お寺さん、「賽銭用メダル」を500円で買わせて賽銭箱から回収→また販売。天才か? [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神様<メダルだと意味ないから、ご利益ない
坊主<それはちがう!
>>456 確率で景品貰えたりキャッシュバックがあるのかな
宗教は大事なものかもしれんが組織とかになるとみんなおかしくなるよな
このあたりは神道仏教一神教伝統新興問わず
かなり前のニュースでやってたけど
このメダルって自販機みたいなのまで用意してたな
商魂たくましい
いろいろ意見あると思いますけど~
賽銭もキャッシュレス時代w
泥棒対策にもなるし永久機関だな
そのうちうんことかガム入れるやつが出てきそう
>神前や仏前に米を撒く「散米」「散供・御散供・打撒」や、洗った米を紙に包んで供える「おひねり」だった
金を使うようになったのは中世で
賽銭箱置くようになったのは近代だってさ
つまり正当な進化だな
賽銭箱も近代の金儲けナマグサー坊主が効率よく乞食するために開発した
>>467 箱置いとくと自動的に金が入ってくる
マネしない手はないから両方やってますよw
1円とか5円が銀行が嫌がるからダメになったんだっけ?変な国
外国がキャッシュレス進んでて恥ずかしいのと
コンビニに置いとく機械のコストがかさんでかな
宗教とマナー教師ばかり
心理学を悪用して奪っていく
これはメダルを投げる遊戯には当たらんの?
じゃあスロットの中に神様いることにしたら良くね
キャッシュレスでコイン買えるってもうキャッシュレスそのまま賽銭でいいだろ
バカか
【すごい】 日本の仏教、世界で唯一のすばらしい仏教だった!!
https://i.imgur.com/ZVub9y2.png とりあえずみんながやってるから
なんとなく自分も金入れるかって流れに自然に持って行ってる
その形をできるだけ崩したくないんだよ
あれ?何か違うって気づかれたら終わりなのさ
宗教ってそういうもの
疑われだしたら終わり
再利用するほどの原価でもないんじゃねーの知らんけど
賽銭箱に賽銭メダル投げったら
お金が儲かるシステムがいいと
社会に巣食う銭ゲバ共を殺す事からスタートとしないと、この国はもう再起動不可能だろ、
>>4 メダルなんか1枚1円で作れるのに盗まれても何の被害もねえよアホw
>>174 これもうしっかり課税せえよwwwwwwwwwwwwwwww
俺も金あったら神社買収して神主になりたいわ
毎日境内の掃除しながら遊んでくらしたい
お経一曲歌ってほしいと遺言書くような爺婆世代ももうすぐ居なくなるから
坊主を死なせる社会づくりをしないといけない
記念として五百円メダル一枚購入して
賽銭箱には適当に一円五円十円を放り込めばいい
宗教法人からは税金取れない上に
簡単に設立できちゃうから
世界からカルト宗教がジャップランドに集めってくるよな
いい加減にしろや
>>79 このコインは多分物品切手に当たると思う
とするとこのコインを買う時点では消費税はかからない
このコインで何か物を買う時点で消費税がかかり得ると思う
両替手数料馬鹿にならんし
賽銭ドロされてもたいした被害ない
天才だな
そのうちARだろうね
スマホカメラを通して投げ銭できるようになる
メダル代も不要
大須の寺か
異様な雰囲気と見た目でお参りする気にならなかった
なんで賽銭用メダル販売機を賽銭箱型にして
偽造コインや500円以下のコインを返却しないのは
よほど都合が悪いのはなぜ
なんで日銀日本政府は小銭を流通させながら受取拒否を認めるのはなぜ
>>529 ベンツ乗り回してキャバクラ三昧なんやろなぁ
>>482 そのソースの真偽は別にして、お寺の収入が大きいからこそ、様々な歴史的仏閣が建てられたんじゃ無いの?
あとキリスト教だけど、欧州なんか素晴らしい協会建築や絵画・彫刻も多い
難しいな
賽銭やお守り御札など宗教に関係するのは非課税だが
神事と関係ないトークン販売となると宗教法人の税率は適用されない
普通に収入として税金を支払うことになる
キャッシュレスでも手数料持っていかれてんじゃないの
意地でも500円以下は入れさせないという
強い意志を感じる
小銭なきゃその辺の小石でも入れときゃええやろ
気持ちや気持ち
>>79 キレないでちゃんと説明しててえらいなお前
社会人だろ
銭ゲバクソ坊主
こいつら真面目に社会のこととか他者のこと考えたり修行したことないだろ
お賽銭入れて抽選かかってフィーバーさせればじゃんじゃん入れるのいそう
藤井聡太さんもここで将棋やってたような
商店街にあるお寺だよ
お釈迦さまは自分の名前を使って金儲けしろって
教えたんか?
この坊主は聖書に出てくる両替人みたいなもんだろ
…それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いをしていた人々を皆追い出し、
両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された。
そして言われた。
「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』
ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしている。」
マタイによる福音書21章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています