てたスレ
>>296 2010年代からは正社員採用、転職者採用が増えていった時期
スキルある派遣は正社員に転職できたが元が派遣ベースの金額だから安いまま正社員になった、ホワイトに就職できてたらセーフだが、デスマが頻発する会社だと身体か精神壊した
スキルない派遣は正社員採用と置き換わる形で派遣切りで新しく所に転職できず無事死亡
>>84 00年代前半でもエンドユーザーからiモードで小銭掻き集めて大金稼いだりデータで金稼げる枠組みは既にあったよな
氷河期おじちゃんってなんでも全部お膳立てしてあげないと何も行動しなさそう
まぁ世代として責任もあるだろうな
不況なのに学生時代遊びほうけて将来のこと考えてない奴も多かった
>>298 政府の責任=政治家を選んでる国民の責任なんだからブーメランにしかないよ
政府に対してアクションって選挙くらいしか無いんだからそれ以外の時間は自分の市場価値を高める努力をした方がマシ
声が大きいだけで金を出さなかった団塊世代
何をやっても失敗した
>>309 めいっぱい遊んだからこそ就職できたしなあ
>>300 街中でタウンワークとか置かれてるの見たことないの?
どんだけ田舎なんだよ
>>280 金だけじゃなくステータスも
通訳やプロの司会者
映像のバイトしていて後者を上級の結婚式で見たことある
やっぱり上手かった
自分は目立たないようにして流れは読みアクシデントやコメントを求めても上手く話せない客のおじいちゃんにもスムーズに対応
あれは技術職だわ
就職氷河期は1990年~2000年の間を指す
一番運が悪いやつは10年間断続的で正規雇用はなくバイトか派遣しか仕事がない、んでやっと正社員の光が見えてきたときは32歳だからな
もう正社員がどうとかライフプランだとかキャリアだとかそういうアイデンティすらもてなくなってると思うんだよなw
>>307 あそこら辺はIT系というよりコンテンツ系って思ってたわ
みんなこぞって有料着メロ、着うたダウンロードするところから始まって、モバゲーとグリーにアクセスしてコミュニケーションしたり、ケータイ小説読み漁ったりとかやってた印象
当時は自動車産業が興隆してたからそっちに行ったは
まさかこんなことになるとは
自分で変えられることと変えられないことを分けることは重要なのはなんだよな
サーバーが落ちたら開発が止まってしまうが、サーバーを自分で直すことが不可能な場合はサーバーが回復するのを待つしかない
それと同じでジャップの大半がバカで政治がクソなのも自分では変えられない問題なんだよな
オマエらホント氷河期とオジサンが好きだよなw
(●´⌓`●)
先日終わった「舞い上がれ!」でもあったけれど、
当時は人を使いつぶして、復活できない状態に
追い込んでしまった場合もそこそこあったと聞く。
個人の人生に勝手に値札をつけて売り飛ばして
浪費する状態が 10 年近く続いていた印象。
そう考えると現状は実に寓話的。
寓話という観点で考えると、極東の端、大海の
前に孤立して浮かぶ列島という地形的な特徴を
持ち、さらにそんなところで原発爆発させて
人類禁忌の土地を作ってしまうという特異性も
あいまって、日本は数千年後にはソドムと
ゴモラみたいに語り継がれているかもしれない
とは思う。
>>105 「バブル」っていう言葉だけが一人歩きしてた感じか
自閉症の傾向がある奴はムリに結婚しない方がいいだろ
なんなら公共事業もまだまだあったから
土方で独立もできたしな
>>291 へえw
当時不況のアオリを受けた企業が正規雇用を控えて非正規雇用を増加させた
これを国会で野党に追及された自民党の担当大臣は
「非正規は雇用の調整弁」とはっきり答弁してるんだがな
いざなみ景気の俺もITソルジャーの面接に参加したことある
参加資格35歳(だったと思う)でオフィスの大広間に100~200人くらい一気に呼んで一人ずつ立って喋らせて面接し10人くらい採用だった(と思う)
寮に入ってただで勉強させてくれてその後会社に正社員として採用してくれるという当時としては破格の条件だった
まあ落ちたけどな
バブルってことは崩壊すると思ってるからな。30歳定年説とか言ってたし
今でいうコオロギ食とかメタバースとか一過性のもんで
大衆に普及するなんて殆どの人が考えてない
>>313 だから
そのタウンワークとやらにどんな内容の求人があったんだ?
スキルも積めない非正規やパートアルバイトの類いじゃないのか?
(●´⌓`●)
>>105 そうそう
あっと言う間に終わったしな
(●´⌓`●)
日本社会全体が「TV局化」した印象
TV局も昔からいろんな小企業の人間が出入りする職場
派遣の人もいただろうし
>>325 それの何が問題なの?
そもそも非正規は誰かに扶養されている人の働き方なんだよ
だからパートやアルバイトは主婦や学生が多い
>>1 あ、たしかにそれはある
俺も高卒高齢ニートだったが
ハロワ行ったら零細SES紹介されて
ひと月後にはNECという肩書きの入館証発行され現場に
気がついたらそこそこ良い給料貰えるようになってる
リーマンショック以前の
ITの世界の敷居の低さは異常だわ
結局団塊世代の親のスネかじりながら適当に働いてりゃなんとかなるだろ~
って世の中舐めてたんだよな
ITバブルって一般的には2002年から2008年の間のいざなみ景気のことを指すんだけど
あれを好景気と呼んでいいのか疑問の余地はあるよな
ITだけ異様に需要があっただけだわ
俺は一応金だけはあるから底辺ではないんだろうけど何か割を食った世代であることは間違いないと思うわ
>>325 団塊あたりのジジイ世代は人を人と思ってないのが多いからね
案の定、国を衰退させた
ただTV局は特にバブルの頃は景気がよかった
知ってる人が学生時代ちょっと大道具を手伝ったら1回3万いくらとか言ってたな
>>328 マジでタウンワークすら見たことない田舎者なのかよ
地元の中小企業の正社員求人が載ってたよ
工場だったり運送だったり事務だったりいろいろ
職歴として記載ができる正社員になることが重要
>>332 正確に言うといわゆる「ITバブル」じゃなくて
ITバブル崩壊後リーマンショックまでの間の
プチバブル期だな。俺がITの世界に潜り込んだのは
自殺とか失踪とかしたやつがいるんだけど
これ他の世代でも普通なのかね
この世代女がどう立ち回ったのか気になる
卒業後会えてないんだよな、派遣するにしても30までだろうし正規も下の世代しか見ない
社会や環境の変化に順応できない奴は子孫を残さず絶滅するようにできてるんだよね🦣
>>336 最初の正規雇用の会社はタウンワークで探したよ
そのあとはリクナビNEXTとかdodaになったけど
最近は転職エージェントだな
向こうからいろいろ提案してくれるし
>>337 人は城、人は石垣、人は堀
そんな基本すら忘れた愚者が経営層になったらえらい事になるよね
日本であったのは客先常駐とかいう実態はただのピンハネ派遣会社なIT企業(笑)が雨後の筍のごとく湧いただけじゃん
やってることは毎回客先で一からシステムを組むという悪しき職人芸でデスマの果てにバグだらけのシステムを納品の繰り返し
そしてその頃に作ったシステムは今やみんなクラウドに取って代わられた
がっつり昭和型の社畜教育受けてたのも不幸だったな
就活で急に自己PR言われてメチャクチャ戸惑った記憶がある
>>344 地方の中小企業なんていつ潰れるかわからんから自営になったわ
今いる2023年だって20年後に振り返ってみたら
何かしらの分野で大チャンスだったと言われるかも
先進国かなあ
アメリカだとホームレスもスマホ使えるらしいが
出来る側の人間じゃないが最後は日本出ようと思ってる
この国低レベルな癖に妙に他人に厳しいよな
今思えば派遣でもバイトでもなく海外青年協力隊みたいなのが正解に近かったと思うわ
後は留年+大学院コースだな
普通に生きてるだけで履歴書が汚れていく時代
>>346 全くその通りだけど、
その状況こそ、若い俺みたいなブラック人材でも
手に職つけられる世紀のチャンスだったんだよね。
>>346みたいな客先常駐から事業会社の社内SEになってそこからDXバブルでさらに高給を狙うのが今のトレンドだろ
SIerからDX関連部署に転職もできるからスキルと経験がある人に取っては最高の時代になったよ
乗っかったのがひろゆきとあ堀江とかじゃないのか
つかそんなもんに乗れるのは限られた極一部
IT業界行ったとしても00年代のブラック労働を生き残れた気がしない
具体的にITバブルをどう活かすか言ってみろよw
大半がIT土方で、朝9時から終電間際まで働かされて、
土日も変な時間に拘束されて、IT系はもういいと精神病むんだ
ITバブルって就職と関係なくね?
一瞬で崩壊して氷河期突入じゃね?
>>346 クラウドは、日本の IT 屋さんと言われる人のかなりの
割合の商売を奪ったか、奪うかするだろうな。
日本の IT 屋さんが得意とする「マンパワーで現場が
その場しのぎ対応」という業態を根こそぎひっくり
返してしまう部分があるから。なにしろ需要が期待
できればマネージドサービスもってきて安価に出し
ちゃったりする。もちろん設定とかで商売は残る
だろけれど、やはり売り上げ低下は不可避だろう。
右からもらった見積もりと提案書に、お得意のパワポ
で表紙をつけて左に流すようなことを生業とした大手の
“SI” 屋さんの仕事は、クラウド屋さんに仲介するという
形態になるから収益性も落ちる。また大きな収益の源泉
だったハードウェアがポートフォリオからすっかり落ちる。
かと言って、今更日本で AWS、Azure に対抗できる
物ができるとも思えない。実に大変だと思う。
個人レベルで見れば、クラウドについていけばいいだけの
話だけれどね。
>>358 おまえには適性が無かったんだろうな
客先から指摘されたバグ調査で徹夜してた時とかお祭りみたいで楽しかったけどな
原因が判明すると歓声が上がったりするし
>>360 2000年を挟んだ10年くらい続いた氷河期の中頃にITバブルがあって
これがはじけてさらにやばくなったという流れ
>>361 マンパワーが必要とされるのは
設計、実装、テストだから
クラウドの隆盛の影響は受けないかな。
インフラ屋さんは大打撃だろうけど。
むしろテストの自動化技術の進歩とか
ChatGPT的なものによる開発支援技術あたりで
でかいブレイクスルーがひとつ起きると
(まだ起きてないけど)
壊滅的な破局が起きると思う
バブルと言えば近年の DX もある意味バブルに
近いものがあったと思う。ただ、最近の AWS の
イベント案内等を見るに、このDX バブルも
なんとなくではあるけれど、終焉に近づきつつ
あるように思う。
残るものはもちろん残ると思うけれど、猫も
杓子も DX じゃなくなって、一定の淘汰が
入るだろうな。
パワポ職人の整理タイミングは早そうな予感。
氷河期だけどインターネット登場のおかげで一資産築けて
不老所得生活できてるから本当良い時代に生まれたと思ってる
そんなのより日本からまともなIT機器が出てないのがヤバイ
日本の電気メーカーって糞だったんだなあって実感した
>>334 ITバブルは2000年前後の一年だけだよ
いざなみ景気のタイミングで日本のインターネット環境は大きく改善したけどバブルではない
バブルって糞ジャップは良いことのように思ってるけど泡のように弾ける偽物の景気だぞ?
ジャップってアホだな
知能も低いし思慮が浅い
IT関連への投資と震災直後の東電株と仮想通貨
ほとんどの氷河期は投資する金すらないワープア自転車操業生活だものノーチャンスだろ
当時ITはバカにされていた
今の若い奴は信じられんだろうけどな
いつまで経っても被害者ヅラして不幸アピールしてる面倒くさいゴミ世代
>>294 俺も世代でいうと氷河期だけど、バイト暮らし続けてた連中に一切同情出来ないわ
>>101 派遣会社クリスタルグループ、派遣解禁で数兆円売上の派遣会社があったんだよ
むしろITバブルは今だろ
AIとかDXって言っておけば経営層からジャンジャン予算出る
>>373 バイトというか就職先がなかったんだよ
そこそこの大学出ても中小入るのがやっと
だからその世代の中小幹部連中は頭がいい
>>371 ITというか
光通信とブラック全盛だったな
>>376 まともなやつなら中小企業から転職してそれなりの会社で働いてるよ
なんでずっと中小にいるんだよ
俺も田舎もんだからわかるよ
転職って選択肢がまずないんだよな
最初に入った会社でずっと働くもんみたいな先入観ある
>>379 そういう視野が狭いやつからしたら新卒で就職失敗したのはマジで人生失敗と同じレベルのショックだったんだろうな
やっぱり視野が狭いやつはアホだわ
おれは内定無いまま卒業したけど最初から転職ありきで既卒でも雇ってくれる1社目を探してたから別に死にたくもならなかったけど
>>376 21 世紀の初頭は雇用の非正規化に加え、
大企業が事業のポートフォリオを見直しした
時期にも該当する。
これが、特に顕著だったのは就職氷河期でも
まだ採用していた電機業界。なんとかこの業界の
大きな会社に入るまではできたけれど、今度は
たまたま配属された事業部の分社化、売却、撤退
とかいう大波に巻き込まれてしまったという
氷河期世代はそこそこいるはず。
まだ若く、別の所に転職できた運のいい人もいる
だろうけれど、大企業の中で総花的な業務ばかり
してきた結果、転進に苦労した人も多いだろう。
そこを考えると、中小企業の幹部まで進めた人と
どっちが良かったのかな?とは思う。
1社目辞めるときかーちゃんにめっちゃ反対された
それからは親に仕事の話しなくなったな
日本で大成功した企業が一つも無い分野でそれ言われても氷河期もクソもなくね?としか
>>383 日本には厳密に言うとIT企業は1つも存在しない。
ただの組立屋、レンタルサーバー屋、卯建の上がらない国内市場しか見てない渋谷界隈で燻ってるだけの三流企業
この3つしかないからな。自称IT企業で海外から金稼いできてナイ!
>>375 IT知識持ってる氷河期はバンバン儲けてそうだもんな
>>384 あんたが無知なだけやろ
例えば手間いらずは海外のトラベルサイトから収入を得ている
>>382 就職氷河期世代が世に出た頃は、終身雇用が当然で
そこからの離脱は「遊び人」「世捨て人」に「堕落」
するかのように言われて諭された人も多いだろうな。
今となっては悲劇的だけれど。
あまりにも大きな変化が進行している最中だったから
こその悲劇とも言えるか。
>>384 Mixi とかニコニコ動画は、個人的には良いところまで
行ったと思うんだけれど、どこかで潰えてしまった感じ。
もっとも今、自分が書いている 5 ちゃんも現時点での
ビジネス観点評価はさておき、今でも動いていることを
考えると、IT に強い氷河期世代は人数が多い分しぶとく
今後もチラホラ面白いものを打ち出す可能性あると思う。
当時つくば市のITド真ん中の学部にいたけど、
採用にはITバブルなんて降ってこなかったよ
ITが何かも分かってない中高年のお偉いさんが
上でヨロシクお仲間同士で予算回しあって美味しく食べて
お仲間同士と後ろ暗いところとお役所と
ITバブルの金はそういう使われ方してただけ
沈みそうな船から自分たちだけ助かろうって
採用キリキリに絞って若いやつの人生犠牲にしたから
会社にはITの新技術も設備もノウハウも広がらなかった
だから「失われた30年」なんて惨状が起きたんだよ
技術なんて人についてくるんだから
人を採らなきゃ浸透しやしねえんだよ
新しいことは新しい世代が持ってんのにそれを切った
>>388 ま、GAFAが日本から出ないって辺りはそういう所にある。
というか、世界で通用する企業なら日本でまずやらないのが成功の鍵
>>374 く〜りくり、くりくり、クリスタル〜
あ〜うとそーしんぐ〜
ポッポー!
こんなCMが派遣のCMだったんだもんなあ
ITも若者も派遣労働も
このぐらいナメられてたし
バカにされてた
それでいいと思われてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています