【悲報】またもやジャップによる施工ミス発覚、もはや思考ミスだろこれ [557891193]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
釜石市民体育館のボルト破断は施工ミスが原因、監理者と施工者を「両成敗」
小山 航 日経クロステック/日経アーキテクチュア
2023.05.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01759/
>>70 死刑はともかく多額の賠償金ともう金輪際受注出来ないようにした方がいいな
大林組とか1万以上施工不良してるのにいまだに受注出来てる
マジでゴミみたいな国
大林組が施工不良1万カ所超の失態
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00003/020100035/ 台風で被災した千曲川護岸の復旧工事で、膨大な数の施工不良が判明した。基礎の未施工に加え、ブロックの粗雑工事や胴込めコンクリートの充填不足などだ。元請けの大林組は、護岸全体の再施工を余儀なくされた。
被災地の復興事業なのに実際に地震で破損事故起こす施工て
血も涙も無いな
いかに人を騙して金を稼ぐかしか考えてない
>>73 中国ならバレたら死刑だろうが
わーくにはバレても何のお咎めもない国やぞ
誇っていいぞwホルホル
これはジャップ人全体が起こした事故ですよ
肉体労働者を差別し学歴社会を作ったジャップ全体の歪みが建物の歪みになっている感じですよ
1万以上の施工不良で逮捕されない国ってやばいわ
故意じゃんどう見ても
図面通り作れば起きなかったミスじゃん
この人たちカンで作ってるの?
口ばっかりうまくて技術が無い人たちの集まりだったんじゃないの
> 設計者は、完成時の正しい高さに180mmを加えて「施工高さ」を設定した。ところが、施工者が180mmの余裕を見込まず施工を進めた結果、予定よりも低い位置で、しかも張弦梁がたわんだ状態で、建物が完成してしまったとみられる。
設計者の意図が施工者に正しく伝わってないってことは図面の書き方に問題があったんじゃないのか?
そうでなくてもそんな重要なことは設計者から直接説明するべきでしょ
今建築現場見ると分かるけど半分以上外人よ?
日本人が居ても腰の曲がった震えが来てる爺さんばっかり
アレじゃあ色々たわむわ
管理や施工の不手際は言語道断だけど建築士のオナニーももう止めたら?
無意味かつダサい意匠のせいで手間がかかった挙げ句安全性も下がるとか本末転倒
建築は下請け制度と建築士オナニー見直さないといかんよ
自然と耐震構造になるのがアーチ構造なのに施工できなきゃ意味ねーだろ
施工会社が苦情出してるってことは設計が施工方法考えてないうんちの可能性
劣等サタンは滅ぶべき
これ以上負の遺伝子を繋げるな
何回か書いてるけど某政令指定都市の某ビルには外壁に飾りのトラスがついてるんだが何か所かボルトが接続されてない
接続の手順が悪かったのかボルト穴がズレてる
検査を通すためなのかボルトの頭だけくっつけてるw
これ、ボルトが落ちただけで済んだから良かったけど
避難した人が下に大勢いて、そのとき地震が来て屋根落下してたらと思うとゾッとするぞ
適当な工事するな!
これ屋根落ちるんじゃないのかな
自転車のスポークも一本折れたらあっというまに他のも逝くからな
バランスが失われると一気よ一気
イッキ!イッキ!
>>74 それも凄い話だな
又大雨降ったとき、復旧した護岸が又崩れ、同じような水害起きたら
どうするつもりなんだろうか?
その工事をok取れば知ったこっちゃ無い?
復旧させたその年にも大雨来るかもしれないのに
>>93 ここでなく、ツイッターで実際のビル名出してツイートしろ!
トンカチかなんかでボルトをとんとんたたいて、ほら簡単に取れた!
って動画と一緒に
あっという間にテレビ局からオファー来るよ
ゼネコン!箱物!利権!とか言ってたけど箱物さえまともに作れなくなったんだなジャップって
進水式で欠陥分かったのもあったよな
あれには笑ったわ
老人を甘やかしても世代間格差は無い!といいはる幼稚なブサヨを甘やかした結果がこれだよ
日本はもうあらゆるインフラを維持できませんw
最初に目に見えるのがこういった「品質」からですw
>>100 小泉改革で民営化されたとこのビルとだけ言っておこうw
>>102 多分図面は完成形の水平状態で描かれてたんじゃないかなぁ
知らんけど
>>90 全くもってこれ。予算は決まってる、だがどうやっても予算内に収まらないクソオナニー設計が全てをぶち壊す。
しかも設計で工期無駄に使ってるから、現場は最初から突貫工事っていうね。
またこの後始末のせいで同窓会に行けなくなっちゃう人が出るのかと心配したが、別業者で良かった良かった
>>46 1メートル2メートル違えば流石にわかるが、20センチなんて測らない限り気づかない
完了検査では高さを測ることはしないし、そもそも測る術がないし
市民体育館ってことは高さ10メートル超えだろうし、そのうちの20センチ低くても見た目には大差ないからな
梁が曲がってしもとるから重みで曲げ直そかー、みたいな施工がある事にまず驚いた
素の施工でもあれなのに絶対ジャップにやらせたらあかん奴ですやん
>>84 公共物件の場合は役所が工事監理することが多いからな
設計業務は設計業務単体で発注されて、工事には口出しできない
設計者が納品時に役所に伝えていても、それを役所が施工者に伝えてなければ設計者にはどうしようもない
構造計算書にも影響するこんな重要なことは図面にも書いてあるだろうし
橋で言う下路式の張弦梁構造?
屋根の中央が破断してんの?
たぶんこれ気持ちよく生活してるヤツが物凄い少なくなってるって問題じゃね?
「よし今日も頑張るぞ!」って思考が最近の話題から薄いんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています