武士を真似て“力士”に? 禁止令を乗り越え「相撲」が国技となった理由
https://www.lettuceclub.net/news/article/192671/

番組では現在の相撲の原型ができたとされる江戸時代に注目。

当時はまだ土俵が存在せず、道ばたで庶民や浪人が「つじ相撲」を行なっていました。

しかしつじ相撲は激しい投げ技もあり、死人まで出る事態に。

相撲取りが治安を乱した結果、幕府から相撲を禁止されてしまいます。

相撲が禁止された一方、相撲取りが「武士」を真似て名乗ったのが「力士」という名称。

礼節と品格を重んじたことで相撲興行が解禁され、土俵上で勝敗を決める「押し相撲」が誕生しました。

当時の階級は「大関」までだったものの、強いものが綱を巻いて土俵入りする“称号”として横綱が誕生。

まわしに綱を巻いた横綱の姿は大好評で、相撲人気が加速すると
徳川家斉将軍の前でも「上覧相撲」を実施します。

明治時代になると“裸体禁止”などの条例で危機を迎えますが、
明治天皇のために「天覧相撲」を催して相撲人気を取り戻していくことに。

また“相撲の常設館”の設置が決まると、命名責任者の尾車文五郎は小説家の筆による開館の挨拶文に注目。

一般に馴染みのない「國技(国技)」という言葉を気に入り、
歴史を持つ相撲こそ国技に相応しいと判断して「国技館」と命名しました。

国技を規定する法令はありませんが、相撲は今日に至るまで長い時間をかけながら“国技”として定着。