中国大陸にあった「殷」というヤバすぎる国(・ω・) [134367759]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
是
>>7 殷より前に国家が成立してたのは確実だけど
それを夏とよんでいいかは不明
文明最初期の神権国家は生贄なんて当たり前にあったろ
日本ならそれこそ近代になるまであった
日本は邪馬台国が何処にあったのか未だに議論してるのに中国は凄いなぁ
>>6 四字熟語の最古ってコレになるんか?時代的に
(((;-ω-)))1万4000体の生贄(※見つかった分だけで)
史記でもこの時代のことはさすがに詳しくは載ってない
誰々が死んで誰々が後を継いだというようなことが延々書いてある
西からの異民族にじわじわ侵食されて滅びたんだっけ?で、その西の異民族が周というオチ
中華王朝のテンプレに沿ってる
殷って言ったって仰韶文化から数千年経過して出来た国だろ?
漢字発祥の王朝
この殷ってのがあまり好まれなくて
「商」って呼ばれてた
商人という漢字はこれが起源といわれている
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
紂王
殷も契の伝承見る限り、北からの異民族が建てた王朝の可能性が大やん
>>25 司馬遷の時代にはまだ殷王朝の遺跡があっちこっちにあったらしいな
夏殷周/秦漢魏呉蜀/晋隋唐/宋元明清/中華民国(57577のリズムで)
こう覚えれば日東駒専レベルは余裕だと高校時代に習った
紀元前にすでに文明あったとか凄いな
日本はまだ縄文時代やろ😲
完全な世襲制ってわけでもないらしいな
貴族制みたいな感じで交代制で王様回してる感じ
日本の関白みたいな感じ
アステカ文明なんかもな
生け贄を神に捧げる文化のある国は人を殺しまくりよ
殷鑑遠からず
何故か数万年前に既に芸術品を創っていた縄文人の知性はこの世界の歴史でタブーだよ~
白川静の世界 入門講座1〜3 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所・著
これだな
>>35 んなもんあるわけねーだろ何年前だと思ってんだよ
楚漢戦争の話なら司馬遷も知り合い経由で話聞けただろうえけど戦国前半より前なんか殆ど空想だろ
殷、周、春秋戦国、秦、前漢、新、後漢
魏蜀呉、西晋、東晋、宋、斉、梁、陳、隋
五胡十六、北魏、東魏、西魏、北斉、北周
隋、唐、五代十国、宋、金、南宋、元、明、清
アルプス一万尺のリズムでどうぞ
流し見したけど骨髄食ってたんじゃないの
今の感覚でヤバイって断ずる方が気持ち悪い
日本のギャグ漫画よりずっと以前に目玉が飛び出るアートを発明した人々
蜀が三国時代の1つに数えられてるのが納得いかぬ
クソ雑魚やん
今とは民族が違うといえども、今までナメすぎてたよな日本
妲己と紂王というクズカップルDQNジャップに人気出そうだよなああいう自分達だけの世界に浸って残酷無比になる世界観好きそうだし
殷は青銅器文明であったねw
史記から入るのもいいがほんとに今もあるジャップの四文字熟語の多くが紀元前には登場してたことに感動すらあったな
中国古代史はグロいのも多いが熱くて面白い
>>48 その時代は人骨出てないから縄文人なのかどうかもわからないのでは🥺
酒池肉林も殷の話だったよねw
高校で歴代王朝名を覚えたものの、日本語発音で学習したため、英語論文のアルファベット表記でどこかわからんし、
中国人と話していてもどの王朝のはなしかわからんで困る。
そもそも国という形にはまだなってなかったけどな
都市国家の集まり
領域支配に初めて成功したのが秦
大昔の価値観だからねぇ
慰安婦も黒人奴隷も許してよって話
>>71 そこまで学歴高くない高校でも
仰韶文化
竜山文化
三皇五帝
夏
殷
東周
西周
春秋戦国
東秦
西秦
新
前漢
後漢
呉・魏・蜀
等々と覚えたけどこいつ最底辺の高校通ってたのかな?
記録通りに調査すると見つかるだけジャップよりまし
記録大事
殷と周をテーマにした漫画といえば封神演義で、太公望と妲己ちゃんが出てきたよねw
漢の時代でも嫁を殺して客に食わせるとか処刑された英傑の死体をみんな奪い合って食ったとかだし
>>77 ペルシャ帝国も都市国家の集まりだしまあ
エジプト帝国は領域国家だけど
>>22 ちーがーうーだーろー、違うだろ!このハゲー!
>>83 エジプトはあれだけでかい国を作れたのが奇跡だわ
アレキサンダー大王がインドで止まらず、
戦国時代の中国まで到達してれば楽しかったのに
当時はこの地域でほぼ初めてできた大国だから。
国なんて最初は無秩序の中から戦乱を経てできたもの。道徳という概念が存在しない中でできたものだから、暴力と恐怖で民衆を萎縮させないと国家なんて維持できなかったはず
周の時代になっても夏や殷の末裔に領地を与えて先祖を祀らせたらしいな
>>90 砂漠と山とジャングルしかないから相当無理だな
中国の影響を言うけども
中国の影響を受けたのは聖徳太子(仮)の時代が強烈で
仏教の国教化がこの時期行われた
一方このしばらくあとにあったのが
西遊記に語られる玄奘法師のインド行き
この物語で語られるのは
仏教による道教神の攻略
封神演義の主人公格
哪吒童子も仏門に降っている
>>30 いや元々が商で後世の儒学者が殷っていう好ましくない字あてたんだよ
易姓革命の周を正当化するためにな
中華文明ってほんと世界一だよな
ローマ帝国とか目じゃねえわ
画像とか動画とかなくてちーがしゃべっているだけっぽいので速攻で切った
>>42 YouTubeくん「おっ愛国者なんだな!韓国叩く動画見せてあげる!」
実在が確認されている中国最古の国だか
まとまってなかったんだろうな法律とかもない
>>102 大抵の時代世界一の超大国だからな
ただその割に戦争には良く負ける
>>106 法律とかメソポタミアの頃からあるんだがw
>>108 中国の法治主義って秦王朝から台頭し始めたんじゃ
>>90 ヒマラヤ山脈超える装備がないから無理だな
殷の時代にはまだ四書五経すらなかったからねw
>>110 じゃあある程度の法がなかったらどうやって年貢とか兵役とか諸侯に課してたんだよ
そりゃ今みたいな法治国家みたいな思想はねえよ
>>110 統一されたものが何もなかったからな
都市ごとに度量衡もバラバラ
ほとんど全ては秦から
コメは確かにすごい
アジアの人口が多いのもコメのカロリーのおかげだからな
商鞅の改革は後の儒教者にもあいつはやりすぎだけど、法治は必要だねって結論になってるからな
それだけ秦の法整備は画期的だった
>>113 それを正当化してたのが徳ある君主ひ従うって徳治主義だろ
実際には覇者や盟主のように武力や財力が背景にあったろだうけど
秦は徳という概念を捨てて法という規律でそれを正当化したから凄いって言われてる
>>104 取り敢えずヘイト動画として報告しておくか
日本だって鎌倉時代の御成敗式目ができるまでは
武士の統治は無法そのものだった
日本の場合は中国から律令制度を輸入したけど、日本の実情にあまりあってなかったからねw
>>115 これあるんかなあ 確かにアジアは人口多いよな
あとまあヨーロッパよりは水も豊かか
ジャップはその頃文字もなくドングリ食ってたんだけど
妲己も実在しないしな
殷の紂王がヤバかったなんて話は、実はない
日本で生きた法律が生まれたのは武士の時代と言われるよねw
殷周秦漢三国晋〜って
もしもし亀よで覚えただろ創竜伝読者なら
「もしもし亀よ」のメロディで歌って覚えよう
殷・周・秦・漢・三国・晋♪
南北朝・隋・唐・五代♪
宋・元・明・清・中華民国♪
中華人民共和国♪
紂王って本当は人格者だったんよな
生贄の風習を辞めさせたのがこの人
周が権力を簒奪したのを正当化するために過剰に貶められてる
っていうのが論語か何かですでに指摘されてるとか
伝説上の国でないと思われえたら
漢方薬の材料の骨に字が刻まれてて判明という
必要以上に暗愚扱いされてるのは疑ってかかった方がいい
今川氏真も無能過ぎて仕方なく家康が反旗を翻したというストーリーに仕立て上げられているが
実際の家康は桶狭間で義元が死んでからすぐに独立に向けて動き出している
家康は若い頃から狸だったということ
殷の人は天を敬い
王は神であり
太陽の化身とされた
鳥の止まる鳥居を作り
酒に弱く
身体に魔除けの入れ墨を入れていた
周に破れた殷王の従兄弟と遺民は
宋という国を興したが
やがて斉に滅ぼされた
殷人の文化が倭人にも共通するため
殷や宋の遺民が流れ着き、あるいは秦の統一で
難民として日本にたどり着き
日本人の先祖(プロト日本人)の一部に
なったのではないか
という説があるが物証はない
イラン北部から来た遊牧・狩猟民族の殷は、紀元前1600年頃に淮河流域から現在の山東省あたりの大平原を平定した
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336073075/ 111頁
>>140 殷と倭人の慣習がピンポイントで似ていて、両地域の間の地域は似ていないのではなく、
中原の東、長江流域、山東、遼東、半島南部、日本列島で広範囲に共通点が見出せる。
とすると、殷を興した人々が流れ流れて日本列島にやってきたのではなく、
紀元前2千年~同千年のあたりに、東アジアに広がった似た慣習を持つ人々のうち、
中原の殷が文明へと離陸したということでよいのではないか。
>>50 項羽が二つ瞳だというのは史記で断言されているね
古の昔の聖王が二つ瞳なのは「昔のことだから噂話のレベルだが、そういう説もある」と言ってる
こういう動画のリンク貼ってあるのダルいから見ない
説明書けよ
>>30 「商」は自称
「殷」は他称
>>99 【殷】
1 盛ん、盛大
2 多い、大きい、豊か、富む
3 深い
4 正しい
どこらへんが好ましくない字やねん
ソースは?
儒者にとって殷は模範とすべき理想の時代やのに
なんでわざわざそれに悪い字を当てるねん
>>154 いや、もし劉邦ではなく項羽が勝ってたら楚字を使ってるはず
>>135 その徳川も米英傀儡の西軍明治政府に都合が悪かったから不当な評価されてるしおあいこよ
歴史は勝者が都合よく捻じ曲げてしまう、いつの世も
一番複雑で分かりづらいのは五胡十六国と東晋が終わった後の南北に分かれてそれぞれカオスしてた時代だわ梁だの北周だのわけわからん
その前は南は東晋が押さえ続けて北はカオス化したが石勒石虎キチガイ親子が北部統一しかけてその次々の代でのっとられてその乗っ取りした奴を符堅が倒してその勢いで一時期北部統一をしたが南にもケンカ売って一気に滅んでまたカオスにって分かりやすい流れはあるからなぁ
日本人が典型だけど人種って1000年くらいじゃ
そんなに中身変わらない。
いまの中国や朝鮮の本性が殷なんだよ。
>>38 俺は殷から中華人民共和国まで中学の時に覚えたわ
殷周春秋戦国秦漢三国晋南北朝隋唐宗元明清中華民国中華人民共和国
>>164 田母神さんの件はもう自分の中で消化できた?
まだ時間かかりそう?
>>132 アルプス一万尺♪に合わせた替え歌のほうが春秋戦国だとか金とか入ってて便利
竹田だったから即閉じしたけど
どうやばいっていってんの?
>>170 漢王朝は劉家、唐王朝は李とか全部紐づけて覚えてそう
>>140 ああ 太陽信仰してるところは生贄システムになる
ギリシャ、ローマ、エジプト、中南米
残らず生贄が常習化した為に社会が冷酷して衰退してる
それで宗教改革が起きて一神教に移行するんだわ
日本は起きてないっぽいが
日本で仏教が導入された奈良時代前期は日本が一番安寧だったのかね
出家者は菜食で酒煙草をやらず 妻帯しないのが本来の仏教の正道
朝鮮人や中国人でさえ今でも守ってるからな
その頃、自称世界最古の国ジャップラは何してたのん?
女媧ちゃんが殷を見捨てたのが悪いんだよね
見捨てなければ妲己は単なるかわいい女の子のままだった
その後の周(姫姓)の末裔は天皇家というウワサもあるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています