【布教】メタルは“開かれた音楽”として発展する_ポップスやヒップホップなど広範なジャンルへの浸透 [979264442]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:06:48.74ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

近年のポピュラー音楽シーンにおけるメタル要素の普及・偏在化

 この記事の趣旨は「近年(2010年代終盤~2020年代以降)のメタル動向の総括」なのだが、それを具体的に述べる前に、読者の方々、特に「メタルは自分とは関係ない」と思っている人に知ってほしいことがある。

①音楽ジャンルとしてのメタルをあまり聴いていないと思っている人でも、メタル的な音を耳にする機会は実は多い。

②近年、世界的に大きな支持を得ているカルチャーがメタル由来の意匠を用いることが増えてきているため、メタル的な視覚要素が人目に触れる機会も非常に多い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e01f6fb9e2b8851d73fa420942e3a0359eeef6c8
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:07:23.99ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

 まず、①について。例えば、リナ・サワヤマやフィービー・ブリジャーズはインディ~オルタナ方面の音楽ファンから大きな支持を得ているが、ともにメタルに影響を受けており、いずれもMetallicaのカバーアルバム『The Metallica Blacklist』(2021年)に音源を提供している。このアルバムに参加している53組のアーティストは一般的にはメタルの枠では語られない人が大部分で、WeezerやIdlesのようなバンドだけでなく、J. バルヴィンやマイリー・サイラス、カマシ・ワシントンなど、ロックと関連づけて語られる機会自体が稀な人も多い。こうしたアーティストが自身の作品でメタルの要素を用いることも少なからずある。

 例えば、カマシのバンドの鍵盤奏者 キャメロン・グレイヴスは、Meshuggahから絶大な影響を受けた複雑なリズム構成やメタリックな音色をジャズのライブで多用している。また、ヒップホップから派生して世界的に普及したスタイルであるトラップは、メカニカルなビートや仄暗い雰囲気がエクストリームなメタルと相性が良いため、Ghostemaneを筆頭に、メタルの音色を直接持ち込み前面に出すアーティストも多い。ハイパーポップも同様で、この領域の象徴のように語られる100 gecsは、ニューメタルからブルータルデスメタルに至る激しいメタルサウンドを、ポップパンクやブレイクコアなど様々な他ジャンルの要素と混ぜている。

 以上のアーティストはメタル要素を音楽性の軸に据えているのだが、普段メタルを聴かない人はそれがメタル由来のものだと認識することが難しい。そしてここで重要なのが、そうしたアーティストがメタル好きの間で語られることもほとんどないために、先述の要素がメタル由来のものだと指摘される機会自体が少ないことだ。メタル内とメタル外の間にはかつて大きな壁があったが、アーティスト側のジャンル越境的活動により、その壁には無数の穴が開き始めている。問題なのはその穴に注目する人が少ないことで、メタルファンと「メタルは自分とは関係ない」と思っている人の双方が相手側に興味を持つ必要がある。逆に言えば、そうやって興味を持ち合うことができれば一気に相互理解が進むはず。BandcampやRate Your MusicのようなWebサイトではすでにそうした傾向が生まれており、明日の叙景やDumaなど、このようなメディア経由でメタル外でもヒットしたバンドもいる。同様の交流はこれからさらに進んでいくのではないかと思われる。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:09:00.86ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

 次に、②の「メタル的な視覚要素が人目に触れる機会も非常に多い」について。これはK-POPやハイパーポップの領域で普及しているアシッドグラフィックスに顕著な傾向だろう。
フライヤー(イベント告知ペーパー)に並ぶアーティストロゴの意匠が元の文脈から切り離された形で使われる手法が、アシッドハウスのようなクラブミュージック方面だけでなく、メタルやハードコアのバンドロゴに対しても頻繁に行われるようになっている。
これは、デザインとして理屈抜きに映えるのは良いのだが、アンダーグラウンドで熱心に培われてきたジャンル表象の無遠慮な引用でもあるわけで、意識的にパクってきたというよりも、一度も聴いたことがないロックバンドのTシャツを着こなすのと同様の(“盗んでいる”という意識もそもそもない)都合のいい使われ方になっている。
前段で触れたメタル内外の没交流状況はこうした視覚要素についても当てはまり、それが悪意なき剽窃の温存に繋がっている面も少なからずあるだろう。
メタルに思い入れのない人にいきなり敬意を持ってくれとは言えないけれども、メタルについての知識があれば、そうしたデザインやファッション(いわゆる地雷系をはじめとしたゴス方面のものも、ブラックメタルなどから少なからず影響を受けているようである)への理解も深まりやすくなる。
メタル内外の交流は、どちら側の音楽ファンにとっても重要なテーマになっていくのではないかと思われる。
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-ztBu)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:09:04.84ID:dYZ0qwDUM
>>1禿同
ボガーはブラック・メタルだの聞きやすいだのという枠を飛び越えて、
今やメタルの聖書ですからね。

メタルを超越して、芸術の域に達したバンド。
ボガーだからこそ、成せた偉業だと言えるだろう。
実際ボガーに影響を受けて人生観すら変わった人間もちらほらいる
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:09:39.63ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

他ジャンルとの接点から掘り進める近年のメタル動向
 以上を踏まえて注目してほしいのが、メタルが伝統的に備え続けてきた“越境性”だ。メタルは“様式美”という言葉とともに語られることが多いが、その型は一通りではなくサブジャンルの数だけあるし、サブジャンル内でも型から外れるものがいくらでも存在する。メタルは“メタリック”な質感さえあれば何でもそう呼んでしまえる柔軟な括りでもあるため、様々なジャンルとの混淆が起こりやすく、実験的なことをやってもそうした質感の機能的快感で納得させてしまえることも多い。例えば、“メタルゴッド”と呼ばれるJudas Priestは、ポピュラー音楽におけるその時々の流行と伝統的なHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)形式を巧みに混ぜ、保守性と革新性を兼ね備えた作品を生み続けてきた。これは、Bring Me The HorizonやManeskinのような近年の代表的バンドについても言える。メタルとは、型を築きそれを足場にしながら遠くへ向かう音楽であり、ハイコンテクストさとキャッチーさを両立する音楽でもある(この在り方はヒップホップなどにも通じる)。優れた越境性を備えた近年のメタルは、そうした面白さを知るきっかけとして非常に良いのではないかと思われる。

 というわけでここからは、近年のメタル動向のうち特に勢いのある潮流について列挙していきたい。
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:10:15.95ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

ポップミュージックの領域におけるメタル要素の活用

 冒頭で触れたように、近年はメジャーなポップアクトがメタルの要素を大々的に用いる機会が増えている。ビリー・アイリッシュやGrimes、ZheaniやJazmin Beanなど、メタルのダークなイメージを魅力的に用いているアーティストも多いし、PoppyやSASAMIはメタル要素が主軸になったアルバムを作ってさえいる。また、メタルは伝統的に男性優位な風潮が強く、女性蔑視的な表現が温存されてきた面もあったのだが、Linkin Parkが2000年代冒頭にメタルとポピュラー音楽との接続を成功させ世界的な人気を得てからは、そうした傾向も少しずつ薄まってきている。その点、100 gecsやBlack Dressesのようなクィア・アーティストによるメタル要素の換骨奪胎も重要だと思われる。

メタリックハードコアの発展

 2000年代に確立されたタイプのメタルコアは、1990年代のメタリックなハードコアパンクの躍動感に北欧メロディックデスメタルの叙情的な旋律を組み合わせた音楽スタイルで、その圧倒的なノリやすさと親しみやすさにより世界的な支持を得た。この形式はONE OK ROCKをはじめとした邦楽ロックにも受け継がれており、YOASOBIのAyaseが「メタルコアが好きだ」(※1)と発言しているように、とても広い層に受け入れられている。ここで重要なのが“メタル”におけるグルーヴ感覚の変化だろう。80年代までのHR/HMにおけるベタ足の跳ねないノリが、90年代のPanteraをはじめとしたタイトなグルーヴメタルを経て、ヒップホップのバウンス感覚を得たKoЯnのようなニューメタルに繋がり、そしてそれが2000年代のメタルコアにより、跳ねる躍動感とタイトさの両立に至る。こうした歴史的変遷は、同じ“メタル”という言葉を用いていてもそこから連想するノリが人によって異なる事態を招く。昨今“メタル”と言われて連想される音は、基本的には2000年代のメタルコア以降のものだと思われる。

 この“メタルコア”の完成されたスタイル自体は、リズムパターンもメロディやコードの傾向もかなり限られているのだが、それを土台に豊かな発展を成し遂げているバンドも多い。Bring Me The HorizonやCode Orange、Spiritboxあたりは特によく知られているし、Turnstileのようにポップなハードコアを土台にメタル要素を非常にうまく取り入れているバンドも少なくない。こうした要素を用いつつポップアクトとしても訴求するWargasmやNova Twinsのようなグループもいるし、Soul GloやZuluのようなブラックパンク系譜のバンドも素晴らしい。ArchitectsやSleep Tokenなどはこれからさらに注目されるようになっていくはず。メタルという言葉から直接的に連想されるだろう音としては、最も注目度が高い領域だ。
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb60-S+HU)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:10:47.71ID:pkfREqPx0
音楽スレを荒らすのは決まってメタラーってケンモメンが言ってた
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4baf-vQwt)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:11:00.35ID:MeAdtZk30?2BP(5000)

エレクトロニックミュージックとの接続

 冒頭で挙げたGhostemaneのようなトラップメタルを筆頭に、メタルは様々なビートミュージックとの接続を成し遂げてきた。そもそもSkrillexやPerturbatorはメタルバンド出身で、トラックメイカーになってからもメタル領域との交流を持ち続けているし、Death GripsやJpegmafia、Injury Reserveなど、エクスペリメンタルなヒップホップの中にもメタル的な要素をうまく活かしているアーティストがいる。Oneohtrix Point Neverも2015年の『Garden of Delete』では異形のインダストリアルメタルに取り組んでいるし、Yves Tumorも今年のコーチェラ(『Coachella Valley Music and Arts Festival』)ではJudas Priestにそのまま通じるファッションが話題を呼んだ。メタルの知識はこうした音楽の理解を少なからず助けてくれると思われる。

 “近年のメタル動向の総括”でまず考えるべき大きな括りは概ねこんなところだろうか。メタルはとても面白い音楽で、その越境性により様々なジャンルと深く結びついている。もしあなたが「メタルは自分とは関係ない」と思っていたとしても、実際はそうとは限らないし、メタルを知ることで、自分の好きな音楽をより深く楽しめるようになる可能性も高い。また、「自分はメタルだけ聴いていればいい」と思う人も、メタル以外の音楽を知るとメタルがさらに楽しめるようになるのは間違いない。こうした認識が広く共有され、音楽一般を語る言葉がより豊かになっていけば何よりである。

 なお、本稿で触れた事柄は、筆者が監修・執筆を務めた『現代メタルガイドブック』の主に第7章でより具体的に網羅している。興味をお持ちになった方はお手に取っていただけると幸いだ。

了)
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f8f-dh9l)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:24:39.41ID:+h2fdUna0
Sleigh Bells
こいつらの1stがメタルっぽくて結構聴いたわ
10年以上前か
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スーップ Sdbf-P2Zx)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:27:53.60ID:K5ZBpE6sd
変に流行るとジャンルが衰退するからなあ…
まあメタルと言っても広いけど
0012◆gzhG0CCZrE (スップ Sdbf-AQ6e)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:46:19.50ID:mm4tA9B+d
プログレとジェントは好きだわ
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdbf-6PYT)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:32:29.85ID:of+GGhJNd
メタルって老人が聴く音楽だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況