子どもたちの好奇心が、歴史に残る大発見につながりました。三重県津市に住む兄弟が、近所の山で「お宝」を見つけました。
https://news.livedoor.com/article/detail/24240535/
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/2/7/27d1a_1780_26f098aa86263363e39a00e4d016b10f.jpg
兄・瑚太郎君:
「こんな近くにこういうものがあるんやっていう驚きと、見つけられたっていう『やったー』っていう喜びがありました」
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/d/b/db87e_1780_ce714a1a41feb013ba6e807e24b563e7.jpg
弟・展梧君:
「『うわーすげえ!』みたいな感じで驚いて。なんだこれっていう感じに思いました」
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/3/a/3ab5b_1780_e0dc40d274dd6f5abc7871498bdba4c0.jpg
 興奮した様子で振り返るのは、津市に住む伊藤瑚太郎君(12)と弟の展梧君(9)。2022年1月、空手道場の先生と3人で近所の山で遊んでいたところ、歴史に残る大発見をしました。
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/f/6/f6c45_1780_47ee0b595f27208de126fac8b51c34c5.jpg
 見つけた場所は、木々が鬱蒼と茂った山の中。急な斜面が立ちはだかる獣道を息を切らして登ることおよそ15分、たどり着いたのは少し開けた山頂付近です。そこには不自然に置かれた石がありました。

兄・瑚太郎君:
「ここだけ他の石よりも結構大きくてくっついていて、しかも置き方がちょっと不自然な感じで。これをのけたら、ここに壺があったという感じです」

弟・展梧君:
「『これヤバいやつちゃうんか』って言って、みんなでヒソヒソ声で話し始めて、ちょっとワクワクしました」

 石の下を掘り進めると、丸みを帯びたいかにも古そうな壺が。蓋のようなものも被せられていました。

津市教育委員会生涯学習課の中村さん:
「これが壺なんですけれども、12世紀内に渥美半島で作られた壺だなというのが、模様とかプロポーション、スタイルとかで分かります。ここに4方向に耳があるんですけど、4つの耳と壺と書いて『四耳壺(しじこ)』と呼んでいます」

 壺には取っ手か輪っかのようなものがついていた跡があり、複数の線が刻まれています。この特徴などから、平安時代後期から鎌倉時代にかけて渥美半島で作られたものとみられています。

 さらに壺の近くからは鉄の刀と、菊の花などが描かれた和鏡が見つかりました。この3つが同じ場所で見つかったことが今回の大発見。

津市教育委員会生涯学習課の中村さん:
「一つのセットになって出てきたというのは、県内では初めての事例なのかなと思います。元々ここは遺跡じゃなかった所なんですよ。こういうのが埋まっているなんて全然思っていなかったでしょうし、本当に大発見だったと思います」
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/8/5/857a6_1780_61b6791861136c20007ecb9ed2ee9eb4.jpg
 壺は骨を収めるためのものだった可能性があり、刀と鏡が一緒に埋葬されていることから、平安時代後期から鎌倉時代にかけての地域の有力者が埋葬された墓とみられるということです