昔は100万円で新車が買えたってマジ? [289416686]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ミライース辺りなら今でも買えないか?
諸経費入れたら100万円超えるかな
マツダのチラシが貼られがちだけど
どのメーカーもコンパクトモデルの廉価グレードなら100万切ってた
昔のマツダは鬼値引きで売ってたけど今はほとんど引いてくれない
マジで車必要なヒトはマツダ買ってたよな
今は安くないけど
時が止まってるジジイがいつの時代の値段なんだよ、それって値段でスポーツカー出せとかいうのがこの板
1300ccの量販モデルで多少装備が足された特別仕様車は乗り出し100万円が目安だった覚えが
言うてカーナビとかついてなかったり窓開けるのハンドルだったりして不便じゃね?
極限まで簡素なアルトが47万だった頃の所得って今の半分だからな
>>17 カーナビなんて自分で簡単につけられる。
そして、この頃の車は今と変わらんよ。自動ブレーキやらオートクルーズがついてないだけで。
スターレットが78万でうちの軽のMira Gino 89万よりやすかったのをよく覚えている
パワーウィンドウなんか必須じゃないだろ
日本で必須なのかクーラー(≠エアコン)とパワステだけだ
一部営業車向けで残ってるが後席ドアも半分以上の人には実は不要
ATも不要
もっとも今は安全装備標準装備で安くならないし、コストダウンの共通設計
という問題もある
ヤンキーはみんな中古のセルシオとかクラウン乗ってたからな
今じゃあいつらですら車手放してるよ
>>32 その代わりABSもエアバッグもオプション。
それぞれ20万円。
自分が乗ってたスポーツカーが高騰しまくっててびびるわ
当時50万円も出せば買えたのに500万とかふざけてんのかと
200万円から高級車の領域だったよ
国産で500万円の車が出たとき、大騒ぎになって、
「500万円の日本車なんて誰が買うんだ、500万円あったらヨーロッパ車を買うだろ」
なんて言われてたよ
>>33 え?クラウンとかレクサスとか乗ってる若者は普通にいるぞ
30年以上賃金上がらないのに物の値段は上がり続ける
1980年あたりにバイトで新車(スターレット)買ってたCMがあったな
あれから40年
壺カルト国貧困にになりすぎ
未だにカローラが300万円に拒絶反応起こす奴が多いのもわかる
なんたって30年間賃金があまり変わってないんだから
でもマツダは神だよな
他に流用できないFRシャシーのオープンカーをたった270万円~で売ってくれるんだから
>>36 欧州車じゃなくヨーロッパ車って・・・
アラフィフの俺が小学校あがる前の呼び方だぞ?
還暦超えてんのか?
軽の税制が緩い時代だから
ただでさえ新車売上が悪いのに普通車は更に作っても売れない時代だもの
軽価格に寄せていった結果
初めて買った車は93年のランクル70だけど
一番良いEXってグレードで260万円だった
98年の円高当時
フォードのモンデオが160万円
シボレーのカマロが190万円
並行輸入のシボレーアストロが120万円で買えた
>>1 時代背景が今とは違う
豚肉なんて今とはぜんぜん違う価値
俺もバナナなんて食べたことなかった
小学生の時、クラスメイトが高熱で何日も寝込んで学校来れなくて
お見舞い行ったら「牛乳飲んだんだ」って自慢してて、
とっても羨ましかった
その数日後にそいつは死んだけど、今思うとそれを予期してたから
親御さんは当時は高価だった牛乳を飲ませてやったんだろうなぁ
医者に見せる程の金はないけど、牛乳ならなんとか買ってやれる、
そんな時代だった
2010年代生まれの若者は理解出来ないだろうな、
俺らなんJ民の幼少時代の話は
スターレットとかシティとかシャレードとかそんなもんだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています