【朗報】今昔きもの大市「AIに宣伝イラスト描いてもらうやで」AI「描いたやで!adobeのウォーターマークも再現したやで!」 [206389542]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お江戸きもの大市
@oedo_kimono
4.7(金)ー4月9(日)
会場:日本橋室町『江戸桜通り地下歩道』
時間:AM11:00~PM8:00(最終日PM8:00)
閉場時間変更
新春は、きもの。きもので行くなら、お宝きものを探すなら、お江戸きもの大市。
品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール!
午後5:43 · 2023年3月18日
https://i.imgur.com/HFtWtyr.jpg @
@G3WTpj1DNC3v7zM
拡大したらウォーターマークが入ってて草
お前AIだな!!?
ヨリ
@OokkYori
これも着物好きが集まるイベントで?ウォーターマーク浮き出てる偽着物AI画像使われて悲しい~。絵にお金払いたくないなら、商用可のなんとなくの自然風景とかでタイボでバランスとればいいじゃない。トンチキAI、着物好きにはつらいでしょ。これは着物警察ではないですハイ…。リスペクトよ…愛よ…
サンマルチノブルーノ
@ikariharahara
okudaさんが正しいね
人間の学習の仕組みならこのように前髪にAdobeの透かしがでないでしょうw
結構指摘されてるけどAI推進派の拡散モデルの説明は都合のいい虚偽が蔓延している
画像AIは結構直接的に合成してる
今昔きもの大市 SINCE 2005
https://konjyaku-kimono.com/corporate.html
>>1 今昔きもの大市
@konjyaku_kimono
銀座今昔きもの大市32th
2023 5.12(金)ー5月14(日)
会場:銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館)
時間:AM11:00~PM6:00(最終日PM5:00)
品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール!
https://pbs.twimg.com/media/Ft7CAw0aAAIQXhO.jpg まおしぇ@峡楼姫
@Pr_tightnabe
左前だし32thだしなんだかなあ
Rizetta
@RizettaBuilder2
襟の形もあわせの形も変だし耳の辺りから垂れてる毛先も襟の中に垂れ込んでて変だし、とにかく着物展で左前は着物の基本も知らないデザイナーとOKを出したお偉い人もヤバいですね😓
まおしぇ@峡楼姫
@Pr_tightnabe
どうやらAdobeのAI生成グラフィックをそのまま使ってるっぽいです
それはまあいいとして、着物のイベントやるんなら監修は入れようよと😓
上の方にいる人の着物への興味と学力のなさが垣間見えて萎えちゃいます
Rizetta
@RizettaBuilder2
過去ログ見たら…これに至ってはイラストにウォーターマーク入ってて、いやはやなんとも
( ;´꒳`;)
お江戸きもの大市
@oedo_kimono
4.7(金)ー4月9(日)
会場:日本橋室町『江戸桜通り地下歩道』
時間:AM11:00~PM8:00(最終日PM8:00)
閉場時間変更
新春は、きもの。きもので行くなら、お宝きものを探すなら、お江戸きもの大市。
品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール!
https://pbs.twimg.com/media/FrfViCMaQAIv_xg.jpg まおしぇ@峡楼姫
@Pr_tightnabe
うわぁ…(ドン引き)
Rizetta
@RizettaBuilder2
AIが透かし入りの絵をひっぱってきてるみたいですけど、ほんとドン引きですよね…
いかに金をかけずにポスター作りするか、そんな企業に絶対にお金払いたくないですわー
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
どうすんのこれ…
マジでヤバい…
晋さん…
どうして…
🥺
9割以上の人間は気づかないからいいんだよ
どこにウォーターマークがあるんだよw
絵師の糖質性やばいな
有料素材のサンプルに押してあるスタンプみたいなものまで描かれてる
正直『32th』もスレタイに盛り込みたかった
AIイラストならこんなに文字が綺麗に出るわけないだろ
官庁が作ったポスターや都心の有名イベントのポスターが権利意識ガバガバになってるの見ると本当に安倍晋三って偉大な足跡を残したんだなと思う
イベント告知の絵ぐらいでブチ切れる奴って常にイライラしてそう
こんな風に学習データが著作権怪しいものだらけなんだから
商業でAIが使われる日なんて永遠に来ないんじゃねえの?
クリーンな学習したAIって存在するのか?
>>18 常にこういうしょうもないマウント取る対象探してそう
AIで絵を作成して利用するのは別にいいんだけどこの絵を選ぶか?
調子にのってプログラム書かせてみたとかも流行ってるけどあれも個人の趣味でとどめといた方が良さそうだね
>>16 向かって左の黒髪の部分にもある
AI以前に着物が適当だし顔も不気味でよくこれで通ったと思う
ちなみに有料素材のサンプルをi2iすると無料で使えるようになるぞ
>>29 現行の著作権法ではなんの問題もないのに?
いやもう世の中はこうなってくんだろな
ツッコむお前が悪いみたいなノリになってくんだろう
きもの大市とかご大層だけど地域の商店街のフリーマーケットみたいなもんだろ
いちいち立派な写真家やイラストレーターなど雇う余裕無いんだろ
そんなアホなって思って
スマホの明るさマックスにしたら
斜めに文字がいっぱい見えてきた
あと着物って左襟が上は死に装束
右手が襟元にすっと入る状態が普段着じゃなかったっけ?
AI通したらこんなきれいに文字出てこないぞ
素材そのまま貼っつけてるだろ
思ったよりガッツリadobeって入ってて草
こんな雑な仕事して金貰えるのかよ羨ましいな
これなんのAIだ?
Stable Diffusionで何十万枚も生成してるけど謎言語は出てきてもこんな明瞭なウォーターマーク出てきたことないぞ
特に顔の左側のAdobeなんか綺麗過ぎる
これなんらかの手違いで素材そのまま使ってしまったんじゃないか
ウォーターマーク、32th、左前、ツッコミどころしかないの笑う
色々言われても仕方ないレベルではあるけどローカルイベントならまぁそこまで燃やさんでもいいだろう
>>35 法律に反してなければ何をやってもいいと?
なんかめんどくさい人たちだなあという印象
こういう反応に対処するためにやってる感に精力注いでたら生産性ダダ落ちだよ
>>2 これは目を引くポスターだな…
絵師ガチで廃業危機じゃん…
>>49 成文法にも不文法にも引っ掛からないことはやってもいいと思いますよ
AI生成絵画の利用は不文法に引っかかりそうですか?
絶対着物きないし着物市にも行かない奴らが文句言ってて草
もうどんどんこう言うのに世の中が呑まれていくんだわ
迎合したって何の意味もない
>>2 これの一枚目は謎着物過ぎて確実にAIくんのセンスやな
炎上宣伝にもなっていいんじゃね。別に違法ではないんだろ
AIにしては文字が綺麗に出すぎてるという印象
もっと別のことやってね?
人間がCGで手動合成したとかそっちの
パクリでなりたって独自文化も糞もないトンキンにお似合いの広告
万博のあれと同じ
昨日SDのローカル環境構築したわ
めちゃクソ簡単に短時間で構築できたわ(ほんと簡単)
でも使い方がイマイチ掴めなくて、NovelAIのほうがだいぶ使いやすいな
だからAIの根本的問題点はこれだって最初から言ってるだろ
AdobeのAIが生成したやつだからAdobeの透かしが入ってるんでしょ
こんなにキレイに学習元でもLoraでもいいから「文字を出力」する方法があるんなら
教えて欲しいくらい
気色悪い謎文字にしかならない
>>61 権利が中国人レベルの意識なの自慢されても
日本人ってアフリカ人なんかよりよほどモラルないよな
このAI顔で違和感無いのか
キモノ着るやつってみんなこれくらい顔面崩壊してんの?
>>59 ストックフォトのサムネイル使ってi2iしたのかもね
左前は草
AIくんは着物業界の未来を見据えていた……?
>>1 著作権の曖昧なものを、こういう宣伝ポスターに使わないほうが良いと思うけどね
問題が起きた時に著作権の主張が出来なかったら対応できない
>>54 無人島か山の中で暮らしてもらった方がよさそうだねお前
>>71 これを「AI顔」っていうのなんか違わね?
意識高い系のイラスト界隈は顔を壊してインパクト出してなんぼなところはある
写真じゃないからな。その辺AIは関係ない
>>69 それを言うと、今は世界的に中国人レベルだよw
誰も話題にしないイベントなんだから話題になっただけ儲けもんだろ
こんなんで着物買わない!って層はそもそも着物買えないやつらだから気にしなくて良いし
>>72 駅の画像で駅名が看板が画像内にある奴で
i2iの実験したことあるけど、低ストレングスでも速攻で文字崩壊したけどなー
これAdobeストックのサンプル画像をi2iしたんかな?
ウォーターマークがどうこういう前に絵自体が気持ち悪い
不気味すぎ どんだけセンスねえの
>>83 説明しないとわからんか
司法試験浪人なんかによくいるタイプだねお前
バグフィっカーはAdobeにアドバイスするといいんじゃないか
>>89 むしろこう聞いたほうがお互いにわかりやすいかな
あなたが思う、成文法でも不文法でも規制されていないけどしてはいけない行為ってAI関連以外では何ですか?
Adobeの画像生成つかってるってことじゃないの?
なんかあえて話をごちゃごちゃにさせようとしてるでしょ
AI絵師も拾わないラインだろ
もっとガンガン回せよ
よくこれ使ったな
透かしとかいうローテクがAI対策でこんなに効果あるなんて
AIで透かし外せそうなもんだが
使ったことないけどアドビのファイアフライでこうなったって事はないよね?
>>92 わかりあう必要あるのお前と?(笑)
どうせ無理だと思うから朝食ビュッフェでクチャ食いして全部かっさらったケーキ食べ残すような生き方を今後も続けてください
違法性はないみたいだし リアルでは俺はそういう人とは距離を取るだけで何も言わないから安心してくれ
どこかの百貨店でもフランス展のポスターにイタリア製品デカデカ載せたりしてツッコミ入れられて差し替えてたけど
もはやジャップは広告の校正してないんかね
版権元の許可なく同人誌描きます
売り上げは全額懐にいれます
これやってる連中がなんでAI批判してんだ
>>100 あれはベスパとイタリア語も痛かったけどそれよりもフランス展🇫🇷にオランダ国旗🇳🇱だったのがアホすぎた
>>99 やっぱりわかってなかった
「朝食ビュッフェでクチャ食いして全部かっさらったケーキ食べ残す」のは不文法に抵触しますよ
メインの広告ポスターぐらい有名なイラストレーターに頼んだほうが宣伝になるだろうが…
>>106 デザイン会社に頼んだらこれが出てきたと予想
>>106 こっちの方が炎上商法的に話題になってるじゃん
adobe stockのサンプル画像を雑に透かし除去ソフトに突っ込んだだけだろ
SDでこんな綺麗に文字は残らない
>>110 基本的に「機能のあるもの」をちゃんと書くって出来ないのよね
服もそうだし、機械もそうだし、建物もそうだし
そこはそうなっちゃダメだろ!っていう構造を平気で書いてくるのがAIあるある
スターウォーズの新キャラみたいなよくわからん服になってるけど
ぱっとみ着物に見えなくもないところがaiらしさだな
宣伝イラストにすらケチつけるって糖質クレーマー並みやん
ai糖質アレルギーって名前命名してやるわ
AIって言わないだけでAI絵は探せばいくらでもあると思うぞ
だから絵師はAI規制を政府に訴えた方がいい
AIの餌にウォーターマーク付きが入ってただけでそれ以外は別に何の問題もないだろ
>>73 それこそ着物売って良いレベルじゃ無いよね
AI「いい感じの絵を生成したるわ、アドビ?ウォーターマーク?わかりませんね」
業者「絵がタダでできるとか、これ魔法だろwチャリン、チャリーン」
担当者「まあいい感じなんじゃないすか?ヨシッ」
これ誰が悪いの?
>>119 赤松議員「stability AIのCEOと面会しました。AI素晴らしい」
西村大臣「chatGPTで国会答弁作ってみたいと思います」
着物のイベントで左前はやばいでしょ…
まぁAI使うようなグレーなやつには分からないんだろう
批判してるやつも擁護してるやつもだいたいトンチンカンなのが笑えるAI界隈
いまだに初期の切り貼り云々を真に受けてるのはさすがに脳みそ無さすぎる
>>123 絵師が議員や政府の対応を批判しないからそうなる
批判しなかったら議員のほうも正しいことやってると誤解するしな
>>127 それは流石に反転させればいいだけなのにチェックしてなかったのは馬鹿だね
でもこれそういう批判の話じゃないでしょ
アルバイトみたいな職業意識のジャップとタダ乗りAIで回る世界w
AI生成じゃなくてデザイナーがAdobeStockの素材をコラージュして作ったんじゃないか
どの程度の準備期間やらポスターへの予算やら確保されてたのかな
降って湧いた企画って事はなかろうけど絵描きの手配もままならずAIに手を出さざるを得なかった
みたいな中規模小規模イベントは増えそう
帯の位置ヤバいな これをベースに修正すれば良かったのに
いまのAIやとこんなにきれいに文字認識して描いてくれないよ
ストックイラストもクロールしてるのかよ終わってる
何で出力したんだこれ
結局こんなの気にするのは一部のやつだけだから
大多数にとっては3秒程度しか見ることのないその場限りにポスターなんてどうでも良いよ
今はまだこうやって話題になるけどそのうち当たり前のことになるだろうし
>>104 お前は
>現行の著作権法ではなんの問題もないのに?
って言ってるけどこれから見ると法に反してなきゃやってもいいって考えてるんだろ?不文法がどーたら関係なく?
作品を剽窃された作家がどう思いそれを見た第三者がどう思うか考えたら法律的に問題ないと言われても同じことはできないよ俺は
まだいらすとや使った方がマシじゃないの
AIイラストはいろんな方面につっこまれるから使うのリスク高いよ
>>143 カラフルな方=adobeの透かしの方は手動だと思うけどなー
白い着物=左前の方は着物の構造が謎過ぎるので多分AI
t2iならウォーターマークっぽいものが出ても読めない謎文字になってるはず
AIならi2iかもしくはAI関係ないかのどっちか。
>>108 こんな糞な文字組みするデザイン会社見た事ねえよ🥺
舐め過ぎだろ
>>131 Adobeが作ってる生成AIであるfireflyのベータ版じゃないか?
ネットにある作品が膨大になりすぎて誰も全体を把握できないし検索にも引っかからない
そこから雑に引っ張ってくるだけでオリジナル作品のように見えてしまう
実際、ソムリエがいる界隈だとすぐに元ネタがわかってしまったりするのがAI絵
近い画風のコミュニティでも誰と誰のどの作品の組み合わせか大体想像つくだろ
ウォーターマークが何か分からん
エロ画像にある安倍晋三透かしみたいなやつ?
文句言えるのも恐らく、後、半年とかだろ パンフレットやら何やらも 全部自動で生成できる日も近い
>>149 正規のabobeの出力とするには顔にかかってる「be」が崩れ過ぎな気がする
現実で人間を相手する仕事がモラルを軽視してはいけないよ
AIでシコってるアフリカ人未満のサルを相手にする仕事じゃないだろ
常識ある連中からどう思われるかもっとよく考えろ
>>152 えぇサンプル画像そのまま使ってただけで、AI関係ないじゃん。
>>152 そのまんまパクリか
ウォーターマーク消しの雑なソフトかけただけだなコレ
粗末な仕事だと思うけど
AIが絡むとケチをつけてやろうと躍起になってるのも変だよ
姑みたいだ
>>150 ひでえ
小塚ゴシックでコロンベタ打ちしても気にならない奴がデザイン屋名乗るとか終わりだよこの国
>>152 AI関係なく無断使用だっただけか
維新の万博のあれと言い子ども家庭庁のチラシと言い
著作権の概念がない海賊版天国と言えば中国韓国だったのに
ジャップ落ちぶれすぎだな
こりゃイラストレーターなんかはそのうち駆逐されちゃうな
>>166 むしろ人間の方がそのまんまでパクるんだから
>>152 人間がイラスト作る方を規制した方が良くない?
AIの方が程良く改変するよ☆
>>169 stable diffusionでその部分inpaintしてたら
間違いなくもっと上手に消せてたw
>>166 日本はAIが著作物から学習するのが合法だぞ
著作権法第30条の4参照
限られた予算と工数で努力してやってるんだからええやん
便利なもんは使っていかんと
宣伝のためのポスターで経費削減したんだろ
ポスターは人間が書かなきゃいけないとかいう自分ルール押し付けんな
>>30 わかんねえよ
本当にあるなら拡大しろ無能
Adobe Stockも著作権無視、AI生成大量の無法地帯になってるからな
Adobeが「Stockから学習したクリーンなAI作りました!」とか言ってるの笑ったわ
こういう雑な仕事が溢れて誰も気にしなくなるんだろう
絵描きの負けルートしかない
>>152 AI生成でんでんよりそのまんま持ってきちゃったか
>>180 これはそれ以前の問題で突っ込みどころが満載
AIはべつにいいだろ
ウオーターマークそのままはマヌケだけど
>>189 adobeストックで見つけた画像をそのまま納品したったwww
バカにはAIは使えないと何度も俺が言った通りの結果になってて笑うわ。
AIがあれば学習も要らないし東大なんて要らない!とかバカが吠えてたけど、素養のない人間は
そもそも何が正しいのか何が間違っているのか判別ができないから使えないんだよ。
無料のものを持って行ったらパクリになるなのか?
例えばご自由にどうぞってパンフレットを持って行ったらお前パクったなって言われるのか?
それおかしいだろ
つかadobeのならそもそも商用利用OKやん
文句つけてるやつなんなん
文句言ってるのってごく一部の時代についてけない人だけ
一般人はAIが描こうが人が描こうが全く気にしない
仕事奪われるレベルの人間だけが文句言ってる
>>195 商用利用の素材にウォーターマークついてんの?
AIでも加工でもなくサンプル画像でポスター作ったってこと?
>>190 なにそれつまんない🥺🥺
よくある展開だと読者は不満ですよ( ´ ▽ ` )ノ
そもそもウォーターマークがなんかんだよカス
マジヲタクっててめーらの村でしか通用しない言語使って荒らすよな
いやAI関係ないぞこれ
adobe stockっていう要は有料版いらすとやの素材を金払わずに
サンプルの透かしを頑張って除去して使おうとしたけど残ってただけだから
>>191 これ
バカに鋏を持たせてもスナック菓子の袋切ってるのが限界
>>201 ああそういうことかw
ほんとにAI関係無くて草
アドビの素材使った事ないからよく知らんけどウォーターマーク入っているサンプルは解像度低くて印刷どころか今日日のWeb媒介にも使えないんじゃねえの?だから購入しろって話なのでは?
>>204 カラフルな方の画像の髪のところ~顔のところ
髪に「ado」顔に「be」がかかってる
Adobe Stockにも金払わないって凄いな 本当か知らんけど
>>152 aiじゃなくて透かし消した無断使用だったのかな
これもaiだったら笑うわ
>>212 ありがとう これ消すの面倒だな Stock買った方が安いレベル
アドビの素材サイトのライセンス準拠してるならいいけど、違反してたらコトだよな
AIが描いたとは思わないが
でも手動だったら普通に消せるだろ
なんでこんな中途半端に残ってるのか
>>200 なに村って
ここはインターネットでござるが?
Stockって解像度で金額変わったり面倒なんだよな
>>152 やっぱりAI画像生成技術関係ないじゃねーか
AI生成画像がAdobe Stockにあったんだろ、少なくとも人間が手で描いた絵ではない
対話型のAIが部分的であれ採用されて来てるのに比べて画像生成AIの犯罪臭が物凄い
>>152が丁寧に販売URLまで載せてるじゃねーか
これAIは全く関係ないよ
adobe stockの素材を無料で使おうとして自爆しただけ
これadobe公式のAIじゃないの?
権利上問題ないやつ
Adobe Stockって誰でも、作品アップ出来るからね これの元画像はAIだろう 鼻の部分とか、帯とか 訳分からん形状だし
職を追われた絵描き共ワラワラで草
雑魚どもの怨嗟の声が心地エエわ😌
嫌がらせと犯罪にしか使われないのがAI絵なんだよなぁ
音楽→サブスクで死にました
イラスト・写真→AIでたぶん死にます
ITで幸せになるのは胴元だけ
>>142 レスバ判定員がジャッジします
あなたの負けです😌
駄目だこのスレ
AI憎しで話が見えてない奴が多すぎる
AI絵をadobe stockにアップして金儲けーとか
adobe stockの基準そんな雑じゃねーよ
AIは無実か
おまえらAIちゃんにごめんなさいしないとだめだよね?(´・ω・`)
>>142 かなり無理筋だな……
早めの土下座を推奨する
>>244 お前の一つ上のレスから誰も金儲けなんてレスしてないが
話が見えてないのはどっちかな?w
大体あれが人間の描いた絵に見てるならその時点でメクラガイジだぞ
>>152 AI全然関係ないんだな
サンプルのウォーターマーク消したけど消し忘れがあったと
かなり悪質だわ
顔のタッチと着物のタッチが全然違うから元絵もAIだろ
>>152 AI関係なくもっと悪質なジャップ仕草だったか
なぜサンプル画像で済ませようとしてしまったのか
無駄な諍いを生んでしまったな
AIで既存の画像を学習させるのは著作権侵害では無いけど
AIがその学習データで出力した画像は著作権侵害では無いとは限らないって分かってないバカ多すぎ
フォロワー970しかなくて、50リツィートかよ 嫌儲でしか話題になってない 笑
2枚目も着物の左前と謎の襟とか見るとaiっぽい
人ならこうは描かない気はする
AIイラスト生成より直球的な著作権侵害で草
元絵がAIとか手描きとか不毛な議論は知らん
AIってやっぱずるい事をしようって奴しか使わないんだなぁ
>>268 thは4からで
1st, 2nd, 3rdと略す、一桁目ね
目の焦点があってなくて眉毛と前髪が融合した着物ではない何かを着た謎鼻人間の絵を人力で描くの逆に難しくないか
>>264 AIぽいていうかAIだよ
着物の輪郭や髪の輪郭(ふち)見ると分かりやすいけど溶けてんだよな
自分だったらちょっとレタッチしてから使う
わざわざ、AIが作った画像をウォーターマーク付きでアップしたこのデザイナー?何者だよ…
>>152 手段がAIかなんか知らんが透かしを消そうとしたのか
>>273 サーティーツーじゃなくサーティーセカンドなの?
>>249 ごめんね、俺には人間の描いた絵に見える
違和感ある点については外国人が描いたんじゃない?くらいで
俺は一応美大出てデザインの仕事してるけど
これくらいのグラフィックより日本工学院専門学校の卒業制作の方が上だわ
なんで俺には人が書いた絵に見えるんだろうね
萌え絵ばっかり観てないからかな?
AIの画像生成は画像合成やトレパクとは全く違うって何度言ったらわかんだよ
元絵がAIかどうかはどうでもいいだろ
まあ絵師()にとっては生活がかかってくるのかもしれんが
じゃあ、PC使ったりしたデジタル絵も禁止にして
昔ながらの紙と絵具で書かないとダメとかにしろよ
AIの使い方が下手ってだけで絵にお金を払わないとかいう批判は的外れじゃないか?
>>280 もっとキモオタアニメ見て勉強したほうがいいよ
興味無いことでもなにかしら糧になるからね
>>280 間違いなく嘘って言い切れるね、少なくともデッサンで入れる東京上位美大ではない
大体拡大すればAI特有の線の崩れやパーツの融合みたいなのが見られるし
これを人間が描くには「意図的に」崩して描く必要があるけどそんなのやる奴は居ない(馬鹿はピカソとか言うんだろうけど)
どう自分を大きく見せようとお前がただの馬鹿で絵見る目もないAIアノンの狂信者である事は間違いないよ
Twitterでも現職のプロ達がAI絵である事は断定してるし匿名で馬鹿晒してるお前よりそっちの方がよほど信憑性あるわ
>>280 こんなメチャクチャな鼻の描き方人間がするかいな…
人間なら細部は拡大して描くんだからさ…
遠目で見た状態を想定して適当に誤魔化して描いてるのがいかにもAIじゃん
AIが作った画像をAIがパクろうとしてグダグダになったと
なにこれ透かしは後からいれたの?
なんにしてもゴミだな
右下しかわかんなくて皆目いいなーと思ったけど画像明るくするとめっちゃ文字見えたわ
面白い
Twitterでボッコボコにされてて草
AI絵を使ったら犯罪って認識を広めていこうw
AIの大先生が学習モデルとか力説されても
出来上がったものが雑コラならそれは雑コラでしかないよね
プロセスなんてどうでもいいっていう理屈でイキってきたのは彼らなんだから
まあ、過渡期ならではだよね その内非の打ち所がなくなるよ
>>291 ストックフォトサイトがサンプル画像の無断盗用を防ぐ為に半透明なロゴを画像全体に入れる事だよ
デジタル庁のお偉いさんも同じようなことやってたしね🤗
モラルハザードってやつ?
このくそきもい鼻で通すのが凄いよな
AIおじさんのセンスは流石だわ
人間が有料画像のサンプル版をコピペしたってだけの事件だろ?
なんでこんなに目を大きくしてるのw
ジャップ、君はアジア人だよ?
こいつらからすれば売れればいいだけだし
ウゼェなと思えば消せばいいだけ
ようやっとる
版権モノを学習させたのは人間だよな
いつの時代も機械を使う人が悪い
サンプルを盗用されたうえにAI認定されて言い掛かりつけられるデザイナー踏んだり蹴ったり過ぎて可哀想
加藤もたぬかぬもネットのコミュニティの中では人気あっても
あの芸風じゃメインストリームで活躍するのは今の時代絶対無理だよね
毒舌で売れた有吉だって今はあの芸風封印してるし(´・ω・`)
着物のイベントなら普通に着物の写真撮って使った方がマシなんじゃないの
AI出力だと版権とれないから透かしいれたのかな?
何の意味があるかはしらんが
よく見たら鼻がすげーんだな
ストック素材なんて汎用品に手書きでこれは書かないよなあ
ていうか2日前のもやべぇ
32thって…中のやつの頭が残念
>>1 叩いてる奴は中古の着物がどんだけ低価格で流通してるかしらんのやな
イラストレーター雇う余裕なんか多分無いんだろうな
>>320 意味の分からん理屈 笑
なら適当な写真にテキスト載せておけよ
サノケンも銭湯絵師も夜遊び絵師も「AIで作りました」って言えばセーフになるからな
ケンモメンみたいな、頭空っぽの馬鹿が勝手に擁護してくれる
なんか模様っぽいの入ってるね
ウォーターマークってこれか
AIて質の悪いのだとやっぱだめだわ
上質なものをつくれなけりゃAIである必要がない
まさかのAI生成ですらなかったのかよ
いきり立ってた人たちどうするのこれ
>>324 これよな
脱法装置になってる
てかガチ犯罪者がAI使って悪いこともできるみたいだし
ほんまどうすんのこれ
>>152 いやだからアドビストックもAI絵採用してるだろ?AI生成かどうかってのは審議が必要だわ
自分でAI生成すればわかるけど
アドビマークや元作者の人がいれたであろうサイン、転載禁止の透かしとかまでも普通に出力するからなw
自分で生成したことないであろうケンモメンみたいな馬鹿ほど謎の擁護したがるが使ってみれば問題あるツールってのはすぐ理解るけどな
まぁケンモメンは「絵師叩き」のイデオロギーでAI利用したいだけなんだろうね
ルサンチマン多いから
そもそもAIなら狙って出せないし謎のAI文字に変換されるか途切れたゴミみたいな表示にしかならんよね
は?世の中にはAdobe柄の着物が存在しないとでも?!??
正直その場限りで権利いらない絵はAIで十分
納期も金もかからんしいいことづくめ
>>330 AI出力は「ぽい文字」は出すけど
キレイに読み取れる文字がそのまま出てくることは無いよ
これといい広告イラストにAI使ってるとこが出てきたな
知ってるとこんなとこに金落としたくないけど
大部分の客はそんな事どうでもいいんだよね
Adobeロゴ柄の着物ってイラストレーターの人の趣味でしょ、AIイラストレーターがこっそり自爆スイッチを仕込むイタズラ
>>152 答え出てたのかよ濡れ衣じゃねえかほんとAI差別主義者共は糞だな
>>329 AIがウォーターマークごとパクったのを問題にしてたのに間違いを認められず話をずらしてまでAI差別を続けるニンゲン
別にどうでもいいだろ
AIに親を殺された人たちが発狂してるだけだし
そりゃ色が合いそうなものを無理矢理合成してるんだからあるだろうな
>>343 そうか?
俺はむしろ絵師みたいなクズウヨ弱者叩きどもに金落としたくないが
生成に使ったソフトやモデルが商用利用許可してるならなんの問題もないな
鼻もおかしい
つかAIで生成したものはそう表示しろっての
立法不可避なんだよ
AI通せば無断利用著作権フリーになるからな
魔法のツールw
これを機に透かし除去AIが発達してくれ
割れ漫画とかに入っててウザいんだよなぁ
>>346 宮沢賢治の文章はダミーテキストの定番だけど「交通事故」はダミーとかのレベル超えてるだろ
AIイラストマジで魅力ねーな
これならいらすとや載せておいたほうがまだいいビラになるだろ
着物を身近に感じて貰いたいならまず着物を大事にしてる様子を見せろよ このポスターで雑に扱ってる印象が見受けられるわ
>>352 左前の着物が気にならないんだw
外国人かな?
>>357 ソースコードをどっかの法律事務所か何かからパクってきたんやろ
着物は左前だしもうめちゃくちゃ
>>352 お前はもともとクライアントにすらならん部外者だろ
何でこんなうっすらしたウォーターマークなの?
Adobe AI生成ならもっとしっかりと前面に透かしが入るんじゃ無いの?
ざっと見直したけど adobe stock photo にあるAI生成?のサンプル絵を流用したくさい
後に引けなくなったスレタイ速報の奴らが元の絵がAI作だから云々とか訳分からん事言ってて草
なんか変な絵だからAIで作りましたアピールなんじゃね?
これ個人商店みたいなのだろ?
知らんけど
>>376 商用利用だから真っ黒やぞ
ウォーターマークには笑うしかない
AI絵見すぎて判別できるようになってきた
AI絵だとわかると購入意欲消え失せるからマジで販促には向かない
いらすとやの方が良いくらい
>>363 これミッドジャーニーに占拠されてないかadobe stock
二枚目の鼻の穴(・∀・;)
なんでこれでヨシ!と思った?
AIがウォーターマークごと学習したんだ
↓
事実無根のAIオリジナルイラストでadobeが商品として置いていたのをウォーターマーク除去してパクっただけでした
これ完全に濡れ衣やん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています