夫婦「育休取ったぞ!」保育園「はい、退園ね」日本、終わっていた。これが岸田の異次元か? [584964303]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
夫婦で育休1カ月、保育園「退園」を通知された理由
福岡県春日市では、親1人が育児休業を取得した場合、生まれた子が1歳になる年度末まで在園児は保育園を継続利用できるものの、
両親が同時取得した場合は退園させる運用だ。
3月の市議会。実際に短期間のみ同時取得した世帯に、市側が退園を求めたケースが取り上げられた。
どのような経緯だったのか―。
3月13日にあった一般質問での答弁などによると、昨年11月から約1カ月間、市内の夫婦が第2子誕生を受け、育休を同時取得。
夫が復職した後、別の書類を提出した際、市側が同時取得を把握したという。
この時点では保育の必要性が生じていたが、2月に「退園通知を出す」と夫婦に連絡があった。
夫婦は驚いて市役所を訪ね、説明や部内での再協議を求めたが、結論は変わらず。
夫婦が市議や弁護士に相談したり市長に手紙を書いたりした末に、市は退園を取り消した。
市担当部長は市議会で「顧問弁護士に相談し、『保育が必要になった現状を考えると法的に難しいのでは』という見解だった」と説明。
「個別検討事案として対応を改めた」と、あくまで“特別扱い”との考えだ。
両親が育休を同時取得した場合には「保育の必要性がなくなり、家庭での保育が可能」、
「待機児童がいる実情を踏まえて、優先度の高い児童が入れるように退園を求める」。春日市こども未来課の言い分だ。
一方で、保護者の育休が終わった時点で、退園した子どもの入所申し込みはできるが、
確実に入れるかどうかは約束できないという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a48cc95492aa43f8feb4cddda4f862a38a8178 >>326 これの場合
二人以上産んだら
仕事辞めなきゃならないリスク出てくるという
自治体による一人っ子政策だろ
>>324 実際この夫婦だって二人目産んでる
産んだ人ばかり優遇じゃなくて産まない人含めて生きやすい社会にしたほうが
回り回って産む人にも優しい社会になると思うわ
政府の言う通り育休取る男、全員馬鹿です。
社内でハブられるし幼稚園退園させられる罠あります。
んな無駄なことやってねーで暇を持て余して旅行とかいきまってくる老害に子育て参加させとけ
女さんが旦那の両親関わるの嫌がるんだろうけどGGYBBAが遊んでる家庭が保育園にいけるのは間違ってる
下の子のための育休って随分前に認められてた記憶だが
>>327 よって岸田のやることは国民に意味が無い
利権やバラマキで誰が本当に益を得るのかその辺汲み取れば如何にこの国が政治破綻してるかよくわかるでしょう
第二子を生後半年くらいから通わせて第一子を自宅で保育してケアするならわかるけどな
第一子面倒見られないって感じてなんか不憫だ
たりめーだろ
一時的とはいえ夫婦でニートやるんなら保育園なんか使ってんじゃねえよ
だいたい一切働かないくせに育休手当金で月18万円までもらえるだろうが
嫌なら働け
第二子のために1ヶ月育休取ったら第一子が強制退園でその後も入れないってこと?
ここまで制度が歪んでると第二子産むやつは計画性のないバカか情弱だな
せめて退園じゃなくて一時休園くらいにするべきだよね
育児の最初の3ヶ月くらいは夜中もミルクでワンオペは無理なのわかってんのかな
第二子いるなら一ヶ月実家の母ちゃん呼ぶか実家に帰省するかしたほうがマシ
早くから子供預け過ぎ
頼りすぎ
一ヶ月程度ならサポート頼むか自分の親族頼れ
>>344 父親が仕事しながら一人で第一子の面倒見るのはほぼ不可能だよ
保育園の送り迎えと熱の呼び出し対応できるわけない
>>346 0歳クラスで預けないと保育園の空きがなくて退職することになるからみんな仕方なく0歳で預けて仕事復帰してるんだわ
それで余計保育園が足りない悪循環
>>348 生活水準下げたくないからと意地クソ悪く退職いやがる連中退職させてパート扱いすりゃ解消する
育休なんて民間には悪循環しか産まれない負の法律
特別扱いするなよ
制度決めてるのを曲げられるなら
真面目に順番待ってるやつが損するだろ
仕事がー仕事がー
子供作っといて未満児を園にぶち込んで明確な退園理由があるのに市に文句言うとかそりゃないよ🙄
旦那が働きながら子供の世話なんて無理!
退職になるから仕方なく0歳から入園!
それ自分の嫁にry
本人降臨中の模様
>>249 アメリカは民間保育園みたいな認可式の制度があるじゃん
>>357 この件は第二子の育休中に第一子の面倒を見ることが問題なのではない(大変ではあるが)
育休を取得すると第一子は退園しなければならないので育休後に再度保育園を探す必要がある
そして中途入園は通常よりも倍率が高いため運が悪いといつまでも仕事に復帰できない
いや旦那は働けよ
ふたりとも仕事休んで子供の面倒も見ないって何様?
文京区の保育園は定員割れしてるってニュースになってたな
ああいうとこに住む人は保育園じゃなくて幼稚園に通わせるもんな
父親育休1年
2023.4.1~
母親育休1年
2023.4.1~
同時に休んで1年なら、
こうやって丸々2年間育休で片方ずつ面倒をみた方がいいだろ
父親育休1年
2023.4.1~
母親育休1年
2024.4.1~
保育園入れない場合は母親の育休を最大1年延長できるはずだから様子見するのもあり
ほんで保育園クリアしても小学校の学童入れなくて詰む可能性あるんよな
フルタイムの正社員共働きは増えてないみたいやし、結局父親が働いて母親はパートくらいがちょうどいいんやろね
この夫婦が利用してる園が延長保育やら距離やらで激戦な園だったなら育休夫婦とあとから来た就労主婦だったり虐待だったりすぐさま保育の必要性ある申請者いたら後者の方が優先度高いから枠作る為にバイバイされてもしゃーない、認可外へどうぞになる
もう保育園制度をやめよう
共働きこそが現代の地獄を作り出しとんのよ
>>361 ホワイトな仕事してれば両親とも育休取れたり専業主婦やれたりで保育園必要ないこともある
>>366 保育園は悪くない
多少の犠牲すら絶対に払いたくない連中が勝手に自爆してるだけ〜
まぁ2人同時に育児休暇取って保育園に預けてたらただの休暇だからな
2人同時に育児休暇取ってる期間は休園にするとかこのバカ過ぎる矛盾をなんとかしないとな
退園はいかんて
空きがないのは未満児
年少からは空きがある
未満児は親と離れたくなくて泣き叫んでる
子供の一番かわいい時期を一緒に過ごさないアホな親たち
>>329 そうなんか
長野県民だけど、産後も半年は通園できてるぞ
>>373 会社に育休申請するためには役所に申請して書類貰う必要がある
両親がずっと家にいるなら保育所に預ける意味ねーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています