【画像】ザリガニの炊き込みご飯ガチで美味そう 岸田コオロギ🦗🦞 [817260143]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おえー養殖だとわかってても拒否感あるな
コオロギと一緒だ
中国人は普通にザリガニ食ってるわけだから味は問題ないわな
海外のザリガニ調理動画見てると豪快でしかも美味そうだったなアレ
オエーー!!!! ___
___/ ヽ
/ / /⌒ヽ|
/ (゚)/ / /
/ U ト、/。⌒ヽ。
彳 U \\゚。∴。o
`/ \\。゚。o
/ U /⌒\U∴)
U | ゙U|
| ||
U
よく考えると海老や蟹は食べてるにザリガニは基本食べないって日本人がおかしいよな
中国じゃ大人気でザリガニ専門店があるレベルなのに
今まで食ってないのは理由があるだろ
大丈夫かほんとに
>>1 価値観の問題で日本人はうわぁってなるけど中国人だとよだれとまらんのだよな
中国人もアメリカ人も食う
父と母の御心のままに食いなさい
そう言えば、アメリカではあちこちでクローフィッシュ
パーティーが開かれる時分だな。
食用ザリガニは高級食材なので特に思い入れがないならコスパ悪い
そりゃ生息域がドブ川だから臭いのであって本来は食用だしな
用水路に伊勢海老いても誰も食わないのと同じで
>>50 海の生き物と農薬撒かれてる田んぼの生き物とでは話が違うだろ
>>40 パヨクの頭が悪いからとかか
コオロギも美味いやろ
ナイトスクープ見てねえのかよ
日本のザリガニはどうやって食ってもまずいんだよ
チウゴクガー言うやつは自分で食ってみろよ
>>51 これ系たいがいそうだが
食うとこ少ないんだよ
流通に乗らないのはほぼこれ
昔IKEAでザリガニ食ったけど臭くて不味かったなぁ
ザリガニの味はエビと同じなんだけど圧倒的に食べるところが少ない
エビと比べて尻尾が短すぎる
食べたことあるけど皮を剥くのが大変なのに食べる部分が小さすぎてエビを食べた方がいいと思った
>>71 底辺のバカほど偏見が酷いよな
だから文化への理解もない
いやーやっぱザリガニだとダメだわ
そこらのザリガニ取ってた昔の人間のほうが拒否感あるんじゃねぇか?
ザリガニ料理のいいところは剥くのに忙しすぎてパーティとか皆で食っても会話する暇がないところだってなw
スウェーデンとかではごちそうらしいな
ザリガニパーティーがある
>>77 尻尾短い上にそんなに美味くないよな
ハサミは美味かったけど
海外では食ってるって言ってもあれ野生じゃねえからな
ちゃんときれいな水ん中で1週間位置いといて殻もブラシかなんかで入念に洗わないとやだな
>>66 生きたままの移動禁止で泥抜き出来ないからエビチリとか濃い味しか無理だな
あーたし蟹炊き込みご飯は違うそうじゃない感が凄いなwww
まぁTV用に見た目重視したんだろうけど味噌汁はこれで良いんだけどさ
>>61 阿寒湖で採れるけどそこらのスーパーで並ぶことないし
阿寒湖の名物だってほとんどの人間知らんでしょ
農薬の問題で食べないんだったら阿寒湖のザリガニはもっと人気があって良い
https://akan-gyokyo.com/service/ 1920年、アメリカから食用として移植されたのが始まりで、1930年に摩周湖に放流され、阿寒湖に持ち込まれ自然繁殖しました。近年、地元のホテルをはじめ、全国のホテル、有名レストランで食材として高い評価を受けています。
また、阿寒湖のザリガニは他に比べて大きく、また湖の冷たい水で育つため身が詰まり、塩茹でにしただけで美味しく食べられています。
すり潰せばエビと変わらんような気がするが炊き込みご飯はないわ
ホモサピが食いまくってるからなあ
下処理の仕方とか今後参考になるかもしれん
小学生の頃に学校で飼ってたなザリガニ…
くせぇんだよなアレ…水槽掃除の登板回って来た日はほんと死にたくなる
ガキの頃ザリガニ釣って食ったらクソ不味で吐いた
下水泥の味だったわ
サバイバルのサトルは味についてなんて言ってったっけ?
養殖されたザリガニとそこらへんにいるザリガニじゃそりゃ違うだろ
魚だって住んでる場所と季節で臭みはだいぶ違う
>>112 魚もそうだからな
川の源流みたいなとこで獲った魚じゃないと食えたもんじゃない
ザリガニも雷魚もバスもギルももともと食用として移入したんだろ
コオロギ食うならザリガニ食うけど
別に食いたいとも思わない
コオロギまじ美味いからな
食糧難になってもお前ら食うなよ
俺の分なんだから
うーん、オレはコオロギ派
ザリガニがどんなに汚い生き物か知ってっから…
IKEAでザリガニ食べたけど可食部分が少なくて面倒だったから流行らないと思う
ザリガニはでかい割に食べるとこ少ないからブラックタイガーに勝てんやろ
剥くとちぎれたのってぐらい身が短い
画像開かないであてる
ウチダザリガニ
当たったか?
ザリガニは海のエビに比べて泳がないから腹部の筋肉がしょぼい
頭部の方は汚いから無理
ザリガニだろうが鯉だろうがスズキだろうが水生生物はきれいな水のところにいるものでなくては泥臭くて食べれるものではないよ
特に淡水生物で美味しく食べれるのは渓流にいるものか養殖物
琵琶湖の鮒とかなんて佃煮とかにして匂いも味も原型がわからなくして食べるくらい
パプリカの赤っぽさとシーフードっぽさでパエリアぽくね?ってことで米と炊いたんだろうか
エビカニの仲間だし抵抗感はないけど身が少ねえんだよな
もともと食用だしこれは慣れれば別にどうってことないだろう
コオロギはキモさを除けばアリです
ザリガニをコオロギに食わせてそれを人間が食うようにしようぜ
>>128 肉より旨い豆の開発したほうが良いと思うけどなぁ
勝手にやれば良いのに気持ち悪いものを人に食わせたがるやつがいる
ザリガニに罪はなくて
油や農薬が浮いてるような川が罪だったんだよな
アゼルバイジャンのおっさんがザリガニ食うのよく観てるけど美味そうだよ
昔俺も食ったことあるけど溝池で取ったやつだから臭くて不味かった
ちゃんとした所で養殖されたのなら美味しいんだろうなぁ
>>139 コオロギを海老なりマスなりに食わせて養殖した方が良いだろ
完全養殖ならいいけどそこら辺にいるやつは無理
処理が大変すぎる
昔見たエロ本でザリガニが精子撒き散らしながら女の子襲っててアメリカによる日本の侵略を風刺した絵がずっと記憶に残ってる
あの絵描いた人偉大だわ
>>136 つまんねーよボケが
これを画像検索するとアフィ汚染がひどいもんだわ
元の写真撮ったこの人怒ればいいのに
maron2.exblog.jp/9968334/
ザリガニとコオロギが日本の主食になる日も遠くないなw
北海道の渓流にいるウチダザリガニなら文句ないだろ
食え
せめてアメリカザリガニ今の二、三倍の大きさならんの?伊勢海老くらいの大きさあれば食いごたえあるんやろうけど
くさそう
アメリカ人は茹でたのにふりかけみたいのかけて食べてるのは見たことあるけどそれは食べてみたい
可食部少ないから殻ごと粉々にしてビスクにするのがいいな
ザリガニは無理だって
下ごしらえする労力、調理する労力、剥く労力と得られるカロリーが割に合わん
江戸時代にザリガニ放っても積極的に食うやつは少なかろう
ロブスターの仲間
身は味が濃くてうまい
時々泥臭いやつがおる
試しに自分でザリガニ食ったけど本当に臭いぞ
まあ下処理もなんもしなかったからかもしれないけど
素でこれだけ臭いと2度と食いたいとは思わないな
ザリガニが金になるとわかったらそのうち絶滅危惧種になるな
戦時中なら殻ごと全部食べるから
可食部少ないなんてことはないよ
>>159 フェミの理想みたいな生き物だな左のザリガニ
先進国スウェーデンだと夏至の日にザリガニパーティするんだっけ?
食料自給率低いジャップも見習うべき
ザリガニならそこらで養殖できるだろ
ザリガニがいるような用水路とか水が汚いだろ
そんなの食えるの?
東京湾牡蠣やセミをも食べる中国人がザリガニを取り尽くしたとか聞かないな
ザリガニと言ってもそこらのドブ川で獲ってきたのじゃなければそりゃ普通に食えるだろ
見た目はただの小型ロブスターなんだし
>>183 田んぼに穴あけるから農業で被害出るらしいで
流行りが終わった後酷い事になるまでがセットやろw
ザリで出汁とってから炊き込めばよくね?
見た目が悪いんだよ
>>179 食えるとか食えないとかそういう問題ではない
つべこべ言わず食え
昨日もザリガニ~♪今日もザリガニ~♪
明日もザリガニ~♪明後日もザリガニ~♪とセミ~
ボラも水の綺麗な場所で育てたばカラスミ取れるからな
人も魚も育った環境が全てなンだわ
>>39 フランスではごちそう シーズンになるとみんな競って茹でて食べる
散らかるから屋外パーティっぽくして
かなり美味いって話だけど
腐った水槽の水を思い出すから無理
どうせ食べるならウチダザリガニくんがいいな
ニホンザリガニは皆無だしアメザリは嫌だわ
でもロブスターのピラフって言われたら受け入れるだろ?
ザリガニはまあまあうめえぞ
コオロギなんか比較にならん
ザリガニの名前をやめればいいのに
川エビとかリバーサイドロブスターとかにして誤魔化せば?
日本はそういうの得意でしょ
ザリガニは養殖ならいいが
天然は泥やドフの中で育つから寄生虫や肉質自体も悪そうなんだが
アメザリはまずそう
ウチダはうまそうというか実際旨いって声おおいよな
くってみたい
>>188 アホだろお前
養殖にきまっとろうが
つうか昔の田んぼはそこら中にザリガニの穴が開いてたっちゅーねん
>>198 腐ったらとりもなおさず豚も牛もめさめさ臭いで
生き物なんだから当たり前
>>214 専業ばっかの時代と今の時代の穴の重大さを一緒にすんなよ
農薬のせいだと思うけどうちの田んぼにはザリガニもどじょうもおらん
今の時期田んぼの横の小川をガサガサすると5mmくらいのザリガニが大量に捕れるぞ
>>220 んな事ないんだけどな
俺が小さい頃はもっとばりんこ農薬使ってたけど普通にザリもドジョウもいたし
千葉っつーか成田近辺だと「まっかちん」っつって普通に食べるけどな
>>214 流行りが終わって売れなくなると養殖業者が管理放棄するからだよ
中国人はバカだから赤色ならなんでも縁起が良いと言って喜んで食うんだよな
たぶん小さいのなら
素揚げでカリカリにすりゃ丸ごとスナックで食べれる
でかいのは無理
エクルビスとかレイクロブスターとか言うと高級なイメージになる
阿寒湖のウチダザリガニは美味かった。送料払ってもそんなにしないし、おすすめ
タンパク源にザリガニとかコオロギとか戦中回帰やめろ
日本会議とか自民党の連中は大日本帝国回帰でこういうの好きなのか?
GHQが全員連行しなかったからキチガイに引っ張られてこうなるんだよ
今って食用の流通も生きたままは禁止だっけ?
もうそこらへんにいるんだし今更規制しても意味ないだろ
どぶ川でザリガニ捕りしてた50代のワイのような世代にはキツいやろな
中国でさんざん食べたけど食用はマジでうまいぞ
香草炒めに素手でむしゃぶりつくの最高
なんでザリガニなんだよ
見た目ザリエビってネーミングのがしっくりくるだろ
きちんと泥抜きしてブラシで洗えば食えるけど可食部少なすぎで萎える
中国人はなんであんなザリガニ好きなんだろさっぱりわからん
>>103 汚いところにいるザリガニなんてくえるわけないだろw
そういえば最近例の画像見てない気がするな
少しだけ探すか
これからはラフに育てても生きてくれる生き物をクリーンな環境で飼育する感じなんだな
ダチョウとかも免疫強いから抗生物質いらずで養鶏できそう
ザリガニに鯖食わせると青くなるてトリビアでやってたな
キレイな水で育てたザリガニなら食べてもいいぞ
コオロギの百万倍マシ
そこら辺のザリガニを取って食べて運ばれるやつが出そうな予感
ドブとか田んぼで獲ったザリガニ煮ると寄生虫プカプカ浮いてきてめちゃくちゃキモい
昔はドブ川によくいたけど最近は絶滅したんかと思うくらい見てないわ
元々食用だしな
その辺のドブ川にいるのは臭くて食えんぞ
臭いザリガニも釣り餌にはなるしいざとなれば活用されるんじゃないか
抵抗あるけど慣れるかな
少なくともコオロギよりマシだわ
アメリカ人のYouTube動画でも普通にザリガニ料理出てくるな
>>279 養殖の食品加工までの動画見たけど陸揚げして即茹でて冷凍してた
寄生虫は大丈夫だけど泥臭さはどうやってるのか分からんかった
一人暮らしで金無い時よくザリガニ食ってたけど身が少ないエビ
だからボイルしても食うとこあまり無い
だから炊き込み飯にすれば出汁でるし簡単だから皆んなそこに行き着く
コオロギは嫌だけどザリガニなら別にいいかな
ちゃんと管理されて育てたやつなら
IKEAでザリガニのパテ喰ったけど美味かったよ。
蕁麻疹になったけど
>>271 ウチダザリガニみたいに頭部が丸みを帯びてるな
アメザリじゃないんだろ?加熱のせいか?
ルイジアナに行けばケイジャン料理としてザリガニ出てくる
上位互換がいっぱいいるのにたべる理由がない
同じ理由で養殖するいみもない
IKEAで食べた茹でザリガニは頭にバターみたいに濃厚な海老味噌がたっぷり詰まってて美味しかったよ
食糧難回避の為に海外から持ち込まれたウシガエル
そしてそのウシガエル繁殖の為の餌として持ち込まれたアメリカザリガニ
両方共に上手く活用されなかった上に、今では害悪扱い
日本人は罪づくりだよね
すごく土臭いので、食用には向きません。あと稲の根を切る害虫です。
>>306 稀に巨大なのもいるけど平均するとこんなもんだぞ
それにこの画像糞古いw
>>308 古くさい、たし🦀
私の記憶はもっと古くさくて田舎の生活排水?どぶ川に居たアメリカザリガニ。
とってもビッグサイズで、餌のおたまじゃくしも煮た牡蠣の様にプリっプリ・・・
何故か子供の間では、片腕捥いでリリースが流行ってました。
>>309 確かにドブ川や田んぼに居たやつのが大きい割合が多かったな
餌の違いか
>>163 生物学的には大きいザリガニがロブスター
なんでかジャップはザリガニ食わないよね
世界ではザリガニは高級食材で食われてる
>>288 ロブスターはエビ目エビ亜科ザリガニ下目アカザエビ上科
ザリガニはエビ目エビ亜科ザリガニ下目ザリガニ上科
目ぼしい差異は棲んでいる場所が淡水か海水かの違いぐらいかな
アメザリなんてもう100年近くいるのに侵略的外来種だのどうこう言ってるのなんなの
>>294 いろいろ説があってまとめるの面倒だから
「ザリガニ 語源」で検索しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています