赤松健って漫画家としてはどうだったの? [975166738]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なんか時流に乗るのは上手かったんだなと
らぶひなの時は量産型ラブコメとしか思わなかったから
中堅ってイメージ
でもこの人の作品を好きって言うやつあんまいない気がする不思議な立ち位置
ネギまと有休ホルダーしか読んでないけど絵は悪くない
話作りもつまんないと感じるほどではない
普通にいい漫画家がああなってそっかって感じ
惜しむほどの実力ではなかった
しのぶとかいうクソ萌えJCキャラを生み出した功績は認める
AIとま、ラブひな、ネギまと三作もヒットさせたんたから充分凄いんちゃうか?知らんけど
重度のオタク向けじゃないのぱっと見で気持ち悪いからどれも読んだことないわ
ラブひな2000万部ネギ魔2600万部も売ってるんだから中堅どころかトップクラスの漫画家
政治家としては別として
ラブひなとかねぎまとか一斉を風靡したと言っていい作品を複数世に出したってことでは殿堂入りしてる
その後著作権切れ漫画を読めるようにしようみたいなところまでは認めてる
漫画家として充分成功して政治関係なくても名前もかなり知られていた方だろ
ハーレム系の走りって感じ?
ここら辺りから美少女動物園がやたら増えた気がする
10時半くらいの変な時間にアニメやってたよな
サクラサクだっけ?
OPもすごい良くてかなり売れてた記憶
ねぎまの続編は酷かったな
政治家になってからは空気だな
オタク臭いつって一般人からは嫌悪されてた一方オタクからは絶大な支持集めてた漫画家
>>10 それを功績と捉えるか原罪と捉えるかで評価が180度変わるのかな
なんかいいイメージないんだよこいつの漫画
>>14 キモヲタの中で話題って程度で一世を風靡したとは言えない
この人の漫画さ
びっくりするほどモメンがまだニュー即民だったころから
全く話題になったことがない
>>1 今さ記憶を遡って
いやもしかしたらと検索したけど
「だめかな?だめだよ?」もぽにぽにだっしゅで
なんも関係なかったし
シャフトでアニメ化されているはずなのに
全く話題になった形跡がなかった
週刊少年マガジンに連載していたらしいけど
読んだ記憶が全くない
漫画の名前は「ねぎま」「らぶひな」と聞いたことがあるのに
よく考えたらまったくしらないっていうw
なんだこれ?
矢吹と同じタイプの漫画家だろ
中身はないけどエロでオタクやキッズを釣る類の
赤松健と小畑健という名前と年齢と活動時期が同じでどちらも複数ヒット作出してる天才作家
90年代に数多あるギャルゲーブームの中でも
あのコナミセガから何作も出させたくらいすごい
> 2006年 - 2014年
> 「あひるの空」「Over Drive」「エリアの騎士」「ダイヤのA」
> 「スマッシュ!」「ベイビーステップ」などスポーツ漫画の新連載が
> 大量に始まる。「巨人の星」のリメイク漫画、「新約「巨人の星」花形」の
> 新連載が決定されたときは、テレビや新聞などの各種マスコミにも取り
> 上げられた。ここ数年勢いがあった萌え系・ファンタジー系は最近は
> やや落ち着いてきている。その反面、「FAIRY TAIL」や「ダイヤのA」等の
> ヒットこそあったものの部数の減少に歯止めはかからず、2007年には
> 発行部数が200万部を下回る。
あーね
そりゃ読んでないわw
>>29 不思議だよな
俺も知ってるはずなんだがまだ読んだことない漫画より知らないみたいな?
わけわからん
人気ないってことは当然無いんだけど
何で人気あるのか判らなかったな
絵が無理でラブひなとか、それ以降は一切読んでないけど
AIとまは読破した
あー、ねぎまの方がAKBより先なのか
だったらやっぱレジェンドだな
当時は、あんな馬鹿みたいに女キャラが増えるのなんか概念がなかった
キャラは絞るのが定石だったしな
何より、書き分け出来ないくせに実現したのが凄いな
過大評価が過ぎてる漫画家
なにがすげえのって聞くとはぴまてのCDの売り上げとか
政治家とか電子図書館の話に毎回ズレてく
漫画自体は記憶に残らないし正直読まなくてもいいレベル
ねぎまとか伏線回収すげえから嫁って言われて読んで酷いもんだった
逆に恥ずかしいエロコメ漫画家だからこそ
国会議員になるエネルギーがあったんだよな
まともな漫画で尊敬されてたら国会議員になろうとすら思わなかったろう
ネギまは最終巻まで買ったな。その後のはさっぱり。なんかタロットカードみたいなんがすごいことになってなかったっけ
カードだとガンガンの奴思い出す。なんだったっけか
>>42 漫画家としての評価ならラブひなのテンプレとしての完成度だろ
ある意味後世の教科書
>>30 売上で見ると、ネギまもラブひなもToLOVEるよりだいぶ上だぞ
売上で見ればかなり凄い漫画家と言える
絵も漫画もそんなに得意じゃなくとも色々パクってやれるんだとやってマガジンの顔になってしまったラブひなまでは先見性あったんじゃないか
才能ない人は歳とると駄目だわ
ネギまはどっちの方向向いてるかわからないうちにフェードアウトしていったな
ラブひなが大成功したせいで過大に期待されてただけ
森山直太朗がアニソン批判してハピマテ一位にするぞってvipperが頑張ってたろ
ラブひなは当時大好きだったけど
その後のネギマはこれじゃないバトル展開になって追うの止めたなあ
あの当時のマガジンだと加瀬あつしや所十三や刃森尊にGTO金田一サイコメトラーのラインナップでラブひなとボーイズビーが絵が異色だったから印象的だったのもある
これ週刊少年マガジンがどん底の時の漫画家で間違いないね
週刊少年マガジンがまともに「一般的に」話題になる漫画作品を
掲載再開し始めたのは
七つの大罪あたりからで
この人はそれまでの谷間にいた人
そこから更に卍とかの流れの中で
時代についていけずに消えてしまった漫画家なので
実力そのものがそもそも二流だとわっかた
めぞん一刻の進化系じゃないん?
美少女たちと同居する的なやつやろ?
>>46 これ
教科書だとか伝説だとか
無駄に修飾語が多い典型
今のラブコメはみんなラブひなのフォロワーみたいなことを
平気で言ってくる
ジャンプやサンデー、チャンピオンにラブコメがなかったとでも思ってんのかな
青年誌ですら浪人生がアパートで同居してる複数の女の子とわちゃわちゃなんて
テンプレもいいとこだったのに
このせつで百合に目覚めさせてもらったから
赤松のことは叩けないわ
東京大学物語みたいな絵柄の漫画描いてたなと思ったら内容も似てたんやな
UQホルダーの最後は酷すぎた
ていうか主人公に魅力を持たせてほしかったな
ネギ先生とはえらい違いだったわ
>>29 当時のマガジンは一歩カメレオンGTO金田一みたいなのが主力で読んでた層も非オタクだったのよね
だからラブひなが連載されたとき「気持ち悪いオタク漫画」が俺らのマガジンを汚染したって評価だったよ
一方でオタクもマガジン読んでたからそちら側からは絶賛されてたんだろう
嫌儲原住民はオタクだったけどニュー速は非オタクだったしステマ移民組はオタク文化疎いしね
>>47 売上が多かろうと同じタイプの漫画家であることは変わらんだろ
あれ名前出してないけどネギま批判なのは間違いないんだっけ
声優批判までしたのでばれちゃった
>>5 コンビニで立ち読みする時についでに読む漫画って感じだったな
正直どうでもいいくだらない漫画
そも漫画ってそういうもんかもしれんけど
>>63 クソフェミのネガキャンも虚しくトップ当選したじゃんw
ネギまの序盤くらいまででそれ以降は完全にオワコンになってた
俺はAIが止まらないのファンだった
プレゼント応募して匂い付きテレカ当たったけど、10年以上大事に取ってたわ
UQがクソみたいな終わり方してマジ漫画化としてはゴミレベルだと思う
この手の漫画は長々と続けたら駄目なんだなと
ラブひなくらいで丁度いいだろ
今初めてユーキューホルダーのお試し一話の最初だけ読んだけど
びっくりするほどつまらない
なんだこれ?
なにこのテンプレ?
美人教師に生徒が襲い掛かって
「まだまだだな」
サブッ
なんでこんなの漫画にして人様に販売しようと思ったの?
>>59 GTOと金田一あたりだったと思うけどあれでなぜかジャンプを超えて最盛期だったからね
そのちょっと後にテレカを大量に誌上販売するようなラブひなで一部の漫画オタクからの嫌悪感も強かった
テレカはまあ時代とはいえ
そこらじゅうでvipperがブーンっていうAAで流行ってたのってあれのせいじゃね
詳しくはしらんけど
>>52 GTOとか金田一とかめっちゃ一般的だったぞ
運良かったよな
同じ雑誌に矢吹とかいたら売れなかった
美少女ハーレムを少年誌に載せる隙間産業でタイミング良かった
似たようなのが数個あったら埋もれてた
ネギまは序盤しか読んでないけど面白かった気がする
あとネギスプリングフィールドって名前が印象的だった
ネギまで声優オタになった
神田さんあいぽん元気かなー
マガジンの中の成功実績だとジャンプだと森田くらいだぞ
レジェンドの一角だと思うわ
嗅覚に優れてはいる漫画家
アニメで流行ってた美少女動物園を真っ先に取り入れたり
モー娘、ハリーポッター流行ったらネギま書いたりと立回りが上手いタイプ
ラブコメでひと時代作ったから凄いと思う
後世への影響がデカすぎて逆に功績が語られないタイプ
>>62 なんの話ね?
ねぎま学園祭編はドラゴンボールセル編くらい面白いのに・・・・どうしてこうなった
いまアニメやってる女神のカフェテラスとかもまんまフォロワーだよな
>>74 あり得ない
ジャンプ最強時代にマガジンを牽引して台頭したんだから
誰もみてない月刊マガジンSpecialに移籍してもダントツに売上貢献してたし
ずっとジャンプで下駄を履いてる矢吹とは違う
普通に赤松の方が格上だよ
>>28 オレの中で認めなきゃならまず漫画趣味じゃないお前は関係ない話だぞ
今も漫画描いてれば、赤坂アカのポジションは取れてたとは思う
SNS時代の方が向いてる漫画家
政治家行くのはむしろ失敗だったな
>>85 ラブひなみたいなベッタベタハーレムラブコメを作った人ではあるが俺は赤松より矢吹だわ
マガジンがジャンプの売り上げを超えたのが1997年~2002年
ラブひなが連載していたのがまさにこの期間
ジャンプより売れてる雑誌だからな当時のマガジンは
ラブひなの絵の空気感は正直好きだったけど
ネギま連載開始の頃には「ただのDV女が愛され属性っておかしいだろ」みたいな空気は既にあって
あの辺の時点で感覚が時代についていけてないジジイ化してた感はあった
漫画家としては中堅って感じだけどオタクが好きそうな設定とかキャラを作るのが上手い印象
>>84 ときメモみたいに一般人が眉をひそめる美少女ゲームを漫画に持ち込んだという意味ではレジェンドなんだろう
結果なろうみたいな美少女ハーレムの始祖にはなってるんじゃないかね
元祖って感じのエロゲーにありがちな設定そのまま漫画に打ち込んだ人
普通は恥ずかしくてできないことをやってのけた元祖
連載開始の98年に他の週刊少年誌にああいう丸っこいいわゆる萌え~な絵柄の漫画なかった気がするからそういう意味では先駆者だと思う
いやあったっけ?オヤマ菊之介しか覚えてないや
絵がオタク丸出しなだけでマガジンにはああいうハーレム物枠というのが1枠固定であった
boys Beとかな
ネギまが結局どうなったのかを知ってるのはアニメか漫画を見たことのある読者の0.1%くらいけ?
俺は今がどんなだろうとネギまを産み出した功績を忘れないよ
魔法とか気とかの世界観は魅力的だった、アニメや漫画の作品の世界に転生するならどれって質問があったら相当上位の候補
ラブひなの人だよね?マガジン読んでないから内容は知らんが…
ネギまって知名度のわりにラスト知ってる奴が物凄く少ない印象
マガジンでオタカルチャーを花開かせたパイオニア
オタマンガの乏しいマガジンでは唯一無二であったが
オタマンガとしては並
江川達也よりよっぽど上位なイメージだけど、世間的には違うのか?
ネギまもUQも終盤はわけわかんない超展開になった上にぶん投げエンドしたって印象だけどあってる?
ネギま駿河屋で安かったのが悲しかったが安く全巻買えた
この人製作体制のシステム化とか上手くて
商品作るのに長けてる感じ
18年前ハピマテ騒動でキャッキャしてたキッツイのが数人いそうなスレだな
> マンガ図書館Zへようこそ
> 「マンガ図書館Z」は、漫画家・権利者・出版社の方々の許諾、
> ご好意によって「往年の懐かしいマンガ」や「惜しくも単行本化さ
> れなかったマンガ」、「新しく生み出されたマンガ」などが、
> 全巻、いつでも無料で読める、電子書籍サイトです。
ここにあったので読んでみた
ラブひな 1巻
著作者: 赤松 健
https://www.mangaz.com/book/detail/101 あー
なんとか壮みたいなのでハーレムするんですね
天地後を「おろしたての笑顔で知らない人にもおはよう」と狙ったんだね
>>109 江川達也が上等だとは思わんが、超えるほどの知名度あんの?
AIとま、ラプひな、ネギま
ウイングマン、ヴァンダー、レモン、電影少女
と並べると本物とされる2作ヒットに至るまでの感覚は鋭いと思う
時流を読む分析能力に長けてたような気がするんだけど漫画限定の能力だったみたい
あとこれはアシスタントの力でもあるけど3Dモデル作って週刊であんな背景綺麗な絵作りしてたのは凄い
知らんかったけど
今ラブひなの概要とかあらすじ見たら当時の東大受験生が読んでてそいつらが今官僚とか政治家になってるから当選するし基盤が盤石だと思うわ赤松
>>65 表現の自由うたう議員をのきなみ落選させて表現の自由界隈の勢力削ったのをそんなに誇りたいならそれでもいいけど
これキャラクターデザインさ
「ああっ女神さまっ」と「天地無用」の影響を受けた
江川達也みたいだなw
他誌の売上を抜いた要員が一つの漫画の影響力だけだとしたらCCさくらよりコレクターユイの方が上ってことになるが
その頃にちゃおはなかよしの売上を逆転したそうだしな
>>121 背景本当に綺麗だったよね、3Dそのままじゃなくてちゃんと漫画に落とし込めてた
あとアシスタントといえば魔法関連の設定とかも担当してたんだっけ?
コミックのおまけで細かく載っててすげぇなって思ってたんだけどある時期からパッタリなくなって
どうやら有能アシスタントが辞めた時期と一緒って聞いてガッカリしたな
>>109 江川達也と赤松健は師弟関係らしいから
やっぱり東京大学物語から持ってきてラブひなの設定にしたんやろな
東京大学なら売れるでって
全く関係は知らなかったけど絵柄も似てると思ってた
高校生のときラブひな読んで俺にも成瀬川みたいな彼女できるんだろうなと思ってたけど
>>130 あーなるほど
それならアシスタント使うのも上手いはずよなあ
江川って当時50人くらいアシ使ってたって聞いた
アニメスタジオ並のシステム
>>129 ラブひな0かなんかファンブックみたいなやつに制作過程みたいなの載ってた気がするな
読んだ当時子供だったけど素直に感動した記憶ある
ラブひなで後半バトルしだした時から?と思ったがねぎまでもおんなじことしてもうだめだと思った
>>130 そのトー大になんかよくわからんけど頭悪そうな連中かポンポン入れてしまうのが今のなろうの源流とはいえる(適当)
この手のR15の範囲での「スケベ」展開技術だけ
しかないラブコメは
どうみせるかみせないか
どうさわるかさわらないか
これしか緊張感がない
だからここからいろいろな工夫が作品ごとになされていくんだけど
ドタバタラブコメはそれを「誤魔化す」手法で
ドタバタしてれば楽しそうに見えるからこれでいいという
頭の悪いものでしかないため
飽きられるのも早い
漫画家としての功績を政治で例えるなら大臣経験者くらい?
政治家としてより漫画家の功績のほうが断然大きいと思うのだが
吉崎観音と同じやろ
キャラデザ1流、お話三流、性格内面ゴミ同然
>>118 江川達也の知名度はここが変だよ日本人とかのテレビに出てたおかげだろ
>>142 大臣経験者とか世襲で何もしてないゴミでもなっとるやん
何かを自分で何し遂げたという意味では政治家に例えるなら
赤松は社会を変える法改正して政策改革した総理大臣くらいやろ
結論
>>1は2.5流の漫画家
絶対に一流ではなく三流でもないが
二流とも言い難いため
こうなる
この手の時代のはざまでちょろっと得したような漫画家は
これまでにも腐るほどいて
それを二流以上としてしまうと
「二流が溢れかえってしまうため」この手のやつは2.5流でよい
パヨハンがおじいはんやから11時くらいには寝ててつまらんな
なんか、びゅるびゅるの人とか
>>149 あと、ヘアプアはノイズでしかないから消えてくれ
>>151 どんな車でも買ってるしパヨクの負けやで
よく考えたら漫画家として現役だったのに国会議員になったのもすごいよな
左派界隈が嫌ってるから過小評価されすぎてるけど
当時ネギまを最後まで読んだけどいきなり未来になって完結して唖然とした
続編は一巻だけ読んだけど続けて読む気力がなくなってそれっきりだな
スポ根不良サスペンス雑誌だったマガジンに萌えを持ち込んだ男
当時見てた奴ならわかるだろうけどラブひな以降一気にマガジンがラブコメだらけになってやばかったからな
あんまりラブコメ多いもんだからマガスペに放逐されてた
>>109 江川達也はBeFreeは傑作だったんだよ
タルルートまでは我慢できた
それ以降がダメ
国民的コンテンツを生み出せないマガジン(というか講談社)ならこんな漫画家でも無理矢理神格化するだろうな
>>155 すげえよ
一度金に困らないくらい売れた後につまんねえ社会派漫画描いて銭稼いでる漫画家とか軽蔑するわ
金あるんだから言いたいことあるなら赤松先生みたいに政治家に立候補しろって思うわリアルに
今のマガジンとか赤松路線にいってるよな
萌えラブコメ雑誌じゃん
>>155 金儲けに成功したのになぜ誰にも尊敬されない確実に成功もしないわけのわからん政治の方向に行ったのか
山田がいたとはいえ全参院比例候補の中で最多得票で初当選だからな
本当ならメディアももっと大々的に取り上げてないとおかしい
都合悪すぎてスルーしてんだろうけどさ
それと一巻だけ我慢してラブひな読んだけど
これ萌えじゃないよ?
これは少年漫画向けエロ
R15エロの典型で
萌えとは全く違うやつ
萌えってのはその発生からの加速に「さくらたん萌え」現象が
不可欠なように
カードキャプターさくらのような「マジの女子児童コンテンツ要素」が
不可欠
だから女子児童向けコンテンツのセーラームーンと萌えは
その分析において切り離せないし
「心がぴょんぴょんするんじゃあ」と宣うおじさんも
プリキュアゲームの女子児童達と一緒に並ぶ
「プイキュアおじさん」も萌えの分析には絶対に欠かせない
これらを頭において「ラブひな第一巻」をよむと
そこには「おっさんが女体化したくなるような美少女キャラが
ただの一人もいないため
これは萌えではなくただの健全な少年向けエロ漫画でしかないよ
>>162 マガジンはわざとかどうか知らんが定期的に雑誌の方向性を変える
今はまたラブコメのターンが来てるだけ
>>159 上の方でも政治でいえば総理大臣級とか言ってるやついるしなぁ
鳥山明とか原哲夫クラスと勘違いしてないかと思う
>>162 赤松先生は漫画やラノベに大きな影響を与えてるから
なろう系の開祖やろ
赤松先生が作ったフォーマットを弱男用にどんどん寄せて行ったのがなろう系
本人が発案したかは分からんが、あさきゆめみしという源氏物語の漫画の英語版が高校生の英語と古文にいいからって学校の図書館に並べられてた時に、ラブひなの英語版も出てて、在校生がリクエストして横に並んでた
林原めぐみがOP歌ってて堀江由衣がヒロインの声やるという当時では最強のラインナップ
きつねさんやしのぶという搾精キャラにNTR林間の目をつけたラブだしという同人誌
東大という、ガキが一度は夢見るマイルストーンと知識欲にラッキースケベをつけるという、シェイプアップ乱がやったことを可愛いタッチで描いてメディアミックスした、人巻き込みまくってひと時代できた、そんな漫画
ラブだししか読んだことないけどめぞん一刻を若くしてモブハゲマッチョに甘美な生活壊される緊張感ある作品なんだろうな
>>165 金や成功を欲せず
叶えたい信念があるからじゃない?
>>167 厳密にいうとそうだろうけど
ただ絵柄と設定は確実に後のハーレム日常萌えアニメの源流の一つになってる
>>170 どの作品にどんな影響を与えたっていうんだ?
こんなありふれたR15ドタバタラブコメ作品でしかないものが?
具体的な事例をかけ
>>162 似たような路線でもいっぱいいい漫画があるサンデーがダメダメでマガジンが売れてる理由が昔からよくわからんけど
商売としてはなんかあるんだろうな
>>165 社会に言いたいことがあるからやろ
そんなのがあるのに政治家にならないで漫画で描いてる方がダセエわ
政治家になれよって思うけど
>>173 天地無用はどこに行ったんだよ?
それにこの手のハーレム展開の元祖は
当たり前に「エロゲ」だぞ?
売るための計算深い感じには秋元康的な商売人のイメージを受けるんだよなぁ
ファン層のノリとかも割と似たものに見えるし
>>176 本当に根っから主張したいようなもんがあるのかな
なんかそういうふいんきを感じない奴だよな
>>178 マガジンの漫画で綺麗な最終回を見たことがない
>>174 例えばニセコイ
小さい頃のかすかな記憶で好きな女の子と約束してて
大人になってヒロインと再会するけど
約束してた女の子がヒロインなのか別の女キャラなのかでミステリーが起きる
>>174 ありふれてたらラブひなが売れてないよは
今ありふれてるのは赤松インスパイアのパクリが溢れとるからやん
それくらい社会に影響を与えた
ねぎまはポテンシャル有ったのにメディアミックスが爆死したのが痛いな、ハピマテだけはvip乗せて成功したけど
マガジンは森川も第二次世界大戦を知ってる先輩漫画家から社会運動重要だと教わったみたいなこと言ってたし
赤松も良くも悪くもそういう精神受け継いだんだろ
いま確認したけどマジで一位だわ 二位は公明のトップで 三位は辻元 四位は自民の郵政
辻元なんか長いキャリアと高い知名度があってメディアで選挙前も選挙後も
よく取り上げられたけど新人の赤松に10万票も差がついてる
これ左派が発狂するのも判る結果だな
赤松健 528,053
辻元清美 428,859
俺は当時全然面白さ分からなかったけど好きな奴居たな
そんな感じ
倒れかけていたマガジンとキングレコードを救った人。
>>130 ただのファンで師弟関係はない。
どっかの漫画家のアシに短期で入ったことはあるけど
師匠にあたる漫画家はいなかったような。
>>167 当時の評価は萌え作品。
まだ漫画家やってたならなろう描いてただろうね
流行ってるものを描く売れる事が信念の人なんでしょ
>>177 エロゲが「表」に出てきたの遅いだろ
ラブひなは1998年にマガジンに出てきてる
深夜アニメの最初あたりのもラブひな
>>183 ニセコイみたいなストーリーの話
つまり
子供の頃のいいなづけとか
結婚の約束みたいな話は
少女漫画に腐るほどその原型があるので
それを特定のものと結び付けてしまうのは「関係妄想」
>>181 漫画でそんなもの感じるわけないやん
カイジでも底辺は自己責任だーとか?
でもそれ言ってるのも悪役に描かれてるし
結局バカパヨク国家の日本にいいような作品しか出版されてないイメージやけど
エロゲーは80年代からあって
国会で議論されたりしてたよ
オレもコレ系のマンガは好みじゃなくて
赤井英樹や山本直樹の方が好き❤
>>192 原型ってなんだよ
具体的に作品上げろよ
赤松フォロワーの漫画家なんぞいるのかと思ったが春場ねぎなんてのも居たな
すべてのファンレターに手書きで返信して
人権の大切さを書き添えた手塚治虫
>>188 俺も全く知らんかったけど
今見たら逆算して時代にすごい影響を与えてるのが分かるわ
なろう系とか全部赤松先生のパクリやん
>>189 当時の評価?
萌えって言葉が一般化したのは
2005年にはユーキャン流行語大賞からだけど
ラブひなはいつの連載なんだ?
>>169 さっきも書いたけど良くて小畑健と同格くらいでしょ
それでも凄すぎるくらいだけどさ
>>191 ド深夜というほどでもないWBSの後番組でテレ東の女子アナに宣伝されてちょっと恥ずかしかったじゃん?
アニメ自体も俺はきつくてよくこんなもん見れるなって感じでこれが売れるかって気になったけど
>>200 当時と今は違うからな
今パヨクみたいなクズが人権振り回してる社会を見たら
行き過ぎた人権は制限するべきだっていうよ
ヒロインが複数いるのはみゆきの頃からあるけど
3人だとどうなのか4人だとどうなのか5人だとどうなのかと調べていくのかね?
>>201 ヘアプアって90年代のオタク漫画も語れるのか
50過ぎの老人説がまた補強されたね
気色の悪い工作員みたいなのが湧いてると思ったら案の定か
講談社の作家のスレっていつもこれだもんな
>>203 全く感じなかったけどパヨクが普通の受験生はネトウヨとか言ってるだけじゃね
なんか優秀なアシスタントが抜けてから魅力が落ちた記憶
>>149 ハゲプアもおじいはんなんだから早よ寝た方がいいのでは
>>191 ハーレムといったらエロゲというくらい
エロゲでは当たり前に
複数のキャラクターと主人公がセックスをすることが多いため
その必然としてハーレムになる
当時、赤松は「同人業界」にいたと検索したら出てくるので
そんなやつがエロゲの有名タイトルである
エルフの同級生や下級生を知らないはずがない
おまえらがそういう風に何でもかんでも関連付けるのならば
こんなもんいくらでも遡れるってことだよ
>>212 東京大学じゃなくてBeFreeとかだよ
>>207 これはあるよな
昔とは違う
手塚治虫も若者で健康なのに働かないけど日本から社会福祉貰うのが人権だとか言ってるゴミみたら
働けゴミおまえらの人権とか要らんって言うよ
>>218 手塚治虫も子供部屋でダラついてるハゲプア見たら卒倒すると思うよ
成瀬川なるの元ネタは花Q作品のヒロインで、当時はまだ広く認識されていなかったツンデレ概念を意識的に体現する試みであったとか何とかツイートしてたよな
>>218 プアなハゲは自演で語りだすけど手塚治虫は絶対そんなこと言わない自信があるわ
そんな奴が国民的漫画家になれんし世襲政治の世界とは違うからな
>>218 まぁこれだけ
パヨクが時代とか背景とか誰に対する発言かとか隠して工作してるだけ
どうだろうね?
>>207 手塚って国際派のコミュニストっていうか
新左翼の奴はガロ呼んでるけど民青は手塚好きみたいなイメージが有ったとしても
独自路線宮本路線の日共とは違ってソビエト支持みたいな事聞いたぞ
ということは、社会主義協会みたいな左派って事だろ?
>>205 調べたらたしかにそういう感じだった
でもその設定を浪人アパートドタバタ日常ものと融合させたのがラブひなだろ
ラブひな以降急にマガジンに純愛とハーレム日常もの2つの要素を持つラブコメが増えたのは事実
>>223 医者はつがなかったが御典医の家柄のお坊ちゃんで
現在のアニメーター薄給の父でしょ?
言いそうだけど
天才の一人だと思うぞ
漫画から作者の思想を読み取れていたし
これからも嫌儲は健先生を応援していく形になるだろうな
ていうか
>>229 ”パヨク”って表記を多用してるのって日本人じゃ無い気がするぞ
日本人なのに使ってるとすると
影響受けちゃった気の毒な野良ウヨ
ネギま!が始まってから途中までは面白かった。
あとこいつにパロディをどうこう言う資格無いだろ。
いいか悪いかはおいといて突き抜けた美少女動物園を作り上げたパイオニアではあるだろ
散々赤松のことを馬鹿にしてた久米田がドン引きしてたし
>>229 客の反応をすごく見て自分の立場も良くも悪くも考えまくってよく見られようとしてた人だろ
そういう意識があっても隠し通すと思うよ
読んだことがないから触れにくい政治家
一巻の途中で断念した
空間の使い方は上手い気がするが話がうっすい
超一流
手塚 藤子不二雄 赤塚 石ノ森
一流
ここで萩尾望都とかのマニアック系レジェンドが入ってきて
さらに一般にも名前が知れている度を越した大ヒットメーカーの
鳥山や尾田が加わる
二流
バガボンド井上雄彦
PLUTO浦沢直樹
キングダム原泰久
鬼滅 吾峠呼
みたいなめんつ
2.5~三流
有象無象
>>229 普通に言うよ
老人でもない五体満足で動けないわけでもない働けるのに怠けて日本の誰でもやってる社会福祉で金貰ってるだけゴミが人権ガーとか言ってるの
その通りですねとかいうバカおるか
おらんやろ
>>228 「おろしたての笑顔で知らない人にもおはよう」って言えたんですね
PLUTOってそんなに面白いのw
これも途中で断念した
>>10 これ以前に美少女動物園ってなかったのか?
>>232 おまえは人生終わってる野良パヨなんかな
>>239 ハゲプアは自分は老人だから働かず平日昼間から嫌儲に入り浸っていいと思ってるわけ?
そんなの手塚治虫は許さないと思うけどねぇ🙄
>>242 クラス全員とかは流石になかったんじゃね
>>237 赤松先生がいないけど
一流に書いてないだけか?
日本の漫画家ってさ
手塚以降、実はとんでもなく分厚い文化なんで
すっごいんだ
その「層の厚さ」が
だからこの程度のやつをネトウヨが持ち上げて
なんかものすごい影響力を及ぼしたみたいなこと書いているけど
バカなんじゃないかとw
>>242 そもそも美少女動物園は女しか出てこなくて女の子たちの日常を観察するだけの中身のない作品を揶揄した言葉なので
男主人公がいるラブコメ作品に使うのは誤用
>>237 でも三流とやらでも
プロ野球選手になるよりもムズイんでしょう?
>>248 え!多種多様な女の子が主人公と絡めば良いんじゃないの?
>>239 ハゲプアは自分は老人だから働かず平日昼間から嫌儲に入り浸っていいと思ってるわけ?
そんなの手塚治虫は許さないと思うけどねぇ🙄
ハーレムと言うか複数の女に囲まれたラブコメという形はもっと前からあるでしょ
ああ女神さまとか
>>249 プロ野球でいったら
漫画家の三流がプロ野球の2軍
漫画家の2.5流でプロ野球では「代打」として
少しは活躍したみたいな感じかな
パヨクっていつも0.01%の悲惨な被害者みたいなのをいる話題振り回して批判してみろとかしてくるからうぜえわ
だからそれに気遣って批判がないだけで
だれもそいつらの主張は絶対に支持しない
うぜえからもうやめて欲しいわそれ
>>226 そもそもエヴァが恋愛メインの話じゃないのは置いとくにしてもレイは恋愛対象にならないしアスカはデレ要素が不安定で不確定というか病み度が高すぎる
旧劇のオチがアレだし
>>252 キャラクタデザインそのまんまだったよw
被害者ガーとかうるせえパヨクに批判することは山ほどあるけど
そんなことしたら訴えてくるから
批判しないだけで絶対に支持せんわ
パヨクは
>>248 これ重要な概念な
ハルヒとけいおんの違い
90年代、ハーレム状態を妄想 から
00年代、透明な存在となって眺めている に
>>250 それはハーレムラブコメで今だとなろう系
美少女動物園はきららアニメみたいなヤツ
まつもと 泉(まつもと いずみ、1958年10月13日 - 2020年10月6日[2][3])
死んでた
>>202 オレ通AtoZで萌えは既に使われていたし、
2001年の時点で作者自身キャラ萌えと発言。
http://www.ailove.net/diarybook/diary2001a.cgi 6月12日
今回の講談社漫画賞の選考者評が、各雑誌に載り始めましたね。
「ラブひな」の評は、大方「ラブコメの王道」という感じでまとまっており、
これは私にとって非常にありがたいと言うか、助かる表現方法だと言えます。(^^;)
新聞や一般雑誌など、あまり漫画に詳しくない取材陣の場合、「ラブひな」は
「東大を頂点とした、学歴社会への風刺」などといった観点から評される場合が
多いのです。しかし、やっぱりそれは相当事実と違ってて。(笑)
漫画に詳しい評者ですと、「ラブひな」が過去のラブコメのパターンを踏襲し、
超高速で反復している点にはすぐ気が付きますので、「王道」と表現してくれ
るわけです。恥ずかしいお約束をそのまんまやるトコとかね。
しかし実際の購買層になると、「ギャルゲー的要素」だとか「キャラ萌え」だ
とか、はたまた「いもうと属性」だとか、そういう観点から「ラブひな」を
とらえている局面も多いわけで、特定のキャラ(例えばしのぶ)を愛好する
だけのファンも多いし、イラスト集としてしか見ていない読者もいるし、
「王道」という観点以外のファクターがずいぶん存在するのであります。
我々(この日記を見ているような人々?(^^;))のような、コミケやアニメや
ネットやHゲーをある程度押さえている「現場の人間」にしか分からない
テイストって、必ずありますよね。
それは、漫画賞にはおよそ馴染まないテイストですので、だからその点に
触れないでいただいて、良かった助かった、と評を見てまず最初に思ったと。(笑)
・・・それにしても、きうちかずひろ先生が「ラブひなを推した」と書かれて
いて、大感激。(ジャンル的に、普通考えられないと思うのですが。)
授賞式でサインもらってこよう!
>>264 うぇええ
そりゃバスタードも終わらんわ
けっこう前だよね
欧米になーーんかキマオレのファン見たいのがいつまでもいた気がするアニメの
なんでだべ?目のデカいピエロ顔のキャラが好きだったのか
よくパヨハンが被害者がいる人権ガーとか喚いてるけど
パヨクが喚いてる事案とか何も可哀想と思わんしむしろ人権とか要らんと思うけど
個別具体的に批判したら訴えて来るから何も言わないで
支持しないわw
>>268 これはいつも思ってる
パヨクが発狂してるスレとかNGにするけど
絶対に支持はしない
本当のサイレントマジョリティなんじゃないかこれが
パヨクの貧乏人のバカがサイレントテロするとか買えないものをテロだとか強がってたのと違って
今のマガジンで一番影響下にある作品が多い作者が赤松だろ
ジャンプでいう冨樫レベル
あの頃のマガジンって
ヤンキー一色でオタ後進国だった
そこに赤松がオタマンガをやり始めて
時代的にも合致し人気を集めた
ただマガジンだからこそ注目を浴びる程度で
濃いオタからしたら言うほどインパクトのある
作品ではなかった
ところがアニメガチャが大当たりし注目が高まり
特にIG回などはコアなアニオタをも唸らせた
こんな所だろ
それと美少女動物園と言うのは男(竿役)が居ない創作物を指すもんだと思うんだが
この定義だと始祖かは知らんけど美少女動物園はあずまんが大王からじゃないか?
>>273 さすがにそんなに尊敬されてるか?
気のせいだろ
>>273 そんな松本零士みたいなことを本人が言い出したなら
早めにどっかに隔離したほうが
晩年になって笑われずに済むぞ
五等分の作者の春場ねぎとか
名前がネギ スプリングフィールドだぞ
ツンデレのご先祖はきまぐれオレンジロードだろうな
アスカはデレたっけ?
じゃあ、ラブコメ王?
いや、なんか違う気がするな?
>>265 なるほどギャルゲー的なのか
時代的には ときメモ とか話題になった後だよな
批判してみろネトウヨガーとか被害者振り回してるパヨクの話題はウンザリするわ
被害者のていやから絶対に批判はしないけど
絶対に支持しない
パヨクってそれ見て批判がないぞ俺たちは正しいとか喜んでるんかな
バカだろ
俺としてはその時ウケていた要素を詰め込んで売れた人って印象だなあ
パヨクは常識を勉強してくれよ
パヨクが振り回してる被害者とか
アンタッチャブルやから誰もコメントしないだけで
そんなわけわからんことしてる政党には絶対に支持せんわ
>>280 アニメの天地無用、あかほりアニメや
ゲームのときメモ、エロゲーをマンガ界に持ち込んだ先駆者
ネギま!のヒロイン31人という多ヒロインとAKB48の多ヒロイン
これどっちが先なんか知らんけど、この辺の合致も
時代の取り入れ(先読み?)に秀でているとは思う
>>287 なるほど
「オタクアーカイブ」をマンガジャンルに
開通させたわけか
確かに元々、川上にあったマンガジャンルへの
概念の逆輸入は新しい
「萌え」概念がオタクの間で広まったのはTo HeartのマルチとCCさくら辺りだったと記憶してるから98年頃かな
エヴァとかナデシコの頃はまだ萌え萌え言われてはいなかった気がするがルリなんかは微妙なラインだな
萌え漫画家としては間違いなくトップだったけど
アニメ化運が無いのがオタク向け作家としては手痛すぎたな
どんなに漫画で売れてもアニメが失敗しちゃオタクはすぐ見捨てちゃうんだよね
赤マッツが パイオニア なのか トレンドセッター なのかで意見が割れるところ
>>291 そうなん?むしろアニメガチャを当てて
のし上がったんだと思ってたわ
ネギまは学園祭以降のバトル重視路線になってキモオタ層読者をハヤテごとくに取られて、コミックス売り上げでも負けるようになったな
とにかく需要も無いくせにバトル漫画が描きたい願望というか、コンプみたいなもんがあるんだろう
パンツで釣ってる漫画なんかしょせんどんだけ売れても馬鹿にされる存在だからな
五等分の花嫁の春場ねぎはネギ・スプリングフィールドから。
>>274 赤松本人もサンデー連載だったらここまで人気は出ずに
終わっていただろうと言っていた記憶。
>>281 当時の最先端エロゲの絵柄や要素を云々と本人が。
コミケに参加して情報収集。
キモオタ以外は名前も知らない程度だよ
コゲどんぼぐらいの
>>288 おニャン子クラブが現代では元祖じゃない?
赤松先生が話題になってることに嫉妬したパヨクが
スキャンダルを探せーとかしても何もないのが笑うw
終わりだよパヨクの人生
アベガーしてたのと似てるな
赤松先生みたいな真面目な人間に何も見つからないからアカマツガーし出すんかな
クラス全員AKBもクラス全員おニャンコも
なんか嫌っす
赤松先生のスキャンダルを探してたパヨク
何も見つけられないで終わるw
ねぎまもアニメ化失敗しまくったせいで逆にアニメDVDつき限定版商法という打ち出の小槌を見つけられた
>>294 アニメ化なんて一度も成功してないぞ
特にネギまはアニメ2期とも黒歴史として有名な上に映画は未完成上映と踏んだり蹴ったり
原作人気だけはあったから何度もアニメやったがまだマシな出来なのは単行本付きOVAくらい
赤松先生のスキャンダルを探してたパヨク
何の成果も得られませんでしたwww
>>297 ハヤテのごとくの話題も出てるけど
その直前のサンデーが丁度迷走してた時代でもあるんよな
前世代のサンデー作家達が偉大すぎてそのまま長期連載に入ってしまって
最先端のオタマンガを失ってて、そのタイミングにマガジン赤松が台頭したように思う
>>304 そうなんやね
ラブひなは結構良かったけどな
アレで当たってないんだ
>>296 バトル行くか萌え行くかは悩むらしいよ
オタクは萌えが好きだけど、リアルタイムで追ってる読者にはバトルが好評だったって言ってた気がする
ラブひなとネギま!は派手にメディアミックス展開したけど肝心の作品の出来が凡庸だったりアレだったりしたんで尻窄みになった感はあるわな
当時勢いに乗りまくりだった大月P擁するスタチャはかなり儲けたんだろうけど
今にして思えばVIPのあの騒ぎも何かしらステマを仕掛けられていたのであろうと想像に難く無いと言うか何と言うか
>>290 草の根通信では93年に発祥。
95年頃には頭おかしい連中が高田馬場駅ホームの端と端で
お互いに「えりりん萌えー」「アテナさん萌えー」と叫び
合ったりとか地獄絵図が。
>>296 ネギのお茶会という作者主催のオフ会的な集まりで
今後の展開は学園メインとバトルメインどちらがいいか
と挙手制アンケートを取り、学園派が圧勝。
学園寄りに努力すると言っていたけど、結局戻らず。。
読者アンケートはバトル支持だった模様。
特に若い世代。
>>304 うのまことのアスナ乳房6個イラストで叩かれたり
ハヤシバラーOP曲でノイズ云々や1期でキング大月の
クレジット削除とか、まぁ色々と。
オタク向けの萌え漫画家だろ
一般人はほとんど知らんよ
マガジンでも読み飛ばされる側の漫画
今ならかぐやとか推しの子の赤坂アカポジションかな
漫画が面白いかって言われると微妙だし絵もストーリーもありきたりなんだけど時流に乗るのが上手くてアンチも多いけど信者もちゃんといてまあまあヒット作を世に送りだすっていう感じ
時代に乗るのが上手かったと思うよ
それに商品戦略も上手かった
ToLOVEるの矢吹と同類の萌え・微エロで売ってた漫画家だろ
レドマツのアレ読めばわかるけどバトル物描くの下手なのにやりたがって作品人気自体落ちて終わるの繰り返し
>>316 ちょっと矢吹に失礼
あの方は微エロの域を超えようとしたチャレンジャー
赤松みたいな無難に行こうとする奴とは志が違う
ハピマテとかオタク=キモいを世に知らしめたよね
この人の漫画売れてた時期がオタクキモイブームの最高潮だった気がする
えろげーの文脈をマンガに落とし込んだ第一人者なのかな
ラブコメがヒロイン二人くらいいてどっちにいくのかなくらいの感じだったものを
大量にヒロインがいて主人公に群がってくるような感じのものに
マンガという媒体で進化させた感じだな
>>322 ゲームと比較すると最終的に特に過程も必然性もなく最初に出会ったメインヒロインとくっつく古典的なラブコメなだけじゃね
ネギまは知らん
赤松の漫画読むと分かるけど
平和主義、反権力反腐敗みたいな描写が結構あるからな
ケンモメンは自民党ってだけで毛嫌いしてるけど
なんだかんだでこれでシコってたケンモメンが100人はいる
漫画自体より、デジタル化、3Dモデル導入とかがすごいパソオタ
ネギままではまあいい
UQホルダーとかいうエログロ漫画はちょと解せん
UQホルダーはグロきついからオタクもかなり離れた
赤松の絵柄でああいうものを描かれても困る
ネギまの遠い未来という舞台設定も誰得
赤松のマンガの誰子って女が好きだったて奴はたまにいるな
アレな奴ばっかだがw
アニメ化に恵まれない印象
ネギまなんて作画良ければもっと売れたろ
あの手の作品で作画悪いのは致命的
当時の赤松はアニメに文句言ってたのかね
今の赤松憎しで過去の作品まで
「知らない」「おたくの中でもごく一部にしかウケてなかった」「不人気」「新しいこと何もしてない」って言うの面白いな
ネトウヨ仕草じゃん
ハーレムラブコメしか描けない人
本人はバトル漫画当てて鳥山とか富樫みたいになりたかったんだろうけどバトル漫画はぜんぜん面白くなかった
すごい承認欲求の強い人に見える
226 10,000,000 14 1 714,286 2001 ラブひな 赤松健 1998 講談社
333 20,000,000 36 1 555,556 2012 魔法先生ネギま! 赤松健 2003 講談社
489 400,000 1 1 400,000 2001 ラブひな・ゼロ 赤松健 1998 講談社
979 1,500,000 9 3 166,667 1997 A・Iが止まらない 赤松健 1994 講談社
1,159 1,000,000 8 1 125,000 連載中 UQ HOLDER! 赤松健 2013 講談社
>>342 歴代マンガ 発行部数ランキング | 巻割より
歴代発行部数ランキング
111位
魔法先生ネギま!
2600万部
https://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/ ※ラブひなが累計2000万部としても
やっぱり100位以下w
出来や売上はともかく何個かアニメ化させたんならたいしたもんじゃねえの
美少女動物園は、
ハーレムじゃなくて男主人公すら居なくなった状態
萌えラブコメジャンルの中ではトップクラスじゃないか
なぜか必ず途中からバトルになるけど
微妙
ラブひななんてなぜ売れたのかサッパリ分からなかった
ネギまに至っては週刊誌で十年近く連載して
作中の時間軸は半年も経過していないという構成の下手さ
一級作品のプロットを二番煎じにして、発表する漫画家
知名度の割にコアなオタク達の同人界隈では全く人気なかった記憶
ラブひなだけは同人受けしたけどネギま以降は全く存在感なし
>>350 アカギなんてたった一夜にリアルタイムで20年かけたんだぞ
元プログラマだけあって
いち早くデジタルで処理してた印象
知り合いの40代童貞独身堀江由衣ヲタがこの人好きだったな
>>243 カソウテキパヨク
日本をだめにする存在悪いことはパヨクのせいにすればストレス発散
>>348 二次創作も多かったしその後のテンプレになったよな
あーアニメは残念だったなあ
UQもOPから黄色と青で色かけてるみたいな
ネギまのアニメとか今更見る気がしないw
ヒロインがパンチラして主人公が殴られて空飛んでくみたいなノリが本当にキッツイ
スレイヤーズもそうだけど あのノリが当時は面白かったの?
UQのキリヱたん可愛すぎてそれだけで評価されるべき
ラブひなまではまぁラブコメ方面では良かったと思う。ネギまで少しづつだめになりだしてその中盤あたりから完全に落ちぶれたイメージ
政治家に走った時点でもう創作することは諦めたんだろ。令和の花森安治でも目指しているんじゃね?
ラブひなは面白かったぞ
ただ今から読んでも面白いものではない
同じジャンルで五等分の花嫁っていう超上位互換の作品が出てしまったからね
漫画家としてはヒット作があるんだからそれなりに才能はあるのかもしれないが人として政治家としては評価できない
クソだよ
いわゆるオタクでマガジン読んでたけど読み飛ばしてわ
まだGTOとかの方が面白かった
絵はうまいと思う
当時はエロさとか湿っぽさみたいなのが無くて微妙と思ったが
たくさんガジェットみたいな絵をごちゃごちゃ詰め込みながらもスタイリッシュで
最近の美少女絵に影響を与えてる気がする
だがこいつのせいでデッサン重視になりすぎてつまらない絵が増えた
ネギまとハヤテのせいでラブコメがアホらしくなって冷めた
不人気メインヒロイン作り出すのはやめて欲しい
>>359 全然違うw
わりと対極的な立ち位置じゃねーかw
デッサン1万時間の修行はやってない系
プログラマが美少女に憧れた系
優秀なプロダクションリーダー
アシスタントの能力を生かして漫画を作る能力にかけては優秀だった
ただ本人の漫画家としての能力が頭打ちだったから成果物としては飛び抜けることはなかった
>>373 商業作家、それも絵そのものだけでなくストーリーやキャラクターが売り物の漫画家は作画時間を減らせるAI推進派多いだろう
実は読んだことないんだけどここ見てるとAIと相性良さそうな感じなんだなw
髪型と目の形を少し変えれば幾らでもすげ替え可能な萌えキャラはAIでの再現度高いからな
絵の上手さが中途半端
こんくらいでいいかと言う感じでアジャストしてる感じ
リビドーを感じない
漫画家としては大昔から3Dポリゴンによる背景作画を取り入れたり
漫画を楽に描くための新しい技術を取り入れてた
だからAI超推進派なのも納得した
萌え漫画を破綻なく完結させる能力には長けてたが、シリアスなストーリーものを書く能力はなかった
ねぎまの原作は途中の武闘大会あたりでリタイアした
結局どうなったか知らない
サンデーの畑健二郎ぐらい位置
すげーつまんねーけど作者の初期作品が人気あったらしく
あと他の連載がクソだから生き残ってんだろうなーって感じ
宇野が言うTCG論でのシナジーとか関係性とか
ネギまでキャラの運用自体を変えた
今の業界は人数絞ってるのは読まれる作品がムッチャ増えたからで
ネギまが「全カードセット」だったのに対して
業界の作品群を「全カードセット」に作品を「デッキ」に
してるからじゃねぇかと思うくらい
講談社パーティーで藤島康介に土下座強要されたって噂聞いたけど真実を知りたい
刺さる世代ってどのくらいだろ
今30代後半くらいの世代?
UQしか読んだことないけど途中までは面白かった
途中から過去作キャラだらけになって置いてけぼり食らったけど惰性で最後まで読んだら
最終盤にゲンゴロウのキャラ崩壊させて自分の思想垂れ流しした上に、漫画自体を無理矢理な終わらせ方して呆れた
バトル漫画が描きたかったけどオタクに媚びないと連載出来なかったんだろうなって印象
現金2億円で西新宿のタワーマンション買ったり
月家賃130万円の一軒家を借りたりするくらいは
稼いでいたり。
http://imgur.com/tKx9rIm.png 国内外を合わせたコミック累計発行部数は5,000万部
を超える。内、約3割は海外での発行。
AIがなんとかっての最初にやってたよな
その頃はパっとしなかった
らぶひなはエロゲーギャルゲーの風を受けて生き生きしてた
ネギマは途中からバトル漫画になったけど最後以外面白かった
最後は綺麗に終わらずにウンコを肛門から出してひきずってるみたい…
絶望先生もパクってたし大御所なのは間違いない?
AIがなんとかから成りあがりきってない気もするけど
昔の作品のほうが面白かった
ラブひなも終わりの方は微妙だしネギまも魔法世界編に行ってバトル物になったらつまらなかった
ネギまで背景や小道具を3Dで作ってたけど
当時としてはかなり先進的だったんじゃなかろうか
ねぎまはかなりはまって凄い面白いと思う
ただ無駄なぱんちらが一番いらない
ぱんちらが無ければねぎまってあと一つ評価が上がってたと思う
職業漫画家としてはヒット作もあり成功したそれなりの大物ではあるんじゃね
ただ作家性とか作品そのものについてあんまり語られることはないタイプの人だな
ラブひながどうこう言ってるのは周りにいたけど俺読んでないし興味なくてわかんない
AIがなんとかと女神様の出だし同じだった気がする
大学の先輩に振られて非人間の美少女を彼女にして見返してやるみたいなオタクムーブ
発想がそっくり
http://www.ailove.net/mugen/index.html 過去の日記帳
1997年 ・・・・・3月22日~12月31日(雌伏編)
・サイト開設→「AI止ま」最終回→週刊用ネーム「女子寮モノ」検討開始→読切「いつだってMyサンタ」執筆
1998年 ・・・・・1月1日~12月31日(激闘編)
・週刊用ネーム検討再開→編集会議に3度挑戦!→新作「ラブひな」執筆開始
1999年 ・・・・・(1月1日~3月27日紛失)3月28日~12月31日(飛翔編)
・ラブひな1巻発売→ラブひなアニメ化内定→AI止ま新装版発売→アニメ版声優決定→ラブひなドラマCD録音
2000年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(死闘編1)
・アニメ化正式発表→各種イベント開催→アニメ放映スタート→アフレコ&ライブ見学
2000年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(死闘編2)
・各種グッズ大量発生→アニメ版ラブひな終了→クリスマススペシャル放映
2001年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(至福編1)
・ラブひな100話突破→NKホール最終ライブ公演→1ヶ月半の特別休暇→平成13年度講談社漫画賞受賞!
2001年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(至福編2)
・「ラブひな」完結!→「陸まお」企画スタート→秘密裏に結婚への準備
2002年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(黄昏編1)
・結納&婚約→台湾ブックフェアにゲスト→シカゴのアニメイベントへゲスト→結婚式へ
2002年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(黄昏編2)
・結婚式→次回作のネーム地獄→連載決定→「陸まお」終了→次回作の執筆開始
2003年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(復活編1)
・次回作タイトル決定→「魔法先生ネギま!」連載開始→海外でも続々掲載開始
2003年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(復活編2)
・「ネギま!」単行本1巻発売→早くも声優陣決定→『麻帆良学園中等部2-A入学式』開催→グアム旅行へ
2004年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(策謀編1)
・ネギま4巻発売→キャラクターCD発売開始(12ヶ月連続)→CDなぜか次々と大ヒット→『一学期終業式』開催
2004年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(策謀編2)
・声優イベント活況→PS2ゲーム化発表→「魔法先生ネギま!」アニメ化発表→オリコン週間5位達成
2005年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(混迷編1)
・アニメ版ネギま放映開始→「ハピ☆マテ」毎月発売→赤松スタジオ引っ越し→「Myサンタ」OVA化発表→アニメ版ネギま終了
2005年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(混迷編2)
・Kフェス2005→ハピ☆マテが主題歌賞に→まほら武道会でアンケート首位へ→「Myサンタ」発売→大麻帆良祭
2006年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(逆襲編1)
・グアムでマギらん結婚式→ネギま新作OVA化発表→(3-A)1学期イベント&春版上映→DVD付き限定版15巻予約開始
2006年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(逆襲編2)
・TVアニメ新シリーズ制作発表→「ネギパ!」月一発行開始→『ネギま!?』放映開始→『ネギま!?neo』スタート→16巻限定版発売
2007年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(忙殺編1)
・タヒチ旅行→『Princess Festival』開催→『ネギま!?』終了→ラジオも続々終了→『陸まお』再放送開始→ネギま実写化発表
2007年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(忙殺編2)
・ドラマ版キャスト発表→バリバリバリュー出演→制作発表記者会見→ドラマ版放映開始→200話目脱稿
2008年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(共闘編1)
・ドラマ版放映終了→OAD「白き翼」制作発表→渋谷AXダブルイベント→バッジ付き22巻限定版発売→ネギのお茶会
2008年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(共闘編2)
・赤松40才に→23巻限定版(OAD1)予約85000部達成→実写版DVD終了→OAD2発売→新型PC完成→ドラマCD発売
AIとまってPCエロゲーマーの夢みたいな内容だし…
聖結晶アルバトロス→神のみぞ知るセカイの人となんか似てる
ラブひなで98年なんで別に先駆者とは思わんがカドカワやスクエニがやりはじめてた手法の少年誌への輸入って側面じゃ先駆者なんだろな
主人公以外男がろくに出てこない美少女漫画っていうジャンル
>>10 久米田が赤松風刺するつもりで美少女動物園皮肉った漫画描いたら本当に人気出て売れちゃって困惑したらしいな
>>405 美少女系ジャンルが昔の日陰者オタクの間で楽しまれてた時って
そういうのがあまり載らない雑誌に載るだけで話題になってたし
AIとまやラブひなも「何故かマガジンに載ってる美少女漫画」みたいな感じで
話題になってた覚えがあるな
らぶヒナだけ読んだけど延々引き延ばしできるネタできちんと話進めたのは偉かったよな
印象に残るエピとか一切なかったが
>>1 ヤンキー漫画だらけだった当時の少年マガジンを、現在のようにラブコメだらけにした張本人だろ
>>404 赤松は弟子を取らないんで有名(中大漫研の仲間をスタッフとして高級で雇ってる)
が、なるさわ景だけが赤松プロから独立したって話
金儲けには成功したんだろうけど風化するしかないような作品しか作れなかったし名前が残らないタイプの漫画家という印象
俺のマンガはロリコンだけじゃなくて女性にも売れるんだとバトル漫画を描くも低迷
過去作のロリコンキャラを使ったテコ入れをするもあえなく打ち切り
>>96 インポというか性欲の薄い主人公を据えることで、少年誌なりの節度を守っていたとは言える
あるいは抜けない絵柄であることを自覚していたのか、作者自身が生身の人間に興味が薄いのかもしれない
いずれにせよ後発の作品はスケベ要素を前面に押し出して爆発的な人気を得ていくことになる
だから今となっては、レドマツの作品を顧みる者などいなくなってるわけだ
>>98 「萌え」かも知れんがエロ要素は薄い絵柄だったし、ぶっちゃけ赤松作品のエロ同人の方が面白かった
あの絵柄で今の時代にデビューしようとしても、持ち込みで断られるんじゃないかね
運も実力のうちとは言うが、時代に恵まれたのは事実だろう
>>5 ハリポタは主題歌をオタに買わせてアフィ儲けのさきがけでなんか一大ブームだったじゃん
キャラ絵見たことないけど
どつき芸して奇声あげるのだけ印象に残ってる
同人誌が多かったけど本家の女の子キャラはエロ視点で見ると魅力なかったな
PCエロゲーマーが漫画家になったらって感じ
本物の女の子ってより画面の向こうの女の子がモデルになってんのかな
こういう女性観も共感受ける層多いでしょ
>>121 いやぁオタク釣って議員になれたんだから分析能力は健在なんじゃね
この場合変な方向に行ってしまったってよりやってる感だけで議員続けられれば勝ちでしょ
国会の真実みたいなの変な漫画描いてるだけ
山田太郎と同じで表自が必死に持ち上げてるけどあいつらが期待してるようなことは何もしてない
/⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ
| / /⌒ヽ ⊂二二( ^ω^)二⊃ 光る頭を追い越したらー
( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ | /
ノ>ノ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ /⌒ヽ
レレ ( ヽノ| / ノ>ノ 二二( ^ω^)二⊃ 君にきっと逢えるねー
ノ /⌒ヽ レレ | /
⊂二二二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ ( ヽノ 新しい輝き
| / レ 二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
( ヽノ | / レレ
ノ>ノ ( ヽノ
>>402 2009年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(籠城編1)
・OAD3予約79000部→数年ぶりに風邪→中野サンプラザで次期OAD発表→サンマガ50周年パーティ→アシスタント募集
2009年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(籠城編2)
・ネギのお茶会2→ネギまneo終了→ネギま長編アニメ化決定→第2期OAD1巻発売→2巻発売→紅き翼ドラマCD録音
2010年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(奇襲編1)
・血管年齢56才報道→赤き翼ドラマCD予約53000部→読者年齢層の若年化が判明?→Apple][に夢中→写植問題顕在化
2010年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(奇襲編2)
・アリアドネー3人娘CV発表→「ネギほ(幼)文」スタート→新OADエクストラ発売→「Jコミ」発表→βテスト「ラブひな」無料配布
2011年(前半) ・・・・・1月1日~6月30日(脚光編1)
・TV取材や面会などで超多忙に→東日本大震災→Jコミ正式公開→わいわい会議室閉鎖→「ネギま&ハヤテ劇場版同時上映」発表
2011年(後半) ・・・・・7月1日~12月31日(脚光編2)
・劇場版アフレコ完了→しかし作画間に合わず→劇場版を尺大幅カットで公開→赤松健監修版の製作進む→TPPの知財関連で討論会
2011年にTPP関連で政治家と接触開始。
>>409 マガジンって元々ヤンキー→スポコン→ラブコメのローテじゃないの?
AIとまのころは今ほどデジタル作画の漫画も普及してなかったし
そこら辺も評価されてた気がするよ
ハーレムものなら天地無用やセイバーマリオネットとかあったからなぁ。これで赤松がハーレム系のハシリというのはちときついかな
フェ殺隊のまっきぃさんも赤松議員を絶対支持してるしな。お前らも勝ち馬に乗れ!
まっきぃ【表現の自由を守れる範囲で守る】
@YUUKI080111
AIが止まらない⇒ラブひな⇒ネギま!⇒UQホルダーと途切れる事無くヒット作、アニメ化して嫁綺麗で、国会議員になって、嫁綺麗で凄い勝組だわ
引用ツイート
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)
@KenAkamatsu
・
9月6日
選挙期間中の「描き下ろしイラスト」の文字無しバージョンです。(火・木曜更新)
1994年、C言語で書かれたAI美少女の漫画でデビューしましたが、四半世紀ほどネタが早すぎたような。(今ならPython)
https://twitter.com/YUUKI080111/status/1567386964646830080 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>32 高校生の時に作ったゲーム市販されてるならかなり出来るんじゃないか
時期的にアセンブラ一本だから今のプログラム環境と別物だろうけど
各所にやたら貼られてたハピマテを1位にしようとかってコピペのせいで嫌いになったマンガの一つではある、ネギま。なんかタイトルの語感もオタクくさいし_φ(^ム^)
VIPの悪ノリのやつな
買って経済回してるとはいえちょっとねぇ
AIが止まらないは女神さまのパクりだ何だと叩かれたけど
当時PC-VANやNIFTY-Serve、草の根通信をやっていた人や
PC好き、秋葉原に入り浸っていた一部の人にはウケていた。
東芝Libretto 30をサーティと呼び購入するAI止まヲタも。
>>322 実はエロゲより前からだからなあレッド
らぶひなで98とは書いたけどその頃ってエルフの同級生や葉っぱのtoheartはリリースされたけど
とらは(なのは)もまだfateどころか月姫もまだkeyもkanonリリースしてない
ときメモ以降のコンシューマーやPC恋愛ゲや電撃系の読者参加企画の延長とか天地無用や同時代のovaのが時代的に参考元になってそうな感じする
AIが止まらない
ラブひな
ネギマ
三発当ててるは結構凄いよな
>>433 その前に、ネギまがおニャン子クラブの影響受けてるんじゃないの?
>>432 結局その年の11月にオリコンウイークリー1位が3万枚割れて権威は失墜した
オタクが荒らしに行かずともレコード業界は自壊する運命だったのだ
コナミに好かれてたのかしらんがコナミからやたらゲームが出てた
フェ殺隊のまっきぃさんも赤松議員を絶対支持してるしな。お前らも勝ち馬に乗れ!
まっきぃ【表現の自由を守れる範囲で守る】
@YUUKI080111
AIが止まらない⇒ラブひな⇒ネギま!⇒UQホルダーと途切れる事無くヒット作、アニメ化して嫁綺麗で、国会議員になって、嫁綺麗で凄い勝組だわ
引用ツイート
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)
@KenAkamatsu
・
9月6日
選挙期間中の「描き下ろしイラスト」の文字無しバージョンです。(火・木曜更新)
1994年、C言語で書かれたAI美少女の漫画でデビューしましたが、四半世紀ほどネタが早すぎたような。(今ならPython)
https://twitter.com/YUUKI080111/status/1567386964646830080 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>428 天地無用とあかほりアニメを真っ先にパクって漫画に持ち込んだパイオニアって評価だぞ
>>437 おニャン子クラブもベースにあるかも知れんが
2000年頭のバラエティーでモーニング娘と他の女アイドル集めて学力試験やるコーナーが大人気で
名簿作ってテレビに写してたからそっちの影響が強そうだと思った
>>437 シスプリ12人の影響はあるかもしれないけど
おニャン子の影響は無いと思われ。
ネギま!で
たくさんの少女の裸体を描き分けたのは凄いと思った
>>77 これ
声優オタク倍増くらいの功績はあるんじゃねぇの?
まぁこれに関してはスタチャか
>>438 そういうことじゃなく関係ない各所にコピペ爆撃するなっていうネットマナーの話しをしてる
>>449 なら最初からそう書けエスパーにしか読み取れない
フェ殺隊のまっきぃさんもなろう系をバカにされて怒っているんだが?アニメ漫画オタクをフェミから守れ!
M16A HAYABUSA
@M16A_hayabusa
・
5時間
暇空を含めた暇アノンたちって、
異世界なろう系が大好きなのだが、
コレを見てすごく納得したよ…
まっきぃ
@YUUKI080111
なろう系はおっさんしか楽しんで無いんですかね?
https://twitter.com/YUUKI080111/status/1654768798413778945 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>451 エアレスは甘え
あとコテ全員NGに突っ込んでるから見えてもねえし。2度とやるなやるならコテつけろ
いや君のいつだってMyルール!は知らんけど・・・
まぁ5ちゃんで句点使ってる時点で痛い子なんだろうなって
ネギまは麻帆良祭まではよかったんだけどね
学園コメディ路線のほうがおもしろかった
こういうの書けば売れるんやろなあでずっとやってた感じ
作家性のない商品
切り貼りしてコラージュ的に原稿を作っているらしいが
生原稿を見てみたい
今は真上のレスで明らかにスレの流れ読めるときでもアンカ打った方がいいのかな
ツイッター民や若手ネラーの読解力見てるとこちらが時代に合わせるべきか・・・
絶対にオタク相手の商売なんてしたくねぇな
勝手にレス付けてギャオーンってチャイナリスクじゃなくてオタクリスクだろもはや
一流だろラブひなにネギまだぞ
キモオタの青春を彩ってくれた偉大な漫画家
>>460 参院選の結果見るにその才能は本物だったんだろう
もう漫画は書かないだろ。漫画家よりもお金がもらえてちやほやされて文句や否定的な意見は入ってこない上になにをやっても褒められる最高の職業を見つけたんだから
ああっ女神さまっをパクッてガキンチョに出したのが先見の明があっただけの奴
東京大学物語をパクッてガキンチョに出したのが商才があっただけの奴
別にこの人だけのせいではないし時代の流れではあったが
「美少女さえ出しとけば内容はどうでもいい」という漫画の濃度を薄めてしまった功罪の一人
しかしここから苺ましまろ→きらら系のように
また新しい文化が産まれたのは流石日本の漫画の底力というべきか
バトル編は当時の読者層である中高生に支持され
AI止ま時代からのファンには不評だった。
ラブひなは初期の硬派なラブロマンスだったのが
結局ハーレムいちゃこちや漫画になってたりと作風に一貫性が無い印象
度々書かれているけど作品に一貫性をもたせるのがすごく下手なんだろうな
流行り廃りに敏感ともいえなくはないか。ただその一貫性のなさを政治に持ち出されるのはなぁ。インボイスに対する姿勢の顛末とかその典型例になるんだろうな
ねぎまの一発屋のイメージ
多数ヒロイン?を初めて漫画に持ち込んだ?っていう功績ぐらいじゃね?
あずまきよひこなんかと同世代なのかな
商業誌に同人誌の文法を持ち込んで、キモかった
当時は一部のキモヲタにしか支持していない異質な存在だったな
まぁ、売れたのだからセルフプロデュースは成功したのだろうね
漫画家としてはゴミだよ
この人をフォロワーする人材なんていない
あずまきよひこなんかと同世代なのかな
商業誌に同人誌の文法を持ち込んで、キモかった
当時は一部のキモヲタにしか支持していない異質な存在だったな
まぁ、売れたのだからセルフプロデュースは成功したのだろうね
漫画家としてはゴミだよ
この人をフォロワーする人材なんていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています