90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・? [683137174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>458 エヴァとワンセットというのが解らんね
DVDが普及するのは、PS2まで待たないといけないし
娯楽でいえば昔とは比較にならんほど今の方があるはずなのに
90か00年代の方が楽しかった気がする
>>468 それはおまえが若いからやろ
そんなのも客観的に理解できないって頭のバカさがやべえなおまえ
ネトウヨが皆無だった
そもそも韓国とかソウルオリンピックの国くらいの認識しかなかったし
1億総ノンポリというか政治に興味ある≒キモいやつみたいな風潮だった
それで国は回ってたわけだしその頃のが良かったのかもね
楽しいことなかったから結婚なんて馬鹿なことしちゃってたんだろ
共通の話題がテレビ・ゲームだったから、親がそれ系を禁止してたから話題に入れなかった
まあ、今の時代に生きてても携帯とか高校卒業までは持たせてくれなかっただろうから仲間に入れないだろうけど
>>466 当時は小さいブラウン管が主流だし
多少ソースの画質が良くなったところでたいして変わらんかもな
>>436 アニメなんか興味なかったけど、エヴァのおかげで立派なオタクに足を突っ込んだ
テレビなんかでも、よく特集されてたよね
こんな時代に生まれ俺は神を知らない
罪深き欲望に支配されているよ
>>1 90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684530249/ 1 :それでも動く名無し[] 2023/05/20(土) 06:04:09.77 ID:jMYwaOm00
ラジオ?
>>468 俺は昔も今も孤独だったからネットがある今の方が楽しい
>>474 エホバじゃないよ
父親は大手で働いてたから金はあったはず
娯楽を禁止すれば勉強すると思ってただろうし
単に子供に金を使いたくない守銭奴なだけ
都合のいいとこだけ憶えてる懐古主義なんだろうな
最悪の時代だよ
2000年以降になって出来た5chにまだいるお前らが言っても説得力ないわ
本当に好きなら今頃当時流行ってたバイクなりカラオケなり堪能してるよ
間違いなく豊かだった。ただこの時点で不景気言われてた
ありがと自民党
偽善者の行列に俺は並びながら
掌を差し出したら恵んでくれたよ
>>468 細分化してるせいか盛り上がりがイマイチだよね
CD爆売れテレビ高視聴率!大ブーム!みたいな感じはなくなったな
たぶん日本ではもうブームは起きないよw
パソコンや周辺機器はまだ普及してなくて単価がバカ高かったな
本体で30~40万当たり前にしてて今の安さが未だに信じられない
ここのおじさんたちはインターネッツは95年から始めたの多いやろ
それ以前はパソコン通信やってたし
だから渋谷とかでリアルにたむろってる
若者が多かったんじゃないか?
昔は怪しい薬も渋谷の路上で堂々と売られてたもんな
どこでも携帯で連絡できる便利さ
ネットで何でも簡単に調べられる。SNS等で人の考えが瞬時に分かる
同時に失う物も多いのでは? 爺になったためか、忙しくなっただけのようにも思える
>>471 ゴーマニズム宣言を読んだりして
おかしなことを言い出す奴が増えだした時期
>>489 Windows95くらいまではインターネットもないしな
スーファミ、ゲーセンスト2全盛期
みんな集まって遊ぶ、まぁは今とは違うな
外に出ないと娯楽が無かったからなぁ
家庭用ゲーム機よりアーケードの方がクオリティ高かったし
連絡はテレカ使って公衆電話でなんとかなったよ
>>489 俺は97年ごろかな
好きだったアイドルアーティストのサイトを見るためにパソコン買ったが
その後すぐ結婚して激怒した覚えがある
風俗はいまより賑わってたな
大学の頃初めてピンサロ行ったら店の外まで列が出来てて笑った
>>490 売られてねえよw
つうか底辺のバカは路上でそんなのと接点があるんやろな
>>473 そこまで厳しくなかったけど俺もクラスの友達と話題を合わせるのに苦労したわ
高校とかに入学して友達を作る時って同じ趣味で盛り上がって意気投合しないといけないから
その最初の段階でつまづいてしまうんだよね
その反動で一時期色んな雑誌を狂ったように買って読んでたわ
手遅れだったけどね
>>500 賑わってたw
おまえが行ってただけやろ
バカでワロタw
TVも雑誌も今より遥かに規制がユルユルだったからその分面白くはあったよ
今、アメリカがイニDみたいな世界になってる
若者が集まって交差点でドリフトしてる
1990年代前半の
・ソ連はもうない
・インターネットも普及してない
・携帯電話もない
・エヴァも放送前
って世界の空気は当時を知らない若い世代にはちょっと説明しにくいよな
90年代後半ならネットあったし
それ以前でも各種BBSがあった
パソコンで遊ぶことも出来たし
レンタルビデオなんか全盛期だった
俺はひたすら本を読んでたけどな
音楽も8mシングルの全盛期
ヒットを出せば300万枚とかクソほど売れる時代
ネット無いのが当たり前の世界だからそりゃ当時は不自由なんて思ってないよ
>>504 有吉出演番組で一番面白いのは電波少年。若い人は見れなくて気の毒
>>506 ソ連はとかパヨクじゃないから何が生活に関係あるのか全く分からんわ
90年代はパヨクのエコーチェンバーとかパヨクの集会でしかないからな
カセットテープにラジオの汚い音源を録音して聴いてた
それも味だった
テレビ雑誌見るか街に足運んで新しい情報を集める時代だったから楽しかった
>>510 チューヤンとヒッチハイクだったか懐かしいね
老害が色々挙げてるけど娯楽の選択肢が少ないだけだろ
今はネットで何でも完結する
>>506 Jリーグが盛り上がってたな。今の何倍も
まだ日本企業の寄生虫の労組連合パヨクジジイとかが反竹中とかしてない時代か
>>494 そういえば95の発売日はやたら騒がれてたな
夜12時に秋葉原でカウントダウンしててテレビでもこぞってとり上げてた
今思うと電通案件だったんかあれ?
ソ連もない携帯もネットもエヴァもまだない、あと付け加えるなら阪神大震災も地下鉄サリン事件もまだという、
95年以前の平成初期の空気ってのはちょっと独特だったよな。
バブル景気は崩壊したけど、そこまで景気は悪くなく浮かれているし、矢ガモの動向に全国が注目する呑気さ。
>>443 雑誌とかは今より適当だったけど目くじら立てないだけじゃね
結局、昔からあるものが一番楽しい気がする
江戸時代とか電気すら無いけど、お祭りとか 季節の食べ物とか
楽しかっただろうし
家族や友人が居なければ、今だって何やってもあまり楽しくないし
学生でも競馬場ウェルカムな宣伝をやり始めた頃だったからよく馬を見に行ったわ
パチンコ・スロットとかも全盛期だったらしい
俺はにわかで1年くらいしかやってないが
>>523 今みたいに同じ意見持った人が大勢集まって異を唱えるなんて事がそんなに簡単に出来なかったからね
まぁDQNも多かったからカツアゲとか治安は良くなかったが・・
>>513 ラジオで普段は聴かないジャンルの曲で良い曲に出会う楽しみがあったね
今の子はタイパ重視だからねぇ
曲も倍速で聴きそうw
平日夜
VOWを繰り返し読む。ぴあ(雑誌)で週末の予定をたてる。
たまにじゃまーるを買って、知らん人とバンドでも組もうかと妄想する。
オールナイトニッポン聴きながら寝る。
休日
午前中はいいとも増刊号とか見て過ごす。やる事が無い。
結局TSUTAYAでレンタルビデオ借りて過ごす。
リア充はやたらスキーとか行ってる。陰キャはパチンコ。女は編み物とかやってる。
>>511 ソ連崩壊が日本に大きく影響してくると分かったのはしばらく後かな
防共としてアメリカが日本を優遇してくれてたのにその必要がなくなったから
何もなかったからこそ、人と人の関係性が重要だった
小さな画面の中の世界が全てじゃなかったよな
>>526 なんか壁を壊してるのをテレビで見てた
全てテレビで情報が入ってくる時代だな
阪神淡路の震災もテレビで見て同じ日本か?って呆然と見てたわ
テレビが見れない生活なんて信じられなかったもんな
あとはレンタルビデオとかラジオとかそれなりに充実はしていた
今の方が便利なのは確かだが
96年にはピッチ使ってたぞ
Windows3.1も95もありますよ
>>534 今見たいに1人でもネットで色々情報知れなかったからなぁ
結局人生で使える情報は人に聞かないと分からない事が多かった
間違いも多かったけど人と喋らないと情弱まっしぐらだもん。
>>496 田舎のほうではウォークマンしてる人もあんまり見かけなかったね
今の常にスマホを手で持っている生活を体験してないから当時は何もないのが当たり前で手持ち無沙汰とも思わなかったかもね
今の時代の外出ればみんな下を向いてポチポチしてる光景が異様なだけ
>>517 有吉はもっと前の猿岩石として出てた。開放前の深?に行ったり今では貴重な体験も
半導体業界は地獄の様な年代だったな
DRAMがあそこまで韓国にやられるとは思わなかった
まぁ2300億赤字だしてもボーナス1割カットだけだから今よりいい時代だったとも言えるけど
>>538 ハンズでベルリンの壁のかけらが売ってた
ひきこもりってバカにされるけど現代だと引きこもりのほうがコンテンツ豊富なんだよな・・・
テレビ雑誌は遅いから街に繰り出して遊び人から情報貰わないと最新の音楽ファッションはついていけない時代だった
ウォークマンは電車移動の人じゃね
田舎は車移動だからカーステレオとか凝ってた
CDを何枚か入れられる機械をトランクに装着したりしてた
>>467 当時エヴァ+DVD両方抑えてた最先端奴おって印象深かった個人的な感想だから
あんま深く考えないでくれると
普及はps2以降だね
リング見た友達が1人で怖い怖いと電話してきたわ
それだけでもう面白いやろが
主にゲームとアニメとパソコン通信
MIDI音源買ってBBSに上がってる曲聞いて感想書いて楽しんでたけど
プロの人に「君も作ろうよ!」とか言われて音楽知識ほぼ無いのにDTMを始めた懐かしい思い出
90年代はパソコン全盛期だよな。
パソコン通信からインターネット。
ポケベルからケータイ。
ITインフラが整い出した時代。
正直、この年代に思春期だった奴と今のZ世代までは、連続性を感じるんだよ
価値観が根本的に違うなぁと思うのは、親世代以前
https://youtu.be/AUdwXnocfYs?t=45 個人的に90年代の思い出といえばこれだね。
生放送中に石鹸工場が爆発して取材スタッフ達があちちちー!って叫んでた。
リアルタイムで見てて爆笑した。
あと菊間アナが落ちたやつ。
これ系の話題で思うのは、x5年で分けた方がいい。
85-95とか。
>>522 東西ドイツ統一するし、ソ連崩壊するし、皇太子さまはハーバード卒外務省の美人と結婚するし
これからどんどんいい時代になるって思いしか無かったな。
95年に阪神大震災と地下鉄サリン事件、その後山一証券破綻とかあって、気がついたら真っ暗闇、って感じ。
メディア企業が作るコンテンツがおもしろかったから
一般人が情報を発信する必要性を感じにくかった
>>246 インターネットに無料のコンテンツがあふれれば
プロの目利きが求められるのは確実だったのだから
出版業界は顧客満足度を上げる努力をしてほしかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています