青崩峠トンネル、貫通!!!!!!!!!!!!!!!!!!! [245358244]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
関東でいえば埼玉から長野に直通する道みたいなもん。
>>89 すぐ上に中央道が走ってるだろ。
目的地はそこ。
>>89 それがこのトンネルで もしかしたら変わるのかもね
青崩開通したのは素直に嬉しいけど正直そっちよりも蛇洞林道をどうにかして欲しいんだが
あそこいつも通行止めで大鹿村へのアクセス悪すぎるんだが
蛇洞林道通行止めにならないよう道を敷き直して欲しい
>>87 ネトウヨ、左翼どっちの発言も求めてねえんだわ
リニア反対派どうすんのこれ
南アルプスの中央構造線のど真ん中を掘り抜いちゃったね
長野側へ水も流れたらしいが
「命の水」はどこ行ったんだ?
>>82 そんな古くからの悲願だったんか
塩の道は知ってたけど中央構造線ど真ん中をよく諦めなかったよ
旧道は自転車で峠越えの名所だったな
ちょっと担がないと行けないところ
>>65 いわゆる三遠南信道路のルートだからね
元々152号の迂回として計画して草木トンネルは出来たんだけどその先がトンネル工事には不向きってことで青崩峠にルート変更した
>>46 天龍川は水多すぎて愛知にも配ってるくらいだからな
全長5km青崩トンネル貫通4年が難工事なら
全長1.8kmの広島高速のトンネルが5年経っても貫通しないのは超難工事だな
中央構造線を避けて、中央構造線の西側ならいけるという調査結果が出ての工事だったらしいが
隣の草木トンネルよりかなり長いな
>>96 そこが元東海道だよ。
江戸時代から徒歩で旅人が行き来してた道。
車が走れるようにサイボーグ化をしつつ
トンネル技術の向上を待ってた。
お前らがよく言うインフラの維持もできなくなった
ってのは日本中にあるこの手の道。
この道を手放すことでトンネル二本と
橋三本の保守を放棄してる。
>>98 リニアスレでもそういう事言ってる奴いたが
成功事例が出たから次も成功するとは限らんだろう
同じ場所掘るわけじゃないし難所である事に変わりない
悲願とか偉業とか言えば言うほど成功確率低いって
認めてる事に気付かないのかね?
>>112 むしろ名前のインパクトは十分だから名所になって観光客押し寄せて発展する
わけねぇか
しょーもな
トンネル掘るだけでホルホルするしかないのか今のジャップは
青崩は大崩にくらべると崩壊感がない
大崩は海に面した岸壁だし
>>63 このトンネルってテレ朝の博士ちゃんでやってたやつかな
成功したからいいけど失敗で終わったら笑えない
>>118 このトンネルは地球最高の難易度。
30年前から日本のトンネル掘削技術は世界一だけど
その世界一がこんなもんできるわけねーじゃんバーカバーカってやってた場所。
https://imgur.com/a/BMnL0W6 ところでこんなところに長大トンネルを掘っても利用者数って300台/日あるの?だれ議員のオナニーなの?
>>127 最終的には中央道とつながる。
今の岐阜の山の中に放り出される中央道の終点が
愛知県の東の端の6車線バイパスに変わる。
トンネルの難工事って要するに水脈をぶち破ってるって事やろ
>>116 ゼロ磁場で観光客ワサワサの分杭峠も割りと近くにあるんだから何か考えればイケルかもしれんぞw
>>131 ここはユーラシアプレートと太平洋プレートで
押しつぶされてとんでもない圧力で
岩石が変質してるエリア。
マヨネーズみたいになったりスナック菓子みたいになったり。
そのサクサクの場所に雨水が溜まって水源のように見える。
>>59 県道何号線だったか忘れたけど復旧諦めて放棄したんだよね
写真見たらそりゃそうだろとしか思えんが
>>125 地球最高難易度とかトンネル技術が世界一って誰が言ってたの?
難易度とか技術力とか定量化できるものじゃないと思うが
貫通したからって大丈夫なのこれ
名の如くすぐに崩れるんじゃないの
>>98 大井川の源泉付近掘るのと天竜川の下流に近い場所掘る区別がつかないネトウヨ
個人的には必要性に疑問はあるけどな
>>137 地球史上最大級の地震でも大丈夫!
それが日本の高速道路と新幹線です!
>>135 重箱の隅ですまんが
西南日本のユーラシアプレートとぶつかってる東北日本は北米プレートな
太平洋プレートは日本海溝で沈み込んでる
>>139 下流の方が何かあったらより問題なのでは笑
上流の元々ちょっとしか水が流れていない部分にトンネル通したところで全体への影響なんて軽微だわ仮に水が減っても
地質学者や地震学者はコンクリートで固める前に素地を見せてもらえたんだろか
>>144 人工物でも自然でも絶対はないんじゃねーの?
こえーわ普通に
アクアラインでも怖いのに(ビビリ)
>>142 今後10年20年大きな問題が起こらなかったその時に初めて完全開通したと言えるのは間違いないだろうね
浜松民だけど正直本当に大丈夫かな?って気持ちはある
地震でトンネルを横切る断層が動いたとき無事なのかは気になるな
>>147 地元民で土地勘とか地質の知識とか地名の由来知ってたら確かにちょっと不安になる気持ちはわかる
>>137 例のスイスの世界最長のトンネルは
川崎のシールドマシンで掘ってる。
日本は火山がフジツボのように寄り集まって
できてる国土だからここまで条件の悪い国が他にないのよ。
だから日本列島と戦ってるだけで
超技術が身につく。
インドネシアあたりが先進国になって
土木に力を入れ始めたら抜かれるかもな。
>>145 地質学者とかのおもちゃだよ ここ
中央構造線のど真ん中を掘るわけで(今回掘ったのBルート)
難しい 大変だぁ って周辺のトンネル含めて50年近く騒いでる
https://i.imgur.com/vSia7he.jpg 地質とか土木とか 国土庁の時代から凄い予算かけて調査もやり続けた
調査データとか論文もたくさんある
先人が遺した青崩峠の名前を無視して道を開通させるバカには天罰が下る
http://www.okuzure.com/ 千葉にもをくずれ(大崩)水仙郷という水仙の名所あるで
>>158 あそこは水が凄くて大変だったけど
ここは地質が脆くて大変
大変の種類が違う
勝ったな
かつてマップルに「日本のトンネル技術が敗退した」とまで書かれてたが
我々はついに勝ったのだ
これから人口も減ってメンテする人間も居なくなって行くのに
こんなの必要なんだろうか
この調子で無駄金使ってたら無料化は2116年どころじゃないな
>>166 あー!
何か聞いた事あったわ
なる程なあ
震災の時持ちこたえてくれたら良いけど
飯田市とか市街地避けたような道で作る必要性感じないね
>>67 皮肉が通じない真に受けるタイプだからやめとけ
>>168 最終的には中央道と東名をつなぐパイパスになるから
その方が都合がいい。
なんだっけ以前記事で見たな
掘り進んだところから崩れるからシールド掘削マシン入れる前に薬剤注入して地盤を固めて掘ったんだっけか
そういうのってどれくらい持つんだろう?
>>171 同じ工法のアクアラインは
もう30年になるね。
>>63 草木トンネルは損切りされたんだな
結構立派なの作ったのに
最初から全ルートの地質調査しとけば…
>>128-129 ありがとうございます理解しました、休日に高速道路グルグルPAめぐり入った時と1つ違うICで出るのが捗りますね
>>173 交通量が増えれば東名の箱根区間みたいな
使い方をするでしょ。
青崩開通前にその話をすると荒れるから
みんな黙ってただけ。
開通させるのはいいけど今の日本でいつまで保守点検できるの?
青崩峠経由じゃなくて水窪から飯田線天竜川に沿って行くルートじゃダメだったのか
☆アルコールは不眠の原因になる
☆アルコールは認知機能の低下や抑うつ症状の原因になる
☆安定していた精神症状がアルコールにより悪化・再発する
☆節酒・禁酒により不眠やうつ症状などの精神症状が改善する
飲酒(アルコール)とこころ| 藤沢市の心療内科 精神科 湘南吉田クリニック
http://shonan-yoshida-cl.jp/alcohol.html >>180 直線道路作ろうとしたらそれこそトンネルだらけになるからじゃね?
トンネルの長さが5000mを超えると、ある制約が生まれます。石油を運ぶタンクローリーなど、危険物積載車が原則通れなくなるのです。
>>180 そっちはすでにそれなりの道路があってすでに通れる
ここは事実上寸断されてる
https://i.imgur.com/gGIl9I9.jpg で
保守費用は?????????????????????????????????????????
兵越林道ってそのうち廃道になるのかな
もう一回くらい走っておくか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています