90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・? [683137174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>534 これ
仕事の休憩時間でもみんなスマホ
少しは喋るけどなんだかなー
めちゃくちゃゲーム機があるんやでえ
プレステにサターンにネオジオにドリキャスに64
遊び放題よ放題
弓道もやってたからこれは月500円で射ち放題
バイクも車も安くて良い品
>>563 こういうの見てても今みたいに誰の責任だ安全性がどうこうで騒がないもんなぁ
ヤバすぎだろwwって笑って家族や友達と見てすぐ忘れてた。
雅子さまが引きこもりになるとは思わなかったよなぁ
開かれたキラキラ皇室になるんだと思ってた。
昔
情報は本屋に行って集める
道に迷ったら人に聞く
音楽は店で試聴しまくって選ぶ
現在
ネット
>>555 CDが6枚入るんよ
あれは93年頃かなあ初めての給料でCDチェンジャーつけたんよアルパインの
ゲーセンやゲーム屋の前でオタク狩りが流行ってた
みんなカツアゲした金で服やアクセサリー買ってた
>>561 パソコン全盛期は2001年のXPが出た頃じゃね
90年代はまだテレホマンだし普及率はかなりしょぼいぞ
>>572 今思えば文章1つ送るのにも公衆電話でモールス信号みたいなの打ち込んでて相当手間だったな
いや80年代からパソ通はあったんだが
90年代後半にはインターネットもできたし
氷河期世代は青少年時代の大半をインターネットのない世界で過ごした最後の世代なのだから
研究者はインターネットのない生活がどんなものだったのか氷河期世代から証言を集めた方がいいと思う
衛星放送もパソコンも金持ちの道楽だった
学生だった身には手の届かないものだったですよ。。
>>581 ほんまやで
めちゃくちゃ高速で打てるコギャルなどは尊敬する
まだゲーセンが輝いていた時代。バイクも面白い車種が出まくってたな
>>588 そういやコギャルなんて最近と思ってたけど
もう30年近く前の文化なんだなあ
この頃に思春期だった奴とZ世代までは、何らかのメディアカルチャーを趣味にしているけど
親世代以前に、なったとたんに、遊びは、山とか川のアウトドアにいきなりなる
なんか、根本的に違う
>>590 ピッチ(PHS)とかルーズソックスとかバリ3とかね
>>593 ハイキング・ピクニックが流行った世代なんだよ
>>562 そりゃ今の30代までは若い頃からインターネットが身近に存在した世代だしな
親の世代と言うより前1990年の人類とは別の生き物だよ
>>596 そうだなー夏と言えば海って決まってたな
今はもうそうでもないけど
>>590 2000年前後は最近の認識だわな
2010年代なんかはついこないだみたいな
>>506 それより92年ぐらいまでは日本が好景気だったんだぜ
94年以降はマジ真っ暗だったけど
>>596 そうとも思えんんのだけどね
なんといか、ザッ昭和と言う感じ
ザッ平成とざっ令和は、どことなく似てるけど
サテラビュー
結局加入しなかったけどセントギガの副音声?聞いたらドラクエのフィールド曲とか聴こえてきて楽しそうだった
スクウェアも開発者のインタビュー番組とかあったみたいだね
未成年と金で援交なんて当たり前だったからね。学生時代モテなかったやつはそれで過去思い残したことを解消できたのに今はその時期逃したら一生できないとかめちゃくちゃ可哀想だなと思う。
ゲーセン、中古ゲームショップ、サブカルの書店などが充実していて街中を散策しているだけでも飽きない日々だったかな
コンビニやスーパーで金払わずカゴいっぱい食い物積めて出ていっても不良が怖いから店員も注意しないし警察もそんな程度じゃ相手にしないゆるゆるな時代だったよ
バウンス ko GALSという映画は90年代の魅力が満載
>>606 車持ってない酒飲めないタバコ吸わない男とかクソみたいな扱いだったな
>>593 その辺はかなり個人差があるね。電子工作が好きでPCの黎明期から触ってた親戚のおっちゃんなんかは今でもインドア趣味だし
とはいえヤンキー文化がまだ残ってたから喧嘩とかよくあったな
楽しみが少ないけどまだ希望があった90年代
楽しみは多いけどもう希望がない今なら前者の方がまだいいだろ
共有するという行為が今と違って大分一体感があった。
情報を得る物や伝達する物が全世界共通して一緒だったからこその一体感。インターネット、PCやスマホ等のデバイスを使って金儲けしようなんて事も出来なかったからある程度真っ当に働くしかなかった。今はスマホが普及した事で関わり合いたくない人間は徹底的に避けて自分の環境に引きこもる事が出来るから便利になった反面失ったものも色々ある。
>>612 >>電子工作が好きでPCの黎明期から触ってた親戚のおっちゃん
インドアの趣味でも知的だなぁ
今のただの娯楽と違って
>>94 起源を主張してるだけだぞ
ディアブロやUOは後半だからな
学生時代休講期間であまりにやることなくて鬱っぽくなって
コンビニで深夜フラフラしてたら不審がられてたな
今となればあの頃の時間がもったいない
秋葉原に秋月やマルツみたいな店が数十店舗あった時代やな
だから家にいなかったよな
終業後も休日も外のどこかで過ごしてた
中高のときにネットがあれば自分で色々取捨選択できていたと思うともったいない
当時はあまりに情報がなさすぎた
>>626 ネット中毒で受験勉強出来なかったと思うわw
90年後半から00年初頭にかけて猫も杓子も茶髪ブーム
>>519 すごかったよね
ヴェルディがカズに億出してたんだから
>>631 都会に住んでたらやってたかもね
田舎じゃそういう機材も売ってなかったし
通販も高いし
>>632 ハゲのオッサンを見てはアルシンドハゲとかバカにしてた記憶が
今株や転売やポイ活やってるの全員元パチンカススロカスやで
>>623 それが家電やPC屋中心にシフトしてその後はオタク狙いの店が増えたけど今ではそれもちょっと元気がない
ゲーム、紙媒体の本、ラジオ
クソ田舎はネット引いてるやつのほうが少数だった
スーファミプレステサターンがあったろ
ネットもちゃんと繋がっててテレホで夜中ちゃっとやったりaokやったりしてたわ
>>638 懐かしいね~
この時期ガッツリ染めてた人はもうハゲてそうだけど
>>642 実際2000年代の高校生とかめっちゃガタイいいヤツ多かった
今のガキとかほんとチビでヒョロヒョロなやつばっか
ネットも出始めの頃は遅いし個人のHPばかりだしurl直接入力とかそんなんじゃなかったか
画像1枚すらカクカク表示で動画なんて不鮮明なのばかり
>>648 俺は帰宅部だったけど大抵みんな体育系の部活してたな
アナログ時代はシンプルで楽しかったよ
規制も少なかったし
>>446 だね
ただしアニメのDVDとしてはエバーが初で5.1chだった
DVL-919ってコンパチ機でカリ城愛おぼは
LDで見てた
ベルセルクもLDでジャゲ買いした
当時小学生で外で野球ばっかりやってた
ゲームとか携帯もみんな持ってて当たり前の時代じゃなかったから楽しかったな
今小学生やって生きていける自信ないわ
暇で寂しい人はセガBBSやジオシティーズに命かけてたぞ。
それで何が残ったかというと何も残らなかった。
ポケベル前と後でガラッと変わったよな すぐにPHS、携帯が出てきてヤフーがタダでモデムバラまいて一気に生活が変わったけどその後は今とあんまり変わらないな
ネットない時代のほうが楽しかった
じゃスマホとPC使うなって思うけど、なぜか使っちゃう
お前ら知らないの? 歴史はインターネット以前と以後に分けられる
インターネットがすべてを変えたんだ 人類が火を発見したように
何やってたか思い出せないけど楽しい時代だったわ
現代は地獄
>>660 携帯が白黒からカラーになったり音質が向上したりiモード使えるようなったりとか
進化の過程が楽しかったな
>>199 愛モード=iモードだから2000年近いだろw
90年代はネットあったぞ
MS-DOSでやるネット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています