ジャップ、実際はクッソ貧しかった… カップルの9割が自身の結婚披露宴で初めてコース料理を食べた。感想は『美味しい』しか言えない [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態
略
広がっているのは、経済格差が生む、かつては当たり前だったことをできなくなっている「経験の格差」だと私は考えています。
2015年頃からでしょうか、ブライダルの試食会に参加したカップルから「コース料理を初めて食べました」という感想を聞くことが増えました。先述したCランクの施設では7~9割近くに上り、Bランクの誰もが名前を知っているような全国展開のホテルでさえ4割近くいます。
結婚するカップルの親はバブルを経験している世代が中心です。それでいて子ども世代の経験が少ない理由の1つは、ファミレスをはじめ低価格の外食が増えたことでしょう。また、ワリカンが当たり前の世代なので、バブル期のように「デートで高級レストラン」「クリスマスはシティホテルに宿泊」というような“ご馳走文化”がなくなっていることも関係あると考えています。
「違いが分からないから安いほうでいい」
コース料理の経験がないカップルが増えていることで、ウエディングの現場でも変化が起きています。ブライダルフェアでは価格の異なる何通りかの料理を用意し、試食して比較していただくことがあります。例えばAとBを食べていただいた場合、以前なら味の違いに納得して、高くてもAを選んでいただく方が圧倒的に多かったのです。
しかし、コース料理が初めての方には、安いBも驚きを持って受け止めていただけるため、Bが選ばれることが増えました。もちろん予算に合わせてBを選ぶという方は以前からいましたが、「違いが分からないからBでいい」という理由で選ばれるのは、料理を提供する側としてはとても残念なことです。
また、試食会では「これまでにどこで試食をしましたか?」とアンケートをとることがあります。料理を重視する会場Cであれば、「その前に訪れたのが近隣の会場Dなら、ほぼCを選んでいただける」というように、過去のデータに基づく自負があり、成約を予測できました。しかし、今はそれも難しくなっているのです。
どのランクの店でも感想は「おいしかった」になってしまう
「すごくおいしかったです」。
試食会の後、多くのカップルが満足そうにこうおっしゃいます。しかし、以前と違うのは、Bランクの施設でも判を押したように「おいしい」という感想しか聞けなくなったことです。かつては「ナイフがいらないくらい、お肉がやわらかくて感動しました」「こんな味のソースがあるなんて知らなかったです」というように、具体的な感想を聞くことができました。これも食の経験値が低くなり、比較することができなくなっているからでしょう。
食は文化です。和食はもちろん、フレンチなどでも発揮される高い料理技術は世界に誇る日本の大切な文化のひとつです。今までは、結婚式がその上質な料理文化を経験する貴重な機会でしたが、それが危うくなっています。
このような状況を踏まえ、ウエディングはもちろん飲食業界でも「価値を伝える能力を高めること」が急務であると考えています。これまで料理の説明をする際は、素材の生産地やいかに手間をかけて作られているかを伝えたり、シェフの経歴を紹介したりするのが一般的でした。そこには「食べてもらえば分かる」という作り手の思い込みがあったと思います。
続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af42d369f5cf20bb2913ca32a2b2b1700e3010 ジャップって実はクッソ貧相な生活送ってるよな…
外面だけは一丁前に綺麗だけど…
ジャップってほんとつまんねー人種だよな
人間としての厚みがないというか何というか
ワイは今月の誕生日に
フレンチのフルコース食ったが?
海原雄山みたいに
みんなで
不味いだのウンチク語り出す披露宴も地獄だろうなwww
コースはいいぞ
5000円払ってゴミみたいな居酒屋行くくらいなら8000円で安いコース食え
ジャップっておにぎりとかいう炭水化物の塊食って喜んでるもんな…
実際貧しいよ
昭和世代もフレンチをのコース料理を初めて食べるのは子供の頃に結婚式に参加してじゃね
外食はくっそまずい これはどこの高級レストランやらに行っても同じ
兄の結婚式で初めて食べたけど親父が見栄張ってランク高めのコースにしたらしくて美味しかったな
好きなものを好きな時に好きなだけ食うってが食の至高って誰でも知ってる
コース料理は真逆だからなあんなの好き好んで食うのは雰囲気味わいたい奴だけ
サイゼリヤとかツナおにぎりを絶賛しているから察していたわ
新宿の京王プラザホテルでコース食ったが盛り付けが凝ってるだけで味はビミョーだったわ
>>49 旨味調味料もりもりのもん食ってばっかいるから舌が馬鹿になってんでね?
結婚前に母親が連れて行ってくれたけど
メイン行くまでに腹いっぱいになったわ
ホテルのディナーとか結婚披露宴ってなんでほとんどフレンチなの?
たいしてレベル高くなくて美味くないんだから中華にすれば?
そっちの方がみんな喜ぶよ
フェミとネトウヨは一生食う機会ないんだろうな
意味のない人生で終わっちゃったねまた
初心者はかに道楽の安いコースから慣らしていくといい
独身弱男さんさぁ…
こんなスレで勝ち誇ってるけど悲しくならないのかい?
姉が和食の結婚式をあげたけど、食事はつまらなかった。ただの料亭じゃん
人力車で運ばれた演出は面白かったけど
修学旅行で出ると思うけど
小中高と1回も行ってないの?
9割ってことは9割の生徒が修学旅行費払えず
今や修学旅行の参加者は1割程度なの?
なぁ、ケンモメン同士でゲイカップルのフリして式場の無料試食会行きまらないか?
どうせ食事すらまともに取れない国になるんだからよ
今のうちに食っとけよ
>>62 コース料理って大体フレンチだよな
最近は修学旅行そうなのか
コース料理と言っても和食・中華・フレンチ・イタリアン他それぞれ様式が違うんだが
Cランクの安い式場で結婚するやつらの話だろ
Bランクなら4割
Aランクならもっと少ないんだろう
>>67 60年くらい前はそうだった
社会に出る前のお勉強
>>67 ああそういやオレも結婚式以外だと高校の修学旅行だったわ
千歳空港近くのホテルだったな
名誉板長が来ててわきの下が膨らんでるSPがいっぱいいた
経験値の低さが表現の貧困にもつながる
これネットを眺めやると頷くしかないところあるな
点数書いた札でも用意してやったらどうだ
明治学院大学社会学部社会学科卒。広告代理店勤務、ピアノ講師を経て、1986年からウエディングプランナーとして活動。1992年、東京観光専門学校にて日本初となるウエディングの専門教育に着手し、1996年にウエディングプロデュース事業を立ち上げる。その後、ホテル、結婚式場などのコンサルティング事業を開始。美容系専門学校の創立に参画し校長に就任。コンサルテーションを担当。現在はサービスビジネスコンサルタントとして活躍。株式会社エスプレシーボ・コム代表取締役、株式会社ポジティーボ、一般社団法人日本ヘッドスパ協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広告代理店
コンサル
はい
最近の披露宴の料理はうまいよな
昔は不味くて食えなかった記憶がある
日本は高級と庶民向けがはっきりと別れてしまっているよな
フランスとかイタリアは多様な店があって庶民が手頃にコース料理を楽しめる店も多いのに
安いビュッフェだとカレーとか焼きそばが出るよな あと安い回転寿司みたいな寿司 腹がきつくなる揚げ物
さすがにウェディングではそれは無いか
ほとんどのモメン知らないだろこういうの
https://girls channel.net/comment/4607790/153
153. 匿名 2023/05/26(金) 16:37:16 [通報]
彼氏が社会人(私は高2)でいつもいろんなとこ連れてってもらってるんだけど、高級お寿司屋さんに行ったらメニューがなかった
その日一番のネタを時価で食べる、もしくは予算を伝えてそのぶんだけ握ってもらう、ってやり方らしい
こういうのってみんな普通に知ってるものなんですか?
てかなんで れ い わ に投票しないのかが不思議
自民党と立憲に鉄拳制裁を加えるためにれいわに投票するだろ普通
披露宴の料理で美味しいと思ったことないな
不味くはなかったけど
ここで利用者のニーズに合わせたプランを用意するのではなくて価値を伝える能力を高めるとか言ってるのが業界衰退の原因だろ
ブラインドテストで違いがわからないんだったら物理的に違いがあろうがなかろうが食ってる方からしたら実際に違いがないんだよ
料理というのはあくまで食事という行為で満足感という結果を得るための手段であり
どちらの手段を用いても同じ満足感が得られている状況で手段の違いを客に理解させようとするのは手段と目的を取り違えてるとしか言いようがない
コース料理知ってる知らない位でマウント取ろうとするなよ
そっちの方が小っ恥ずかしいわ 田舎もん
>>82 日本でも三千円でコース料理食べられる店なんてそこらじゅうにあるだろ
海外と比べてもクソ安じゃん
家族旅行でホテル泊まっても子連れだとビュッフェ選ぶからな
子供時代は親戚の結婚式くらいしかコース料理食べる機会ないな
年齢にもよるがわりと普通なことじゃないか?
それに貧しさより草食化というか恋人ができないみたいなそっち系の悩みじゃない?
家族でコース料理食うとか金持ちだろうし、そうなると初は彼女とだよな
それすらないと結婚式とかそういうとこになるんだろうし
フレンチのコース料理いいぞ ゆっくり食わされるからお腹一杯になる(´・ω・`)
>>89 この手の料理なんて見た目8割だろ
料理にしても ケンモメシに金を払うやつなんていない 食ったら旨いかもしれないのに
>>91 ハーフコースばっかじゃないか?その値段帯だと
とかいうアスペ丸出しのレス思い出し
このアンケート調査をが正確である確証がない
なぜ簡単に信じてしまうのか
馬鹿なのか
単に文化の違いとも言えるな
日本人はイタリア料理店に入ってスパゲッティを一皿だけ食って帰るのが普通の行為だと思ってるからな
足りないンモ…(ヽ´ん`)コース料理のあとに牛丼とカツカレーくれ(ヽ゜ん゜)
コース料理って意外と安いんだよなぁ
むしろ飲み会とかの方がクソみたいな料理でぼったくり
自分の結婚披露宴以前に結婚披露宴行った事無いのかよ
子供の時の家族旅行で旅館の懐石コースは数えられてないんかコレ
感想は美味しいだけでいいんだぞ
テレビの食レポやってるバカな芸能人に合わせて感想言う必要ねえ
今の貧困若ジャップなら唐揚げとフライドポテト出しときゃ十分
食ったこともないフレンチ食わす必要ないよ
>>97 別に不思議じゃないだろ?
コースに違いがあるわけでもないからな
エンゲル係数が上がったことからも分かるように、日本では食のレジャー化が進んで、外食文化は豊かになったはずでは…?🤔
>>55 御祝儀三万円出して牛丼だったら後々気まずそう
それよりも問題は馬鹿舌が増えてることだと思うがな
YouTuberとかクックパッドとか土井善晴とかが人気の世の中は飲食業界にとってはほんとまずいなぁと思う
腕のある料理人は馬鹿舌日本人切り捨てて海外に行ってどんどんレベル下がるんだろうし
>>95 ブラインドテストって別に文字通り目隠しをしてテストするわけじゃないぞ
どっちが高いコースかといった体感と無関係の要素を被験者に伝えないようにして先入観無しで評価するものであって見た目を評価に含めても問題無い
結婚式で食べるのはフルコースか?
そういや久しく結婚式に呼ばれてねーな
和食っぽいの食ったのは…葬式か
でもコース料理って料理と値段が見合ってないこと多いよな
高いくせにドリンク別だし
ただの食事に2時間もかけられるかよ
食事なんか10分以内で充分だ
コース料理はコミュ症にはキツイんよ…
よく喋る女同士ならいいのかも知れんけどさっさと持ってこいよって思うわ
コスパタイパ重視する今の若い者には合わないんじゃないか?
>「ナイフがいらないくらい、お肉がやわらかくて感動しました」「こんな味のソースがあるなんて知らなかったです」
草
今や結婚式ができるだけでも上級だからな
貧民は結婚式すらできないから一生食べることはないだろうな
1万も出せば食えるだろコース料理とやら
単に1万出す価値がないって気付いたからじゃねぇの
1万出せない貧乏人が結婚式やるわけないんだし
コンビニとかファミレスうまいって言わないと干される国だからな
結婚に辿り着くまでにコース料理食いまくってると思ってたが
誕生日とかクリスマスとかなんかのイベントのたびにコース料理食うものじゃないの?
童貞だから知らないけど
披露宴は何十人にほぼ同時に料理を出すwけで
本格的なフルコースは無理だろう
披露宴できるだけで勝ち組やぞ😅
ジャアアアアアアアアアアwwwwwwww
>>119 乾杯のクソ不味いシャンパンよくこんなゴミ選別するわといつも思っちまう
そのてんケンモメンは美味いの他にジューシーも言えるからな
コースはメインが来る前にお腹いっぱいになってしまう
>かつては「ナイフがいらないくらい、お肉がやわらかくて感動しました」「こんな味のソースがあるなんて知らなかったです」というように、具体的な感想を聞くことができました。
言うほど具体的かな?
基本好きなものテキトーに食い散らかした方が満足感あるからね
要予約でコースしかない店も時々あるけどあれは在庫調整しやすいだろうな
時々うまく纏めてあるなと思うこともあるけどまだ酒飲んでるのにデザート出しちゃう気の利かない店もあるもんな
あのラムチョップが忘れられん 柔らかジューシーで上品でな(´・ω・`)
素人ひとりひとりが「味の宝石箱やー」言わないかんの?🤔
会社の飲み会もなくなったし居酒屋行く機会もないんだろうな
>>109 そう、キミたちが晩餐会みたいに妄想する政治家のパーティーも
そのレベルなんだが行ったことないよね?🤣
感想なんて「さっぱりとした中にコクがある」とか「まったりとした味わい」とか適当に言っときゃいいんだよ
コース料理は前菜食べてる時がおなかすいてるから一番美味しい
後になると腹が膨れてきて、美味しいんだが入らない…となりがち
とはいえコースで出てくる丸く切った牛フィレ肉とかクッソ美味いんだよなぁ
ぶっちゃけ銘柄より部位かなと思う
結婚前なんてコースよりブュッフェスタイルで食べ放題のほうが魅力あるだろ
料理リポーターに「やさしい味」というワードを禁止にしたらたちまち喋ること無くなるんだろな
>>116 お前のレス見たあとこのスレタイ見てワロタ
ゲーミングモニターの「高リフレッシュレート」は本当に体感できる違いがあるのか。各年代別にブラインドテストを実施した結果 [738130642]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685055073/ ツナマヨおにぎり腐さしたら炎上する土人国家だからな
犬のエサでも食わせとけばよし
尊師めち馬鹿にしてるくせにテメーもこんなもんよな
>さらにびっくりしたのは、その後でした。
向かい合って座っていた新婦も同じようにスープ皿を持ち上げて、口をつけて飲み始めたのです。
まるで新郎を見て「そうやって飲めばいいのね」と納得したかのような表情でした。
>今、披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心です。
それ以上の40代後半以降の世代はテーブルマナーに自信がなければ、
「恥をかきたくない」と知識を得ようとする方が多かったように思います。
そうしたマナーを面倒だと感じる一方で、「非日常」「特別感」を楽しんでいる面もあったはずです。
>しかし、最近はテーブルマナーを敬遠しているというより、そもそもテーブルマナーに関心がない、
もしくはテーブルマナーの存在すら知らないのではないかと思うような方が増えています。
これはマジで文化的衰退だわw
日本人は本当に貧しくなったなぁ
コース料理ってあれだろ、飲み放題もついて3500円のやつ
インセルは少子化の原因を「女が上昇婚を望んでる」とか「女が高望みしてる」って言って女性のせいにしてるけど
実際は質素なカップルが多いんだな
昔の高校生クイズでテーブルマナーをチェックするようなのがあった
若手でも普通に接待とかで食う機会あるんじゃないのか
そりゃ何万もするようなコースは多くないだろうが
ガタガタ言うなよ
おまえらが無能は子供なんて作らなくていいエリートだけが子育てをしていけば素晴らしい国になるって言ってんだから黙って従っとけ
先日子供が結婚式したがその前の両家顔合わせからコース料理食ったな
なんとなく大食いチャレンジしてる気分になるからあんまり好きじゃないわ
>>159 そりゃそうだよな
流石に本格的な結納自体は減ってるみたいだがそれでも顔合わせくらいはするだろうに
貧乏どうこうよりもコース料理っていう文化が西洋圏のものだからじゃねえの?
マナーとか知ったこっちゃないし
日本でいうマナーは他人を不快にさせないための気配りじゃなくてマウントポイントだからな
今の嫌儲なんて「俺がわからないからつまらない」なんて平気で言うバカだらけだからな
つくレスも一言テンプレ煽りだけだし
当たり前では無いにしても食ったことないってのは凄いな
えっちなおねいさんにハレンチ料理のフルコースお願いした方がいいだろ
若いカップルが休日にお出かけして外で食うところはサイゼ吉野家スシローだからな
ピークタイムは2時間待ちよ
こうやって文化が廃れていく過程を目の当たりにできるのもわりと貴重な体験だと思うわ
非日常 特別感
確かにそうだったな…
みんな背伸びしてた
トンキン五輪のときに外人にコンビニ飯が大人気みたいなホルホル糞記事が出まくってて
なんか色々と察したわ。そりゃコンビニのおにぎりディスられて発狂するよね
コース料理のマナーは知らなくてもラーメン二郎のマナーなら知ってるんだろうな
最近は無知なのが偉そうにしてるからなぁ
ゆーちゅバーとかが美味しさなんて気軽に味わえるのが最高っしょ、味の素最強!!とか言ってるの聞いて、逆に無知であることを誇らしいかのように言い返してくるからな
とんでもないバカばかりになった
シャチョさんにフレンチ連れてってもらったら最初にiPadが出てきて
店のコンセプトとか解説が始まったでござる
味はすごい良かったよ
コースでもサイゼでもゴーゴーカレーでも好きなもん食べればいいと思うし
お金の投下ポイントが人によって多様化してるだけじゃないかな
コース食べたことなくても山の中の手作り飯盒炊爨にこだわる人もいるかもしれないし
そうめんタワーに全力ベットしてる人もいるかもしれない
>>162 そこまで日本にこだわって生きてる奴の方が今じゃ少数派だろ
>>167 チェーン店以外に若い子たちいないんだよな
そこまで高くない店でも
ちょっと背伸びする文化が完全に消滅したんだと思う
結婚式なら祝いの席ってことで多少のマナーは気にする必要ないんじゃね?
まあそういうところでもさらっと自然体でマナーを守ってるやつはカッコいいけどさ
>>178 価値感も時代と共に変わっていくものだろうしね
若い子にとってはiPhoneのカメラの数だったり契約してるサブスクだったり数のほうが重要なんだろう
若い子はフレンチといってもアラカルト中心のビストロ行くからな
その生活レベルで結婚式挙げようと思うのはイカれてるわ
親からの支援も見込めないじゃん
自分たちの提供した料理を美味いと言わせられなのは提供する側の実力不足だろ
なに客に責任転嫁してんだ
そんな考えだからブライダル業界()は凋落するんだろうよ
>>162 懐石料理とか会席料理を知らんのか
貧困て怖いわあ😨
ケンモメンより上の世代は脱亜入欧の名残でヨーロッパや貴族階級への憧れがあったんだと思う
今の若い子のが正常じゃないか
コースなんて言わなくても成熟した食文化がある国なら順々に提供する習わしはあるんだよなぁ
欧米のことも知らずかと言って日本のことも知らない
知ってるのはインスタント食品とか格安外食チェーン店のことだけ
自分で調理してもうま味調味料ドカ入れ
終わりだよこの国いや国でさえない集落だな
未開の蛮族が世襲で治める土人集落
>>46 >好きなものを好きな時に好きなだけ食うってが食の至高って誰でも知ってる
それを体系化したのがコース料理なんだけど
うまいものを呆れるほど食ってきた奴らが「肉料理はこのタイミング、この料理は前菜としてこのタイミングで食ったら最も美味い」という経験が誰でも味わえるようにしてある
フレンチより俺のフルチンのフルコース楽しませてやろうか?
>>174 もちろんキミ行ったことあるんだよね?画像うpしてみて
表現力で思い出したけど
戦前とか昭和の昔の映像とか見てると
大体みんな語り口がしっかりしてて大人な印象を受けるんだよなー
あれ何なんだろう
>>196 いいレストラン行ってた写真撮ってるはずだって反応にむしろ貧困を感じるわ
みんなデートでコース料理食べてるんじゃないの?
ドラマとかみんなそうじゃん
>>203 それはバブルからせいぜい00年代あたりまでの話なのかもよ
そういや最近ドラマで飯食う描写減ってるような
>>198 そりゃ映像に残るような連中はそうだろうよ
現代は誰もがカメラを持ってて映像に残すことの希少性が当時と比べて格段に減ってる
普通に安くてうまい店がふえたからな
コース料理は家族での特別な時でいいよ
格差なんていくらあろうとも幸せには勝てない
庶民だとまともなおせちも食べた事ないしそうだろうな
そもそも結婚式なんかしないんだが金ねンだわ
葬式も直葬
>>55 冷めてもうまいからじゃね?
中華は冷めたらマズい
貧しくなったのももちろんあるだろうけどブランド物に興味持たないことと一緒じゃないか
フランス料理やらのコースに特段興味もないんだろ
発達ガイジの俺でもプラザ合意が行われたプラザホテルやロンドン軍縮会議の会場のグロブナーハウスってホテルでアフタヌーンティ行ってるんやしこんなん嘘やろ
>>215 > これ半分安倍の理想郷だろ
まさに戦前をトリモロした
ぶっちゃけ昭和まではお爺さんが洋式トイレの使い方分からないとかいろいろあったわけだが
その時代に戻りつつあるわけよ
国が滅びようとしてるのに食文化とかどうでもいいわ
もう戻れない一線越えたんだよ
優先順位考えろよ
>>223 こういう文化が先細りして内向きになって外の人間と付き合えなくなるのが滅びるってことなんだが
まさに貧すれば鈍する
そんなに裕福でなかったけど母親が名家の出だったからか幼い頃からたまにコース料理食べに行ってマナーなんかを教え込まれてたな
おおきくなって恥をかかないようにってね
恥みたいな人生ですみませんでした
人の結婚式でのほうが先だろ親戚とか友人とか
これだと9割が親戚や友人たちより先に結婚してることになる
普通に生きてる日本人には不要な形態だから仕方ないだろ
当日だけいきなりキリスト教の神に誓うのと同じ感覚でいい
田舎から上京して
東京の女はクリスマスや誕生日にレストラン予約を要求してくるからそれで覚えた
金はないけど無理矢理出してたな
貧困カップル以上に貧しい者が多いんだが
富裕カップルに子供手当とかふざけてる
>>230 劣等遺伝子でも、共に優位遺伝子をサポートできるんだからありがたく思わないと
>>104 忙しい時の昼メシはイタリアでもパスタだけとかあるらしいけれど、
しっかり食べる時は前菜、パスタ、メインの料理って感じらしいよ
>>55 和食もあるよ
んでも、テーブルコーディネートのせいなんだろうけど、洋のテーブルクロスの上で真っ白な皿で食う和食コースってイマイチなことが多いっていうか良かった記憶がない
ホテルなんかは設備上しゃーないんだろうけど
和食はおぼんに焼き物に乗ってくるほうがうまいんだよなきっと
この手の話は親が情けない貧乏人だったと相場が決まっている
まあこれから開拓していけばいいさ
この前初めて言ったけどフレンチってワインと一緒に楽しむための料理なんだなって
ホテル併設とかイベント施設に入った割とお手ごろなレストランて今ほとんどないよな
>>240 インバウンドに特化するために
冷凍の揚げ物で満足する中国人好みのバイキングスタイルにほぼすべてが移行。
またもなコックはほぼ首になり電子レンジのボタンを押すパートのおばちゃんに置き換わった。
>>241 ???
高級ホテルは普通にコース料理では?
安いところではみなくなったが
コースがおすすめの店で1人だけアラカルト頼んじゃって暇そうにしてる子とかいるって話を聞いたときは笑った
>>242 挙式可能なホテルだとレストランはコース料理を用意するよね
地方でも旅行して 5000円くらいのメニューを頼むといいのに
だいたい地元の特産品を使うし 思い出にもなるんだからさ
自分の周囲に限ると、ある程度金がある人程、バブル感の強い結婚披露宴をやってない
貧困層の憧れが強いからわざわざ開催するのでは?
>>242 中国人が来ないところは業態を変える必要はないだろ。
漁村にあるような民宿なんかも昔ながらの舟盛会席コースなんかを出してる。
インバウンドが来るような安ホテル観光ホテルは全部電子レンジ。
>>225 はい 2〜3年に1度は行ってました やはり充実感がありますよね
プーチン「ここまでで終わりにしてやるから停戦しろ。残りは次にしといてやるから喜べ」
>>251 高級ホテルも日本人なんてあんまりいないぞ
金もちそうな中国人のほうが多いぞ
だからお前の言ってるのは間違いだろ
日本人の貧乏人は背伸びしてコース料理食べずに素泊まりするようになってよくくる中国人にあわせてビュッフェになっただけだよ
>>163 そうか?
コース2万くらいの店に行くと大抵若いカップルがいてこんなとこで食えるほど稼いでるんか…って思う
>>255 年会費2万円以上のクレカなら高級レストランの特典があるもの多いよ
二人以上で一人無料
柔らかいもバカのテンプレートでは?
豆腐でも食ってろ
コース料理食べるのが贅沢のアイコンだった時代は終わったんですよ
年収300万が普通の時代だし、そんなもんでしょ。コース料理とかコスパも良くないし
>>254 俺の言ってる漁村の民宿なんてのは1泊1万円以下だぜ。
こういうのは中国人は食わないから(唐揚げやハンバーグをもってこいとかいい出す)
ほぼ日本人専用の店。
https://i.imgur.com/U9WWBWZ.jpg んでコースを食えずに文句行って絡んでくるから
大多数の安観光ホテルがバイキングスタイルに業態変更したわけ。
宴会場に冷凍食品並べて一番目立つ場所にハンバーグと唐揚げとローストビーフを置いておけば
中国人は満足して帰るから。
>>263 お前は自分の意見に反する奴に中国人ってレッテル貼ってるだけかよ
日本人がビュッフェのようなものが好きになったってだけじゃん、
>>265 俺も元コックで何が起きてきたのか見た上で言ってる。
最後の方は電子レンジのスイッチを押す係な。
>>263 こんなもん秒でペロリの女子供老人向けの量やん
>>268 日本人がこういうのを好んで食う、じゃなくて
こういうのを好んで食ってる人間を日本人認定している、だな
若い子向きの食事じゃないから、日本人のうちでもジジババしか食わないだろ
この間地元ではちょっと有名な結婚式場が副業でやっているフレンチのコース料理食べに行ったんです
グラスワインくらい注文しないと悪いかな、と思ったけど誰も頼んでなかったから水もらいました
水代はとられなかった
小学校の修学旅行でテーブルマナー教わったけども
知らん人の方が少ないだろう
愚民化社会、自由セックス社会をステマしすぎて
国民の教養レベルが地に落ちたからな
伝統ある料理を出されても、繊細な技工が施されていても
世のカップルからして見れば
味とかの感想を言ってセックス前の腹ごしらえするぐらいの意味しかない
それにも関わらず高い金を払うんだから凄い
情報を食ってるかすら怪しい、見栄で金を払ってる
そして国は緩やかに非婚化、少子化、なんだから終わっとるよ
いい加減バブル期の常識を今に当てはめるのやめたら?もう30年前だぞ
携帯電話も普及してなかった時代の話されても若者には通用しないだろう
金持ちでなくとも一つの経験として親が子にちゃんとしたコース料理食わせるくらいのことを昔はしてあげるもんだったと思うがな
そこでテーブルマナーやコース料理の作法とか教えてあげて将来恥かかないように…みたいな
今はそういう余裕すらほんとに無くなったんだなぁ
コース料理って特別な日に食べる物であって
よーし今日の夕飯はいっちょフレンチコース料理でも食べ行くかとはならんからな
そういうイベントが無いと中々食べないわ
子供がいる人は誕生日とかクリスマスとか、なんかのイベントで一度は経験させておかないと、
その子が成人した後で恥をかくってわけだな
今はフレンチ行ってもアラカルトで長居しないんだよ
長居するなら食事は早々に終わらせてそういう店に移動するから
>>283 美味いところはあるでしょう。
外交の場で出て来る料理美味しそうじゃん
>>284 バブル崩壊の頃からコスパとかタイパでイタリアンの方がいいじゃんとなりイタリア料理の店増えた印象
広島のG7サミットの会食メニューは以下の通り。美味しそうじゃん
【食事】
前菜
毛蟹のロワイヤル
廿日市ワサビと
牡蠣佃煮のクリーム
雲丹と宮崎キャビア添え
魚料理
活け伊勢海老のマリネ
アーティチョークのムースと香味野菜
煮物椀
冷やしレモン味噌汁
広島新じゅんさい 浅葱
肉料理
鹿児島和牛フィレ肉ブリオッシュ包み焼き
枝豆のエクラゼと彩り野菜 トリュフ風味ソース
ご飯変わり
甘鯛飯蒸し
湯葉 木の芽 はじかみ
岩牡蠣のお好み焼き
青葱 青海苔 削り鰹 オタフクソース
デザート
岩手県産 乳製品のチーズケーキ
宮城県産苺のジェラート
チョコレートの折り鶴
【飲み物】
日本酒 純米大吟醸 蓬莱鶴 奏 harmony / 原本店(広島市)
スパークリング酒 スパークリング酒 千福 / 三宅本店(呉市)
日本酒 特別純米酒 廣戸川 / 松崎酒造(福島県岩瀬郡)
赤ワイン TOMOÉ 小公子 マスカット・ベーリーA / 広島三次ワイナリー(三次市)
アイスワイン 山幸アイスワイン 2021 / 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(北海道中川郡)
日本茶 有機煎茶 / 白形傳四郎商店(静岡県静岡市)
紅茶 和紅茶 kitaha / お茶のあさひ園(宮城県石巻市)
コーヒー G7スペシャルブレンド / マウントコーヒー(広島市)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています