【急募】一番美味い米の品種 [901654321]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
雪若丸
コシヒカリ系が伸して久しいので、たまに笹に系に当たると、この香り懐かしいわーってなる
でもよ?冷夏だった時に食べた
タイ米のあのクセ
時折思い出すんだよな…(´・ω・`)
ミルキークイーンかなぁ
でもゆめぴりかばかり買ってる
ミルキークイーンとつや姫
ランクにもよると思うけど米屋さんで精米してもらって食べたら炊きあがりから光り輝いていた
いろんな米食ってないから知らん
同じ米でも洗い方炊き方でおいしさ変わるな
やっぱりもう気候変動で北海道が稲作最強地域になったのかね?
>>37 はえぬき美味くない
山形米ならつや姫 雪若丸の方が良い
ゆめぴりかってピカ米みたいな名前やめた方がいいんじゃね
とりまマツコ・デラックスの顔が浮かんでくるゆめぴりかは精神的に不味かった
本気で美味いと思ったのは青森の物産店で買った米
たぶん天日干しされた青天の霹靂か
米だけでオカズいらん!と言えるくらい段違いに美味かった
普段は秋田県産あきたこまち
会津方面行ったら道の駅なんかの単一農家米
この間新米出始めに昭和村で買った米もなかなか良かった
暑さに強い品種も出てきて
長崎県が開発したにこまるは、他県でも栽培されて全栽培地で特A取れてる
個人的には佐賀のさがびよりが一番いいかな、家で使ってる米はこれ
>>39 何年も前に食ったけど大味で食感があまり良くなかったな
それ以来食ってない
炊飯器でも土鍋でも水と炊き方次第
ほとんどの人は米の違いとかわからない
知り合いのとこで作ってるあきたこまちが最高に美味い
同じあきたこまちでもスーパーで売ってるのとは全然違う
子供の頃からずっと米屋が持ってくる魚沼産コシヒカリしか家では食べたことない
独り暮らしの今は炊飯器ないし
北海道産ミルキークイーン
ミルキークイーン自体売ってる店少くなってかなC
炊きたてはコシヒカリが旨いけど
ほとんど冷凍してチンしてるからあきたこまちに鞍替えしちゃった
>>73 道の駅とかにあるJAの直売所とかにあるよ
>>70 もっちり系で甘みが強い米は冷凍おにぎりにするとおだんごになっちゃうからな
>>73 セイコーマート行くとななつぼしとか買うわ
北海道のゆめぴりかだっけか?きららかもしれん忘れたが
炊き立てもちっとしたやつ
青天の霹靂
冷凍して解凍した時炊きたてかと思うぐらいウマイ
柔らかくてベタつくコサヒカリ系統は嫌い
あきたこまちがギリ許せるレベルで、できればもっと硬めの米がいい
寒い気候に最適な品種と暑い気候でもいける品種って風味の傾向明らかに変わっちゃうよね
どっちがいいってことはないけど旧態依然な消費者は前者を好みがち
ミルキークイーン7 つや姫3の割合で混ぜてみな
炊きたてからお弁当やおにぎりまで最強
米なんて同じ農家が作っても田んぼの場所によって味違うし
オレはあきたこまちだけど
最近のやつはチャレンジしてないからわからないんだわ
庄内有機栽培のつや姫
キロ2000円するけど美味しい
最上川でなく小河川の水を使ってるやつ
東北旅行に行ったときに登米?の道の駅で買ったお米は本当に旨かった
普段食べる近江米とか丹波米で十分美味しいと思ってたけど次元が違ってた
全部コシヒカリなんだけどこうも違うもんなんだね
はえぬき一択
最近のコメはモチモチし過ぎる
さっぱりさらりとした硬めのはえぬきが最高
しかも最近は格付け特Aを取り損なってるので
かえって値段が安くてなおグッド👍
他には最近滅多に食べられないササニシキ
これもうまいな
品種以前にはぜ掛けして
天日干しにしてるかどうかが一番違いが出るけどな
コシヒカリ発祥の福井県がコシヒカリ上位のいちほまれ出したやろ
ゆめぴりかしか買ってないけどどうせブレンドしてるから大した違いなんて無いだろ
惣五郎
秘境只見の米なんだけどふくよかでとても美味しくて毎年買ってる
売ってる所と生産数が少なくて気がつくの無くなってる
産地 ○○村
生産者 ○○ ○○
の紐付き紙袋入りのやつ
去年オッズパークの景品で、あきたこまち、コシヒカリ、あとよく分からん四文字熟語みたいなのが届いたが、結局コシヒカリが一番美味かった
農家から買ったやつって精米から2ヶ月以上経ってもスーパーで買う同銘柄より100倍旨いんだがスーパーで売ってるやつはなんか混ぜてんの?
ゆめぴりかとミルキークイーンのローテだわ
やっぱり北海道物が美味いんかね
スーパーで売ってるやつ全部同じ味がしないか
あれ中身混ぜてるだろ
>>117 ベースの系統が同じだと同じような味するよ
レストランみたいなちょっと硬めのコメって何の品種なんだ?
ああいうのが好みなんだが品種名がわからん
米にこだわっても安いレトルトカレーかけて食べてそうだな
どっかのJa中国米混ぜ込んでたらしいな
安いブランド米はそういうやつなんだろう
つや姫もらって食べたことあるけどあれインディカ米風の日本米だよね
毎日食いたいとは思わん
栃木のコシヒカリ「いな穂ちゃん」
イラストが可愛い
しかも美味しい
昔の人は米ばっか食ってても太った人居なかった理由は魚食なんだよな
魚に含まれる酸が糖分をカットしてくれてんだよね
>>49 食い物にあんなん使うとか気が狂ってるよな
反吐が出そうになる
にじのきらめき
ふさおとめ
もう気象変動には勝てないんよ
新しめの品種はだいたいうまいけど、コスパ込みで彩のかがやきを推す
見た目もいい
バスマティライスだろ、Lal Qillaブランドのが特に美味い
ジャポニカ米とか知らんわ
この記事見て山梨の現地で農林48号を食べたらバカくそ美味かった
https://tanoshii-daisuki.com/mukawamai/ ミスター味っ子みたいなリアクションをしてしまうくらい美味い
米の炊き方も知らずにパック飯買うお前らが米の味語るの?
1番じゃないかもしれないけどこしひかりは安定している
銘柄とかあんま関係ない
産地によってバラバラだし農協は混ぜてるし
基本的に複数原料米以外で安いのをその都度買うけど同じ値段ならヒノヒカリを選ぶかな
こないだ買ったのは虹の煌めき、その前はあきたこまちだった
逆に安くても買わないようにしてるのは華越前。口に合わなかった
熊本が地震や台風で大変だった時は森のくまさん買ってたけど見なくなったな
>>117 違うのにすると違う味がするよ
それより、同じ銘柄米買ったのに前と違う味がする方が問題だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています