https://news.livedoor.com/article/detail/24029492/

「昼ごはんは、パン2つ。出費を180円に抑えています。もし、仕事が決まらず露頭に迷えば、生きて苦しむより死を選んだほうがいい」

――非正規雇用で低収入の状況が続く木村武さん(仮名、53歳)は、約4年前の取材で安楽死を望んでいた。

その後に襲ったコロナ・ショックや物価高。
今や平均年収を得ていたとしても、「ちょっとスタバでお茶しよう、ランチしよう」という、それぞれが思う“普通”の生活ができにくくなっている。
非正規雇用で収入の不安があれば、一層と生活は苦しくなる(近著『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』)。

だが、統一地方選を前に岸田文雄首相がアピールした『異次元の少子化対策』によって、就職氷河期世代の非正規雇用の問題が、またも置き去りにされている。

給料日だけ「600~700円の弁当」

九州地方に住む木村さんは1993年に地方の国立大を卒業。新卒採用ではスーパーを運営する会社に正社員採用された。

店長になって売り上げを伸ばしたが、30代前半の月給は手取り20万円程度。不景気の煽りを受けた会社全体の業績が下がり、ボーナスがカットされた。

長時間労働は常態化し、木村さんは休みなく働いて体調まで崩した。これ以上は収入が増える見込みがないと悟り、転職を決めた。

派遣社員として働きながら転職活動を続け、ある会社に正社員採用されたが会社は2年で倒産。
40代後半になっていた木村さんは、就職活動の厳しさを肌で感じるようになった。正社員の求人があったとしても介護、建設、運送業が多い。
事務系の仕事は非正規しかなく、非正規の職を転々とせざるを得なかった。

それでも2年前に働いていた職場は契約社員でも月給30万円が出て、交通費が月6000円支給された。
ボーナスは月給の4ヵ月分以上の支給で、木村さんには十分な条件だと思え、意気揚々と、同僚の嫌がる仕事は自ら代わって何でもこなした。

ただ、正社員ではないため、「給与が上がっても、地味な生活をしとかんと」と、昼食はパン2つだけの生活。
給料日だけは600~700円の弁当を買って食べることが、唯一といっていい贅沢だった。できるだけ節約して月10万円を貯金に回した。

これからの生活に期待したが、次年度の採用枠がなくなり契約は更新されなかった。

就職氷河期世代向けの求人があっても、地元でブラック企業として有名なところばかり。
なんとかして自治体の外郭団体の「会計年度任用職員」という非正規の働き方で職を得たが、給与は月12~13万円と交通費が支給されるだけ。

「月給が30万円あった時の仕事に対するモチベーションは高かったです。きちんとした収入を得られるという『安心』は、大事な要素でした。
朝、昼、晩と1日3回の食事をとることができてこそ、明日も仕事を頑張ろうと思えるのではないかと、改めて感じました」

収入が限られ雇用も不安定では、出来る限りの節約をしながら生活していくしかない。

安いガソリンスタンドを見つけてガソリンを入れ、月に5000~6000円の節約につなげている。買い物はできるだけ自転車を使う。

物価高の影響は大きく、卵も牛乳もティッシュもトイレットペーパーの値段も高くなり、10円でも違えば安い店を行き来して買う。

ポイントカードを駆使してお得な買い物をしようと「ポイ活」(ポイント活動)にも励む。何種類もあるポイントカードは「楽天」に紐づけた。
なるべくポイントが何倍かつく期間に買い物をする。ガソリンスタンドでもポイントが溜まるため、侮れない。

そうして溜まったポイントで、普段は4000~5000円する散髪代でもポイント割引を使って2000円に抑える。
ちょっとした贅沢は、5食1000円のラーメンをポイント割引で400~500円で買って食べること。