X



中江兆民先生 「わが日本、古より今に至るまで哲学なし」 なぜ日本では哲学が生まれなかったのか? [157470334]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 07d3-3N/F)
垢版 |
2023/04/16(日) 19:03:10.71ID:vrX4YvOC0?2BP(2000)

知っておきたい哲学の常識(11)─日本篇(1)

明治の先覚者・中江兆民には福沢諭吉ほど影響力はなかった。福沢が科学時代の先陣を切ったのに対し、
兆民の方は政府にとって厄介な「民権」を掲げたからである。「民権」は今でいう「人権」のことであるが、当時の政府は
天皇制国家の建設途中であったので、そんなものは後回しにしたのである。

 その兆民は「日本に哲学なし」と言ったことでも知られる。彼のいう「哲学」とは、既存の思想や宗教や制度について疑問をもつことを意味した。
日本にはそうした伝統が根づいていないと痛感したのである。

 兆民は「人権」発祥の地フランスに留学した。大学にではなく、なんと小学校に。成人した知識人が外国の小学校に留学したという話は
めったに聞かない。フランスの小学生たちに珍しがられたろう。

 なぜ小学校だったのか。フランス国民の思想を知るには子どもたちを見た方が早いと思ったからだ。卓見というか、勇気があるというか、なんともすごい。

 では、彼はそこで何を学んだのかといえば、その結論が先に述べた「日本に哲学なし」である。日本人はフランス人の子どもほどにも物事を疑わない、
そう感じたのだ。

 確かに、日本人は太古から現代まで物事を疑わない。なにかを信じ込むというふうではなく、すべてを当たり前のこととして受け止めるので、
疑いが生じないのである。そういうわけだから、社会制度の改革とか、神話体系への批判とか、起こるはずもない。兆民の言うとおり、「日本に哲学なし」である。

 しかし、国民に哲学はなくとも、哲学者がいなかったわけではない。ただし、いくらすぐれた哲学者でも、この国ではその思想が理解されて受け継がれるかわりに、
その人物を神棚に祭り上げることで葬り去る。太宰府天満宮に祀られている菅原道真を見ればよい。頭が良かったので周囲からけむたがられ、
筑紫国に左遷され、死んでから神様扱いとなるのだ。

https://www.data-max.co.jp/article/63347
0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a7a2-K0xA)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:47:30.75ID:VA3PThwx0
>>78
当時は排中律的に粒子説か波動説のどっかを取るかしかなかっただろうし
量子論が生まれた時にマクスウェルが量子論の登場を遅らせたというかな?
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfde-UkVV)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:55:11.47ID:kzS7zlso0
本来の反知性主義ってこういう行き方のことだからな
0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 678f-ozdx)
垢版 |
2023/04/16(日) 22:50:36.85ID:9QpwRchq0
>>83
慶応閥のお陰だろ
0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f8f-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 22:54:15.13ID:EGzOpkHe0
仏教界がそれを担当してた
親鸞道元空海栄西などなど
0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MM3f-9OJp)
垢版 |
2023/04/16(日) 23:01:33.21ID:l4m9od9CM
>>83
福沢諭吉はネトウヨ的には甲申事変での主役、つまり韓国侵略の第一人者で、自由主義者的には大隈重信のイギリス型憲法案を作ったグループの総帥で、伊藤ら国家主義的欽定憲法のアンチ
さらに教育勅語など思想統制にもアンチだから両方に受ける

しかしこの当時の自由主義者たちは割と外に向かっては攻撃的でのちの拡張政策を進めるグループとなる
0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd7f-ohWg)
垢版 |
2023/04/16(日) 23:47:19.88ID:BVIhIQjpd
日本語は翻訳を通じて仏教や哲学を学べるようになった
だからそれ以前の環境だと余暇があっても詩とか音楽などの芸術は出来るが、哲学は出来ない
哲学をするには漢字と翻訳を通した哲学の概念の両方が必要だった
0091番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 67ba-VYxE)
垢版 |
2023/04/17(月) 03:14:20.32ID:LIpgkx9i0
>>77 これ
日本にはオリジナルでグレイトな世界的哲学や宗教がなくても
ビミョーで繊細な感覚的文化や芸術は何故か知らんがやたらある

第二芸術ですが何かー?哲学?宗教?なにそれ強いの美味しいの?
て開き直って、大いに日本は日本らしく生きたらいいと思う
もちろんせっせと外の大文明の輸入と改変は続けながら
0092番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 47af-sFbk)
垢版 |
2023/04/17(月) 04:42:26.47ID:Lx0y7w0P0
優れたものは全部海外に有ってそれを取り寄せればよかったから自分で考える必要なんて無かった
常に海外の進んだ考えやモノを取り入れてるだけのパクリ国だから
逆に自分で考えだすとすぐに偏狭な民族主義に縋りだすから考えない方がマシなレベル
0093番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5f4c-torg)
垢版 |
2023/04/17(月) 04:48:52.99ID:+Bwcdvef0
>>92
でもパクってたときの方がよほどマシなんだよな
0094番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 47af-sFbk)
垢版 |
2023/04/17(月) 04:49:19.10ID:Lx0y7w0P0
>>30
東洋思想と西洋思想の根本的な違いはこれだよね
真理や万物の根源を追求した西洋哲学と違って東洋は最初からそういう部分分からんから投げてる
気やら天やら仏やら抽象的な概念でごまかしといて世界はそういうもんだからこうやって生きろっていう処世術でしかない
神や自分自身をも疑うという部分が無かった
0095番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 07d0-6odl)
垢版 |
2023/04/17(月) 04:52:43.12ID:fzCBuyZh0
鎌倉時代の仏教哲学が定着して発展すればよかったのにな
0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5f44-2Xlz)
垢版 |
2023/04/17(月) 05:33:39.45ID:nn/JoS5C0
日本は西洋みたいに真実は何か?みたいな鈍臭いことしなくても直感でわかるしな
その直感を表現すれば芸術になるしその直感を実感すれば人や自然とのつながりになる
むしろ哲学やらイデオロギーがからみだすと日本人はおかしくなる
0097番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5f9e-XhF/)
垢版 |
2023/04/17(月) 05:39:32.06ID:K68Agg0X0
理不尽なルールに疑問を持たれたら困るやろ
0098番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MM3f-9OJp)
垢版 |
2023/04/17(月) 05:54:59.95ID:yYTqGqoMM
>>96
負け惜しみもそこまでいくと醜いな
電気って何か?天体や地球の動きはどうなってんのか?光って何か?磁石って何か?電磁波って何か?元素って何か?

そんなもん直感で分かんのか?


エレキテルが発明され数年後日本に初めてやってきた時、見世物として使われただけだぞ
ヨーロッパはそれを利用して電気的な発見発明をしていく

鉛筆や望遠鏡や活版印刷もそう
発明後すぐに日本にやって来ている

望遠鏡はガリレイやケプラーが地上から空に見上げ天体の精密な測定をしてコペルニクスの地動説に根拠を与えた
それを利用してニュートンが万有引力の法則を見出し天体の物理学を地上に降ろした
アリストテレスの誤った諸説の否定だ
日本じゃ徳川家康の貴重品として保存されただけだ

19世紀に分類されるまでは自然科学はすべてNatural history(自然史=博物学のこと)だからな
過去に繰り返された知の歴史の継承
哲学は途中まで自然科学が大きい割合占めてるから
形而上学の自然哲学(ラテン語philosophia naturalis)(理性)と自然史(記憶)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況