【悲報】ジャップの月面着陸、ソフトウエアに原因があったとし2024年に再挑戦 [557891193]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宇宙スタートアップのispace(アイスペース)は26日、4月に月面への軟着陸ができなかった着陸船について、「原因がソフトウエアにあった」と公表した。2023年度中に改良を終えて、計画通り24年に再挑戦する。宇宙開発の国際競争が激化するなか、民間企業ならではのスピード感で月面への貨物輸送サービスの確立を目指す。
また全世界に恥を晒す気か?
五輪万博リニア月面着陸
過去の幻影にいつまでしがみつくのだろうか
もういいだろ
税金の無駄
海外に委託すればいいだけ
自民党によって衰退させられたろくな教育もされてない日本人には無理
もう中国父さんとかに任せとけよ ジャップ土人は鶴子の前でムジョッコンダンスでも踊りながら死んでけ
【技術者募集・若干名】
装置をスペースXのロケットで近くまで運んで貰って後は着陸するだけの簡単なお仕事です!
マスクの会社にそのまま投資で良いだろ、時間や資源の無駄遣い
成功するまでやってほしい
月に着くのに5ヶ月かかる
予め月面を汚しておく事で占有権を主張する高度なテク
つか着陸ぐらいなら地球でもお試し出来るやろ
こっちのが重力重いからより強度にテスト出来るし
気球でも使って上空まで上げて試してみたりとか
してなかったんかね
一回失敗しただけでやる気なくなるとかお前ら自分の失敗は全部諦めてるわけ?w
次失敗した時の言い訳なんだろうな
まず完全なシミュレーション環境作るとこからやればいいのに
やってないんだろな日本だし
株がすごいことになってるな
800円から1800円まで戻すって
宇宙線でのメモリビット反転とか考慮すんのこういうのって?
ECCあっても訂正不能なレベルで起こりそうな気がするけど
>>70 今は知らんがNASAは対策にくっそ古いプロセスルールの半導体を使ってた8086とか
>>73 ハードで何とかしてくれるんならソフトのレイヤーじゃ気にせんでも良さそうだね
もういいからジャップは農業と風俗だけやってろ
それ以外何もするな
月面着陸って難しいんだよね
地球で考えてみれば分かる
空から落ちて着陸するならパラシュートだけど
月には大気は無いからパラシュートは開かない
逆噴射して着陸する?
そんな器用な飛行機は地球でも少ない
月面間近な宇宙船の態勢をきっちり制御する為に無線でほぼ月面の船(猛スピードで落下中)を地球の管制棟から制御する?
ジャップに出来るワケ無いんだよね🤔
たった2000メートル
高度を間違えただけですから・・・
物理シミュレーションとか鳥取砂漠とかでセンサーテストやったのか
やってないだろこいつら
>>43 日本製のリアル系CG映像で感動したことあるか?
日本ってソフトウェアでおお!みたいなもん作ったことあるんだろうか
詳しくないけどハード屋さんのイメージだわ昔の日本て
その金でどれだけの国民が救えると思ってんだよ…
いい加減にしろ
ルフィさんやっちゃってください
こういう莫大な金がかかる宇宙ベンチャーってどっから金が出るの
静止軌道に乗せれるなら後は落とすだけな気がする
俺なんかがやればスラスタ制御ミスって回転させて制御不能にしそうだが
で、何で書かれてるの?Python?まさかperlではあるまいな?さすがにOSがWindows95って事はあるまい。
何一つ実績がない税金チューチュー機関しかないジャップランドであった
こういうケースは想定していなかった
というので確定しちゃっていいの?
まだ漏れがあるんじゃないの?
ここ上場してるけど1年間どうやって糊口しのぐの??
そもそも上場しちゃ駄目だったんじゃないの??
これガチなん?
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 117c-8axO) 2023/04/28(金) 21:56:03.45
アラブ首長国連邦🇦🇪の月面車が乗っていたため、
日本の探査機が月面着陸時に連絡を失ったとき、
アラブ首長国連邦🇦🇪の科学者たいは非常に失望しました。
アラブ首長国連邦🇦🇪は当初、中国🇨🇳に協力する予定だったが、
米国の制裁により日本🇯🇵を選択せざるを得なくなった。
https://i.imgur.com/79an9JD.jpg https://i.imgur.com/no272tG.jpg https://i.imgur.com/ylRFu89.png https://www.nikkei.c...47IB0U1A410C2000000/ 高度センサーの誤認時の対策が足りんかったよな
着陸シークエンスに入ったら高度0で速度0じゃなくて降下続ける速度の設定にしてれば軟着陸してたかもしれん
そのソフトウェア開発費用のうち何割中抜きされてたの?
>>100 え、はやぶさってCGだったの!?
本当は行ってないの?!
>>101 何種類かセンサー付けるだろ
1種類しか付いてなかったの?
>>101 どんなショボいカルマンフィルタ実装なんだ🥺
>>100 あれ元々の計画より大幅に長引かせて無駄予算計上したという点で考えれば実質失敗だからな
感動物語にして有耶無耶にしてるけど
もう宇宙行くのやめろよ…
成功したところで大してすごくないし、失敗したら恥かくだけ
何の意味があるの?
これ考えると やっぱ月にはまだ行ってないんじゃないかと
思うわ
再挑戦()はいいけど月にゴミ捨てたらちゃんと後片付けぐらいしろ
あとあんなガバガバソフトウェアなのに一年で行けるとは到底思えないが
アラブの月面探査記もいっしょにぶっ壊したんだろ?
もうあっちで日本の技術力はうんこ扱いされるようになるし、経済にマイナスしかもたらさない
今はまだ日本を先進国だと勘違いしてる連中が大勢いるのに、自ら化けの皮剥がしてどうするんだよ
>>108 打ち上げ前に株売った人と暴落後に株買った人
上場のタイミングといいくせーんだよなあ
次も絶対失敗するわ
>>110 月行ったかどうかはともかく無人の月探査機でもソ連やアメリカは1966年に成功してるからな
ゴミジャップが2023年にもなって失敗したってだけ
ちなみに2022年にもオモテナシ(笑)で失敗してる
失敗は成功の母だからな
成功してる人は数多くの失敗もしてる
官僚が書いたムーンショットのスライドを月面にぶっ刺して欲しい
打ち上げはアメリカ任せで
重力4分の1の月に着陸するだけだから
何回かやりゃ成功するだろ
民間でするのは税金を使わなくていいからそれは大分評価できる
中止なの!! 失敗してないの!
金集めのずる賢い奴らが宇宙使って遊んでるだけなんだよな
ランダーは慣性による推定高度と、センサーの実測による補正で高度を測定
↓
高低差が3km以上あるクレーターの縁を通過した際の急激な高度変化を、ソフトはセンサー異常と判断してセンサーからの情報を遮断してしまう
↓
結果として推定高度と実際の高度に大きな誤差が発生。高度5kmを高度0mと判断し、接地するまでに行う1m/sの低速降下に入る
↓
その状態が続いた結果推進剤が切れ、最終的に100m/s以上の速度で衝突
とのこと
何でこんなことになったのかというと、事前の月面に関するシミュレーションが不十分だったのと、CDR後に着陸地点を変更したのが原因らしい
>>50 低エネルギー遷移軌道投入後はHAKUTO-R自身によるマニューバで月に向かうからその表現は流石に無知すぎる
2024年か
早くしないと民間企業初でほるほるできなくなっちゃうからね🤗
>>134 センサーだけじゃなくカメラによる画像解析でクレーターかどうかみたいなのは見れなかったのか
予算や重量の制限あるのかもだけどちゃんとセンサー働いてるのに異常と判断って悲しい
>>134 これが本当ならソフトの問題って言い方はなんか違う気がする
バグっていうより現実が開発者の想定超えたせいというか。まあ広義の意味ではそれもバグだけど…
クレーターってそこまで急峻な変化になるの?みたいな
逆に高度を信じてフェイズを変えたのではみたいな
三井住友海上はたった1億とはいえ、何でこんな案件の保険受けたんだよ・・・
>>142 政府主導だからでしょ
自由競争もくそもねーんだわ
税チュースキームで全て動いてる
>>63 間違えて火星に着陸させたいなら富士通にするのも一考の余地があるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています