Intel N100(i5-2500K相当で消費電力6W)を搭載したノートパソコンが3万3000円で販売中! [441974597]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Amazonにおいて、CHUWI製ノートPCの新モデル「GemiBook XPro」に6,000円オフの割引クーポンが提供されており、3万3,900円で購入可能となっている。
GemiBook XProは、14.1型ディスプレイ(1,920×1,080ドット)を備える安価なノートPCだ。Intelの新しい省電力プロセッサ「Intel Processor N100」を採用しているのが特徴。このほか8GBメモリ、256GB SSD、Windows 11を搭載する。
インターフェイスとして、USB 3.0 Type-C、USB 3.0、HDMI、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、音声入出力を装備している。
「MiniBook X」は、8,535円引きで、4万8,365円にて購入可能だ。ディスプレイを回転できるコンバーチブル2in1。タッチ操作対応の10.51型ディスプレイ(1,920×1,200ドット)、Celeron N5100、Windows 11を備える。
「UBook X」は、4,000円オフのクーポンで、3万9,900円にて購入できる。タブレット型のPCで、背面にはスタンドを装備。タッチ操作対応の12型ディスプレイ(2,160×1,440ドット)、Celeron N4120、Windows 11搭載。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1493187.html サンディがスゴイのはそのOC耐性で、みんな4.5Ghzで回してたから
ずっと現役で居られたんだろ
3.7Ghzのままじゃもう時代遅れだよ
Lenovo20%還元のときにRyzenノート買った方がいいだろ
あんなに透明な海なのに見つからないってそんなことあるの?
すぐ来て調べてたのに見つからないってそんなん通る?
SSDならatomでも戦える
コンマ1秒を争う操作なんて必要ないし
キーボードがなんか変態な気がする
ノートあんまさわらんけど
もうsandyとか12年前の代物だぞ
sandyおじさんは諦めろ
Sandyおじさん歓喜
省電力でvp9、av1ハードウェアデコード対応で動画サイトも快適やぁ!
第2世代のSandy Bridge corei5と同等なのか
それはそれですごいけど
欲しいかといわれたらそうでもないな
今は第13世代なんだからね
余計なもん入ってないせいかそれでも古い自作PCのが
体感動作が早い現象あるよね
33000円なら、同じくらいの性能のi5-8265Uの中古を買わなくていいな
このCPUでパワーを求めるようなことしないが、スカイリムみたいな古いゲームなら720pで60fps張り付くくらいはできるみたいやな
ttps://youtu.be/HPGeXF-yKqw
>>40 その消費電力200wMAX500wで2ch動画WEB見るくらいのことなら
もう6wで十分できるちゅうことや
サブPCとしてなら安いし有り
でもサブPCなんて買っても使わない
このNシリーズはいいよな
電気食わないうえにそこそこできる
2年後くらいにMTLのNシリーズがあったら
これで十分というやつも一気に増えてきそう
こんなシリーズあったんか
スティックPCのほうが欲しいんよな
こういう安くてそこそこのCPU積んでる格安ノートってもれなく大手じゃない中国製
大手じゃもうからんからやらんのか?サブマシンとしてほしいがこーゆーメーカーは買いたくない
>>38 Ryzenの安いやつはこれ対応してないんよね
長く使えるのはこっちなんかな
中華ノートPCってなんでどれもキーボード配列がわちゃわちゃなんだろう
何も困らない性能だな
ノートで重いゲームだの4kエンコだのするわけないし
ファンレスにするにはTDP4Wくらいまで絞れないと無理
まあN100はAVX命令の対応やiGPU側の動画の伸張周りもあるから、CPU単体のベンチマークの成績が同等と言ってもsandybridge世代とは比べ物にもならんよ
J4125のLarkBOXがクソ五月蠅かったからなあ
ファンレスで動くならまあって感じか
今ってこんな省電力進んでるのか
げーみんぐ(笑)とかいらんからこっち方面もっと進化させろよ
これからもっと少電力化進んでいくみたいだね
楽しみだわ
PBPとかいう謎基準が6WでMTPとか言う謎基準が300Wとかなんだろ?
もう止めなよそういうの
ルータ用のOSとか入れて高性能ルータにして遊んでもいいかも
ファイルサーバとかかなぁ
>>67 進化させたからこういう製品があるんだろ?
高性能側はそっちで用途別として作られてるんだから
あっちいらんこっち、とか言ってるおまえがまず進化しろよって話でな
今の時代に浮動小数点計算が無いのはきつい
アトム使ったことないんか
>>76 浮動小数点演算できないわけないだろ
Windows95からx87必須だわ
まあSIMDと勘違いしてるんだろうけど、N100はAVX2まで一通り対応してる
AV1のハードウェアデコードまでできるからそういう部分なら2500Kの世代よりはるかに良く動くと思う
>>61 でもマザーはVRMもりもりでCPUも極限まで自動OCするしスマホと違って別にいらないとおもうんだけどな、余計な制御が増えるだけで
SIMDと言ってもMMX~SSE辺りまでは整数だがSSE2辺りでFP32とか使えるようになって
今ではCとかでも浮動小数ライブラリはx87命令を使わず、SSE命令を利用するfastmathが主流…というかそっち使えとIntelが誘導していたり
まあ浮動小数どっちでやるかなんてpentium3とか4の頃の話なので、初代atomですら標準装備のものを一体何時の話してるんだ…って事に
i5の二世代なんてドオフで1000円くらいのもんだろ
このCPUついてはしらんけど、
マルチタスク部分の分岐機能とかをコストダウンして
ベンチだけ早い直線番長みたいなのをインテルは出すからな
sandyでかなり改善されたのだが、pen3もpen4もそんな傾向があった
逆にAMDはシリコンが巨大なんだけど、k6の頃から微妙に早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています