青崩峠トンネル、貫通!!!!!!!!!!!!!!!!!!! [245358244]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いつの話だよバイク板じゃとっくに話題出してるぞ
明かり0の日本一闇深い草木トンネルから兵越峠を通るルートしか無いのがこのトンネルが本当に使えるようになったなら革命だよ
バイク乗ってる感覚だと兵越林道で十分だと思ってるんだが
車だとちょっと嫌だね
>>26 何倍だろうが隆起してりゃそのうち使えなくなるだろ
地図見たけどこの道必要か?
山奥の農村と山奥の農村が結ばれただけじゃん
>>29-30 だから過去に(当時の)日本の土木技術の完全敗北として一度トンネル開通は諦めて撤退して別ルート開通にした
>>36 静岡長野静岡間、唯一のバイパスなんよ
>>36 ちなみに草木トンネル開通したおかげでこの近辺の人たちがどんどん流出して限界集落越えて廃村寸前になってる
>>29 20年後くらいには心霊スポットになってそう
何故かそのトンネルには「崩」れるという文字が使われて
いるのですとかなんとか
>>37 クソ狭い道から突然高速規格の道路がでてきておもしろいよな、そしてまたクソ狭い峠道に 苦労したんだなあって
>>36 長野から佐久間ダムへのアクセスが良くなるんじゃねーかな知らんけど
>>45 そうそう今は撤去されたけど橋の脚とかいくつも連なってて本当はこういう道路作りたかったんだろな~って笑える
>>39 静岡長野間に需要あるの?山梨経由でいいじゃん
松本から上高地とか安房峠行く道のトンネル工事はいつ終わるんだよ
遠山郷の道の駅の温泉が営業停止してるのが残念なんだよな
草木トンネルと兵越峠をわざわざ通ってたのはそこの温泉としらびそ高原~大鹿村ルートが目当てだったのに
温泉営業停止してるからぶっちゃけ青崩トンネル開通しても……って感じ
>>36 今の中山道=中央道の終点が岐阜だけど
浜松に終点が来たら便利だと思わないか?
武田信玄の時代からそれを狙ってここに道を作ろうとしていた。
>>50 長野の飯田だから山梨から南アルプス超えたところな
>>53 じっさいヤバイぞ
徒歩ルートで峠に行ける道があるんだけど地質に実際に触れてみたら「いやいやこれトンネル不可能でしょ」って絶対に思うから
>>53 ヤバいから1回大金かけて苦労して造ったトンネル廃棄して ルート変えてさらに大金かけてこのトンネル造ったわけで
これ言っていいのかわからんけど
クソ田舎のトンネルって税金の無駄でしょ
>>11 もへじってちょっと言葉使い悪いよね
まあそれが売りなんだけど
>>61 Bard
Q.青崩←なんて読むの?
A.青崩は「あおくずれ」と読みます。長野県飯田市と静岡県浜松市の境にある峠です。地質が脆弱で、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名があります。
青崩峠(あおくずれとうげ)名前のせいなのか、地域に災害が多いからか不穏な名前に聞こえる
最近中国が大々的にアピールしたトンネルは開通数日で水没して話題になったがこっちはどうなるかな…
火山帯を通る安房トンネルとか
この辺のトンネルはロマンあふれるものが多いな
>>65 実際このトンネルにかかる工事費用は散々叩かれたよ
それで一度撤退してまたやるんだから諦め悪いというか今更辞められないという結論になったのか今回開通したのは良かったよ
掛かった費用考えると正直それでいいのかよと思わなくもないけど
こんな大トンネルを無料で通してくれんだからすげーよな
もへじで知ったわ
もへじって時々ネトウヨ発言するのやめて欲しいわ
あと取材の時の喋りがあまりにもキモい
動画では良い声してるけど取材の時の声がキモ過ぎるので
取材の時の音声はオフでおなしゃす
>>78 今更やめらんないじゃなくて
ここに今現在まともな道は一本もなくて
武田信玄の時代からそれをなんとかしようとしていて
ようやく作れそうな技術が身についたから掘っただけ。
貫通しただけで道路としての一般供用の開始はまだなんでしょ?
いつくらいから通れるようになるん?
5キロに4年かけたみたいだけど
これでトンキンから名古屋までトンネル掘るつもりなのがすげーよ
>>81 ネトウヨは日本人の基本姿勢だから問題なし
サヨク発言のほうが遥かに問題だろ
関東でいえば埼玉から長野に直通する道みたいなもん。
>>89 すぐ上に中央道が走ってるだろ。
目的地はそこ。
>>89 それがこのトンネルで もしかしたら変わるのかもね
青崩開通したのは素直に嬉しいけど正直そっちよりも蛇洞林道をどうにかして欲しいんだが
あそこいつも通行止めで大鹿村へのアクセス悪すぎるんだが
蛇洞林道通行止めにならないよう道を敷き直して欲しい
>>87 ネトウヨ、左翼どっちの発言も求めてねえんだわ
リニア反対派どうすんのこれ
南アルプスの中央構造線のど真ん中を掘り抜いちゃったね
長野側へ水も流れたらしいが
「命の水」はどこ行ったんだ?
>>82 そんな古くからの悲願だったんか
塩の道は知ってたけど中央構造線ど真ん中をよく諦めなかったよ
旧道は自転車で峠越えの名所だったな
ちょっと担がないと行けないところ
>>65 いわゆる三遠南信道路のルートだからね
元々152号の迂回として計画して草木トンネルは出来たんだけどその先がトンネル工事には不向きってことで青崩峠にルート変更した
>>46 天龍川は水多すぎて愛知にも配ってるくらいだからな
全長5km青崩トンネル貫通4年が難工事なら
全長1.8kmの広島高速のトンネルが5年経っても貫通しないのは超難工事だな
中央構造線を避けて、中央構造線の西側ならいけるという調査結果が出ての工事だったらしいが
隣の草木トンネルよりかなり長いな
>>96 そこが元東海道だよ。
江戸時代から徒歩で旅人が行き来してた道。
車が走れるようにサイボーグ化をしつつ
トンネル技術の向上を待ってた。
お前らがよく言うインフラの維持もできなくなった
ってのは日本中にあるこの手の道。
この道を手放すことでトンネル二本と
橋三本の保守を放棄してる。
>>98 リニアスレでもそういう事言ってる奴いたが
成功事例が出たから次も成功するとは限らんだろう
同じ場所掘るわけじゃないし難所である事に変わりない
悲願とか偉業とか言えば言うほど成功確率低いって
認めてる事に気付かないのかね?
>>112 むしろ名前のインパクトは十分だから名所になって観光客押し寄せて発展する
わけねぇか
しょーもな
トンネル掘るだけでホルホルするしかないのか今のジャップは
青崩は大崩にくらべると崩壊感がない
大崩は海に面した岸壁だし
>>63 このトンネルってテレ朝の博士ちゃんでやってたやつかな
成功したからいいけど失敗で終わったら笑えない
>>118 このトンネルは地球最高の難易度。
30年前から日本のトンネル掘削技術は世界一だけど
その世界一がこんなもんできるわけねーじゃんバーカバーカってやってた場所。
https://imgur.com/a/BMnL0W6 ところでこんなところに長大トンネルを掘っても利用者数って300台/日あるの?だれ議員のオナニーなの?
>>127 最終的には中央道とつながる。
今の岐阜の山の中に放り出される中央道の終点が
愛知県の東の端の6車線バイパスに変わる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています