包丁買おうと思う。 「鋼」「ステンレス」「セラミック」 どれがええの?????? [978788534]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc692a4325dfba184f6c8020eccc98c7d8b3786 ステンレス溶接鋼管、輸入材が大幅増。「統計整備」の課題認識浮上・HSコード細分化求める声も
ステンレス溶接鋼管の輸入量が2021年下期以降過去最高の水準に達し、国内市場における輸入材の浸透度が高まる中、輸入実態の把握に向けた統計整備が課題認識として浮上している。現在の財務省貿易統計のHSコード(国際統一商品分類)はニッケル系、クロム系などの鋼種区分、あるいはサイズ区分がなく、総量は把握できるものの詳細が読み取れない。各社が情報収集で実態把握に努めているのが実情で、貿易統計のHSコードの細分化を求める声が一部メーカー、流通から挙がり始めている。
ステンレス溶接鋼管の輸入は今年に入って低下しているが、暦年ベースでは17年(1万2千トン強)に初めて1万トンを超え、21、22年と過去最高を更新し、22年は1万7千トン弱に達した。一方で、国内メーカーの国内向け出荷は19年から低下し、20、21年と低調が続き、22年はさらに減少した。市中では「ここ数年の国内材の減少の7割程度は需要数量減に起因し、3割程度は輸入増の影響によるのではないか」と受け止める向きがある。
22年のステンレス溶接鋼管輸入の国別構成は韓国と台湾がそれぞれ3割程度で、タイを含む3カ国でほぼ8割を占める。インドネシア、中国も増え、この2カ国合計は十数%。タイからの輸入は日本冶金工業グループの生産分担によるもので、従来から安定している。存在感を増しているのは韓国、台湾の現地メーカー材だ。
ステンレス鋼の統計整備をめぐる動きでは過去に冷延鋼板類を中心とした鋼板類の整備が進んだ実績がある。通商措置を遠景にした取り組みで05年に鋼種区分を導入し、07年に一部の鋼種区分を見直し、20年に日本工業規格に合わせた鋼種区分定義への変更も行い、より正確な情報把握ができるようになった。
鋼板類、特に冷延鋼板類のHSコードはサイズ・鋼種別に詳細に分かれており、溶接鋼管で同様の細分化を目指すのは現実的ではないが、「せめてニッケル系かクロム系かそれ以外かを判別できれば」と頭を悩ます市場関係者は少なくない。
国内市場では国内材と輸入材の二重価格構造が顕在化しているが、現在の貿易統計では鋼種別の大まかな価格動向も判別できない。ステンレス鋼は合金成分の違いで価格水準が大きく異なり、現状ではニッケル分の高い鋼種が入着した月の平均単価が跳ね上がる場合もある。
輸入材の存在感が増し、さまざまの角度から市場の健全化や持続性に向けた検証が必要となるなかで、貿易統計の整備も不可欠なものとなりそうだ。
自称料理好きなオタクってダマスカス鋼好きだよね
きっもい
モリブデンパナジウム鋼が良いと思うが拘らないならセラミックで十分だと思う
切れ味だけで良いんだったら、それこそチタンコーティングされたカッターナイフの刃が一番なんだし
セラミックの使ってたら嫁がその包丁持って家をでていった
使い慣れてるからとまた同じセラミックの買いつつ固いの切るならセラミック止めろとここで言われステンレスのも買った
1つだけ選ぶんじゃなく2つ持っておくと何か心に余裕ができるよ
野菜はセラミック
魚や肉は好きにしろ
ずぼらならステンレス
通は
こういうのグーグルで調べてもクソアフィサイトしか出てこないから最近はAIに聞いてるわ
https://i.imgur.com/crgsxkE.png >>27 クソアフィサイトで書かれてるようなことやと思うけど…
セラミックだけはやめろ
横文字で何か知らんけど強そうとか思うかもしれんが、ざっくばらんに言えば陶器だ
弾性ゼロだからカボチャとか切ってたら下手すりゃ割れる(折れるじゃない)
皮剥きピーラーとかはセラミックオススメするけどな
セラミックずっと使ってる
何も悪いことは起きない
使いやすい
セラミックはマジで脆いね
ちょっと硬い野菜とか切るだけでも欠けるからかなり神経質に使わないといけない
ステンレスが無難
元家具大工のうちのじじいが選ぶ包丁がステンレスだから多分ステンレスがいいんだろう
じじいがこまめに研いでるのでうちの包丁はいつも異様に切れる
ダマスカスって簡単に言う奴ちらほらいるけど
まず単材か複合材か
複合材なら芯材(刃物鋼)と多層鋼は何にするのか
ダマスカス勧めてくるくせにそこまで語る奴が全然居ないのは何でだぜ?
仕事で使うから一時は鋼の良いやつ使ってたがやっぱりステンが楽よ
ステンのペティと菜切り鋼の出刃と柳に落ち着いたわ
セラミック割れたからジャパネットたかたでステンレス3本セットの買ったんだが…今同じ値段で二本になってて苦笑
宗教上の理由とかないならステンレスでいいと思う
ダイソーの100円包丁を100円の研ぎ機で使ってる
高いのは違うのかね
>>51 切れ味良いのを知った上での発言なのかそうじゃないのか分かりづらいけど
切れ味いい包丁に一度触れると下には戻れん
セラミックっておもちゃみたいで切れ味悪そうに見えて使う気しない
セラミックの包丁ってどういう需要に応えて登場したものなんだろう
なんか特別なメリットあるの?
てか包丁よく見ると結構欠けてるけど、それを食ってるって事かね?恐ろしすぎるんだが
欠けない包丁に変えたい
ステンレス一択やろ
鋼とか毎日手入れできる奴じゃなきゃすぐ錆びる
セラミックだけはやめろ
何をどうやっても欠けるし
破片がどこへ行ったのか気になりすぎる
>>65 セラミックが研げるやつを使えばOK 京セラの電動シャープナーとか
サクサク切りたいなら重さが大事
切れ味は追加できるが重さは無理
セラミックは包丁の使い方がちゃんとしてないと使いこなせない
特に硬いものを押しこんで無理矢理切るようなガサツなやつには向かない
セラミックはゴミ
砥石で研げないから詰む
下手くそでも研ぐ経験を積めば後で実になる
いい包丁を買う前に研ぎの基本を体得してないと宝物をドブに捨てる事になるよ
鋼なんか素人が使っても速攻錆びるし雑に扱うと刃が欠けるし砥石もないだろうから切れ味も維持出来ないっつーの
>>5 レス4が「ち◎ぽ」とレスしてて
レス5が「硬いの切るなとか書いてるセラミックはイヤだろ」って見事なコンボだね( 〃▽〃)
>>53 >セラミックっておもちゃみたい
なんとなく分かるw
包丁は持ってないけど京セラのセラミックのスライサーは
めちゃくちゃ切れ味いいよ
スーパーで買った2千円のやつもう10年は使ってるけど特に切れ味に不満はない
料理人はともかく素人が切れ味バツグンの包丁を使う利点は使ってて気持ちいいってことだけだと思ってる
シャープナーで研ぎやすいのがいいよ。硬いのは切れ味落ちると厄介
>>84 鶏肉とかトマトがスパッと切れたら気持ちいいよなぁ。俺はあれの為だけに研いでる
セラミックはなんかの拍子に欠ける
チタンは軽すぎて怖い
ステンレスは安定だけど切れ味は鋼
全部持ってるけど鋼が使いやすい、研ぐのにコツがいるしアーカンソーストーンが邪魔
家で使うなら割り込みのステンレスが楽ちんだし切れ味も良いね
手入れしたくないなら完全にステンレスでもいいし、研ぐなら鋼が最高
割と毎回有名所のちょっと高いの買うけどサビたり研ぐのが難しかったり欠けたり柄の部分が木だとカビたり
好みの包丁にたどり着けない
ガンガン自炊してるけど包丁はペティ一本あれば何でもこなせる
グローバルのやつを6年以上使ってるけど全く問題なし
ダマスカスとか青いのみたいなケバい見た目に惹かれる奴はセンスない
素材は何でも良いけど穴の開いた包丁買って超絶後悔した
指添えて切るときに穴に指がかかって何とも使いづらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています