最近の車、めちゃくちゃ幅が広くなる [402859164]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クルマの「全幅」どこまで拡大する? いまや「全幅1900mm前後」は当たり前! 日本の道路で限界は何mm? | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/654532 20年前免許とって最初の車が幅180cm
大体10cm程度広がってるな
レクサスLBXも全幅1820mmだしなぁ
運転下手だから全幅1695mmの5ナンバーサイズしか無理だわ
最小回転半径も5m以内で
アテンザ1840がよく頑張った
あれ以来カッコいい車は全幅がどんどんデカくなっていった
嫌儲では1800のクラウンが攻守最強という結論でいいか?
それで
こんなとこ来るなよっていう糞狭抜け道につっこんでくるな
駐車場狭いから軽に変えちゃったわ
日本じゃでかい車ホント不便だから小さくて頑丈なの出してくれよ
駐車場もやけど道も狭いとこ多いしね
幅広はほどほどでええは
1760でも苦労したのに1800とか考えたくもねえ
これぐらいの幅が運転できないやつとか自宅の車庫に入りきらない奴は免許捨てろって事かな
ワイドトレッドになると車の安定性が高まり車内空間も広がるからしゃーない
この潮流ほんと狂ってるよな
狭い日本の道路でなんで広げるのか
もっと5ナンバーを復権させろ
トヨタは本場のバーベキューグリルに憧れでもあんのか?
スライドドアの軽に乗ってるけどそれでもスーパーの駐車場とかで車から降りる時狭いなぁって思うのに横幅大きい車乗ってる人はもっと大変なんだろうな
車幅1700ミリを1ミリ超える毎に1万円ずつ車幅税を徴収しろ
日本の殆どが江戸時代明治時代から道の幅変わってない所ばかりだからな
新設道路は広げることが法律で決まってるが既存のはそのままでいいという
解消する気ナシな仕組み
軽じゃないと乗れない金銭的理由以外のもう一つの理由がこれ
道が狭い
今乗ってる車が1735mmだけどこれくらいがちょうどいい
1800超えるとどこ行ってもストレスになる
普通に走る分には幅デカくてもいいんだけど駐車場が狭すぎる。我が家のアパートの車庫が5ナンバー基準で作ってあるからデカいの買えないも
都心ほどデカい自家用車ばかり走ってるよな、運転しにくそう
小人の国向けにデザインしてないから
ホビットジャップ仕様の軽買っとけ
世田谷の狭小道路ばかりのとこでbmwのx6みたいなデカイ車乗り回してる奴って運転上手すぎだろ
>>1 道路狭いのにこんなこと進んだらそのうち問題起きるぞ
まあ問題起きてからでいいと思ってんだろうな、中央官僚は
Bセグハッチバックですら欧州勢は全幅1750mmぐらいあるしな
国内向けは5ナンバー枠いっぱいのヤリスも欧州向けは1745mm
対向車もでかいと通れない道多いのがな道狭すぎるんよ
三菱GTOはバンパーはみんな擦ってるって聞いたけど今同じくらいの全幅多いのね
こんだけ車社会なのに一向に道広げないのはよくわからん国よな日本
4人家族だがアルファードからトゥインゴかフィアット500にしようと思う
デカイ車はもう乗りたくない
1人なのにでっかいミニバン乗ってる人ってなんなの?
軽自動車に代わる新しい普及用低スペモデルの車作って🥹
せめて救急車や4トンの消防車くらいが通れる道幅にしろよなぁ
こんなん平成初期くらいから始めとけよ
機械式立体駐車場に入る入らないの話を最近ほとんど聞かなくなったよな
なぜならほとんど入らなくなったから
情強は5ナンバー
市街地中心部のタワー式駐車場に止めれるか否かでQOLがダンチ
バカは駐車場探しで休日が終わる
古い回転式タワーパーキングは高さ制限はうるさいけれどトレッドの説明がないのでパレットに突っ込むとホイールがやられる
過去にハイラックスサーフで難儀したからそれ以来5ナンバーサイズだ
今はライズ
軽自動車の規格もいつまでやるんだろうな途上国ですら800ccから上で普通車なのに
スーパーの狭い駐車場でチンタラする車をコレ以上増やすんじゃない
日常生活の広範囲で耐えうるのは幅180cmが限度
それ以上は乗ってるお前が良くても周りがウザい
全幅狭めで積載性そこそこあって安くて可愛い車ない?燃費も良いと嬉しいが、EVでも可
国道158号のトンネルを擦らずに運転する自信がない
プロボックスベースのSUV作ってくれ
5ナンバーでな
>>48 それも多少はあるけど車はアメリカ向けに設計するのよ
アメリカ向けに設計された車を日本で売るからデカいと言うだけの話
でけえでけえいうやつは軽自動車にでも乗ってろということだよ
トラックだって走ってるんだから全幅2メートルまではいけるやろ
もっとでかくしろ
日本で売る気ないんだよ言わせんな
ジャップは軽自動車しか買えないんだから
>>65 税金上げたい官僚ばかりだからすぐにでも撤廃したいだろうよ
そこは自動車会社が守ってる部分だろう
しゃーない製鉄業界からのプレッシャーあるから衝突安全ボディということででっかくするんよそんでもって謎のSUVブームも作ってウハウハなんよ
シビックタイプRとか1890mmあるからな
半端ねえよ
免許取り立てのZ世代が山にドライブ来て迷惑かけてる
あんなクソでかいSUVで日本の山道走れるわけねぇだろ
軽トラ乗っとけ
日本の道狭いからなぁ
国道とかはいいんだけどさ
くっそ狭い道の先に家とか建てるの止めたらいいのに
それとナビで道幅〇〇以下の道を通らないとかできる用に頼むからなってくれ
5ナンバーを想定したような駐車場がキツい
東京駅の八重洲地下駐車場とか区画が狭すぎて下手くそが難儀してる
わいのvクラスは1930×1930でマジで弁当箱みたい
女がでかい車運転してるの見ると
マジで寒気がするんよ
夏でも肝が冷える
>>44 スペイン、イギリス、イタリアなんか、日本より道は細そうだけどね
国内専用車ばっかりだった昔と違って北米仕様のをついでに国内で売ってるようなの多いからな
>>46 ワイドボディのスープラとか、昔出たときはどれだけデカい車なんだ!?と思ったけど、今見ると小さいもんね
>>81 アクアと同じ5.2だから頑張ってると思う
車幅は広がってるけど
中身はそんなに広くなってないよな
ドアが厚くなってる?
ネトウヨがテスラは幅が広過ぎとか叩いてたな
外車はだいたいドアミラー含んだ幅表記で日本はセコく本体部分のみだったのに
車が広くなってもセンターコンソールが広くなるだけで座席は相変わらずだよな。
1000ccのコンパクトがベストなのに一番人気がないのはおもろいよな
次期クラウンセダンは1895mm
もうクラウンですら1800mmを捨てたってことは分かるね?
>>105 ベストと思ってるのがお前を含めて少数派だからでは?
>>105 日本じゃ軽が幅利かせてるからな
・・・いや軽は幅が狭いか
軽とSUVの2台使ってるけど軽乗ってると本当に気を使わないで済んで気が楽
>>102 「コンパクトカー」であるモデル3の車幅が1849mmなんだから普通に広すぎて邪魔なんだが
あらゆる車が巨大化してるとはいえ、この幅ってアルファードやカムリクラスやぞ
ただでさえ幅あるのにスマホ運転ばっかり
車線踏んで走ってる馬鹿には危険を知らせるために全力でクラクション鳴らしてるわ
道路クソ狭いのに車の横幅広げるとかいうガイジムーブ
道よりも駐車場に対応出来てない
止められても出られないなんて当たり前
地方のスーパーは5ナンバー規格で線を引いてるというのに
東京の駐車場や道路なんてクソ狭いのに止められるんか?
1850超えると立駐入らなくなるのに
どんどん新車が越えてきやがる
NXも超えたし、もう日本市場相手にされてないんじゃね?
>>121 実際カムリとかレジェンドとかは日本で売りにくい幅になるらしいから販売停止
ちょっと街行くとスーパーの駐車場クソ狭いからな 車の間とうり憎くてムカつくからカギとかでキィーと擦ってるわw
>>120 不便でも見た目で買うバカが多いからな 道具として成り立ってない物かって狭い狭いとやってるバカを横目に賢人は軽でスイスい〜ですよ
>>113 ゴミ車にしてしまってるのは日本の軽自動車制度
ジャップは金がなくて買えないから
リッチなガイジン向けに作った余り物を回すだけ
狭い日本の町中でも丁度いいサイズです!
1850×4820×1545mm
日本の道路や駐車場はいつの間に広がったんだよ
日本の道はなんでこんなに狭いんだよ
都会ならわかるが田舎でも狭い
ホビット国でDEXナメクジレベルの女性ドライバーが幅車を運転するのは狂気としか言えない
日本の普通免許はもうそのへんのリアルに追いつけてないぜMTみたいに幅広車を許可する枠が必要
最近の車ってら交差点を直角に曲がれないのはなんとかならんの
軽自動車すら対向車線にはみ出して左折とかおかしいだろ
デカくなるくせに窓はどんどん小さくなって視界が悪いという
クラウンクロスオーバーを見にトヨタに行った時、見た瞬間「でっか!これは無理」って感じた
試乗したらサイズ的にはまぁ何とかなるかって感じだったけど完全に持て余すサイズだなって感想は変わらなかったな
もうすぐ発売されるクラウンセダンがあれよりデカくなるんでしょ?
日本の道路事情に合わせた「トヨタクラウン」という長年のブランドは先代の220クラウンが最後になるのかぁて気持ち
道路もだけど駐車スペースの白線も狭めの店とかあるのに毎日大変そう
うちの前の道が渋滞の抜け道に使われてるんだけど
デカイ車で侵入してくるアホが後を立たない
マジで迷惑なんだがどうすればいいんだ
福生市にクレーム出したけど案の定無視されてる
下手糞なんだから軽乗っとけよ
自家用なんて全部軽で十分なんだよ
R35 GT-Rも出たときすごいゴツさだって思ったけど今見たら大したことない
>>136 軽ではみ出すのは運転に問題がありそうだな
>>142 ポール立てるとかコンクリ積んどけ うちの近所もそう言うとこあってとうれないように庭師みたいなデカい石置いてたわ
>>142 公道は警察じゃね?
誰か2~3人くらい轢かれとくと話が早い
>>58 そもそも軽トラが農道に合わせたサイズだから軽のサイズが日本だと最強なんだわ
軽サイズの車体で排気量だけ増やしてくれれば環境負荷も減るし燃費も良くなるのに何故か公明党はやらないよな
幅1860mm!最小回転半径5.5m!
日本の町にもジャストフィット!
しかも乗ってるのが車幅感覚もろくに持ってないようなヤンママとかでしかも裏路地とか来てろくに路肩にも寄せないで突っ込んでくるからこっちが側溝まで10cmみたいな寄せ方しなきゃいけなくなる
デカい車はデカい道だけ通ってろよ
>>142 抜け道ないと道路が混むからスルーされるだけ
行政もそんな人たちの犠牲前提だと思うよ
東京でも私鉄の駅前とか、狭い道に路線バス入ってくるよな
見てるor乗る分には楽しいけど、運転手は神経使うだろうな
>>154 下手くそ装って止まると面白いよ あいつら後ろ下がる事できねえから下手すりゃ壁側ガリガリやって自爆するもの
てか腕時計とかも最近やたらデカくなってるけど何でなん?🤔
15年前くらいから日本向けに作られてるのは軽自動車だけだよな
普通車は日本人を相手にしてない
土地のチョンチョンまで塀とか作って移動マージンが全くない区画整理して自爆してるよなあ 昔からの場所はメンテ全く考えてねえ物
>>161 あれ当時イキって買ったバカの大半が須く手放してるのウケるわ 田舎ですら邪魔なのに
>>74 トラックは住宅街に入れないし
ほとんどのコンビニにも
停められんし給油所すら限られるw
>>142 デカい車に乗るなら
路地や狭い道は諦めて、素直に国道を通れと言いたい
買う前から判ってたやろ
今の車が180
マンション立体うまく入れて片側タイヤ数センチしか余裕がない
これ以上となると別の駐車場借りることに
幅は1850以下にしてくれよ。1850超えるとマンションの機械式に入んねーんだわ
>>155 マジで警察がこの発想なんだよな
糞道路行政を棚に上げてクズばかり
ポルシェ911はしっかり1850に収めてくるから
マンション組の最上位機種に相応しい上がりの車です
日本も戦時中に焼野原になった時に
キチンと区画整理して広い道路、農業地域、工業地域、住宅地域、商業地域とキチンと分けていれば
こんな事にはならなかった
車幅2.5mのエルガーってのに
乗ってる時は
交差点を右折するだけでも
混んでて4ターンぐらい
信号が変わるの待ったわw
>>174 ほんとこれ
どんだけいい加減ならこんな狭い道が出来上がるわけ
>>25 100円とかならホントにやりそうだなソレ
>>162 同意一般道路走行駐車場でのドア開閉ストレス溜まらない車幅だと思うわ建築基準法での接する道路は最低4m
カングーいいなと思って実車みにいったら幅にふるえた
バカみたいに税金は負担させるくせに道路はボロボロで激せま
終わりだよこの国
別に5mとかで長くなってもいいんだけど幅広がるのだけはきついな
回転半径よりもまずは幅
頭はいらねえとどうにもならん
いま1890だけど、あと50ならいけるかな。
100増えると苦労する場面が増えそう。
国内向けの車体を作る余裕が無くなって道路が広い外国向け仕様を日本で売ってるからな
>>74 トラックでも4トンはハンドル切れるから
2mあっても苦じゃないけど
乗用車となると訳が違うよな
1855の車乗ってるけど新青梅街道とかギリギリだぞ
交通量多いのになんで拡幅しねえんだよあそこ
今車検証見たら184って書いてる
そんなに広くないと思うんやけど
城下町とか端っこにデカい駐車場作って中には自動車入れないようにした方がええぞ
旧市街の隅々まで自動車で乗りつけようとするから狭くてたまらんってことにいい加減気づけ
俺の住んでる街の中心部にある家とか、どこも車庫が激狭
190のなんて買おう者なら、不便になるだけ
マンションの立駐に1850までしか入らんから勘弁して欲しい
幅デカくなってんのに自転車専用レーンも設けず車道走れって、議員様共は公用車しか乗らないから危険なことが分からないのか
>>199 日本専用のノアヴォクステップワゴンもデカくなってるんだからその言い分は通らんでしょ
日本はセンターラインすら引けない道がほとんど
軽しか交差できねえ
先代センチュリー乗ってるけど幅が1890で買った当時はでかすぎやろって思ってたけど
今じゃ周りの車が幅広になっててあんまりセンチュリーのでかさを感じなくなった
全長が5.27mあるから街の立駐へ行くと断られたりするけど
>>1 狭い道を加速性能のよい車で吹っ飛ばしていく。
歩行者に当たらないわけがない。
>>8 少額でも分割組めば認印と住民票で買えるぞ
所有権はディーラーだけどな
幅よりも全長をもっと長くしてほしいわ
ステーションワゴンとか大好きやねん
実用車は5ナンバーでもミラーtoミラーで2000mmとか普通だったやん
道路よりも駐車場の狭さで幅広クルマにはあんま乗りたくない
狭い道なのにアルファードとかで入ってくるやつしんでほしい
すれ違い大変なんだが
運転下手なケンモジジイはカローラアクシオにでも乗ってりゃいい
>>215 たったの1850なんだから許してやれよ
>>215 相手が通り過ぎるまでこっちが完全に停止して待てばいい
少しでも触れたら10-0で向こうの責任だw
アルファードよりクソデカSUVのが狭い道で横柄な運転してる印象
ハリアーとかプラドとかRXとか
やっぱ見切り悪いんでしょ、下手くそは狭い抜け道使うなよと
>>224 クソデカって言うのはX5とかGLEみたいに2000超えのでしょ、ハリアーは北米じゃコンパクト扱いなんだし
>>221 それはデジタルかどうかも一応関係あるけど単にフェンダーが張り出してるだけやん
>>142 「この先狭くなります 横幅1.8m以上通行注意」って看板を出す
あくまで通行禁止じゃなくて注意だから問題ない
都市部のほうが区画整理されてるよな。
最悪は旧城下町と私鉄沿線
柱□□□柱□□□柱 □は駐車スペース
建物内とかにあるこういう駐車場で
柱□糞□柱□糞□柱
糞デカ車が糞な停め方する問題
田舎行くと3ナンバーじゃすれ違うの不可能な道がかなりある
ジャップランドのインフラは欠陥だらけ
飯塚モデルのプリウスはマジ日本にジャストフィットだぞ
>>3 車の価格って爆上がりしてるけど
iPhoneと同じでグローバル価格に合わせてるだけなんだよね…
グローバル仕様をそのまま日本でも売ってるから基本的に彼らのニーズに応えてデカくなる
日本ユーザーの5ナンバーに収めろみたいな意見は聞かない
それを聞いて小さく作ると海外受け悪くなるから
FFで横幅デカイのはマジ勘弁
マジで小回り効かない
>>238 魚眼レンズ使えば良いんだから無くすこともできると思うぞ
>>168 お前の知識には大型以外はトラックじゃないという情報しかないのか?
もうメーカーも日本市場第一じゃないからな
今更小さいの出してもたいして売れないから出さないよ
当の日本人が声だけデカい割に新車買って買い支えないんだから今の状況は仕方ない
>>238 死角ができるから無理やろ
多カメラでカバーできるようにするなら出来るけどまた高くなるな
>>221 ホンダのデジタルミラーとかある日突然映らなくなりそう
左2~3cmまで寄れんゴミチンカスが3ナンバーで裏道入ってくんなカス
>>228 サイズで行くとそうだけどミニバンってミラーtoミラーが広くなるから
もっと幅のあるSUVなんかよりもすれ違うには邪魔だと思うよ
>>168 お前んちヤマトとか佐川の配達来ないの?
>>243 五稜 baojun yep
先月デビューした新型EV11000ドル~でバカ売れしてるらしい(´・ω・`)
ジムニーより短くて幅は広い
https://youtu.be/hWMLsHZ1MGc https://i.ytimg.com/vi/d5G8EtUoDaw/maxresdefault.jpg 欧米人も興味津々
そもそもEUで売れてんのはほとんどコンパクトハッチバックだからな
>>246 ほんとだよな
そういやつこそ軽乗れよと
>>247 同じミニバン同士やなければ関係ないよねミラー幅は(´・ω・`)
セダンよりはるか上についてるし
>>249 一本しかない道路を一通にしたら困るだろ
フォルクスワーゲンのゴルフも全幅1800だしな
人気のトゥアレグなんかは全幅1940だし
>>91 でっかいSUVとかミニバンはそれなりに運転上手いの多いよ
古いワゴンRとか軽に乗ってる方が運転は危ない
>>243 なのにEVは作らない作れないじゃ潰れるんですけど…
ジャップ向けに小さく作ったら北米で買ってもらえないからな
マツダとかスバルなんかとうの昔に日本は捨ててる
今、3ナンバーそんなデカイんだ
5ナンバー1695mm以内にしとき
見得で2リッターワイドボディで3ナンバーにして乗ってたなぁ
>>256 文字で書いてちゃんと理解できるならいいが、ジャップは猿だから文字が読めない
なら物理的な障害をおいた方がいい
全幅1695mm以下は人権無いからw
軽・5ナンバー乗りはナンパしてくんなっての
日本の道路事情考えると軽自動車や小型車でいいな…
ただ家族がいる人はそうはいかないよな
>>260 マツダ北米販売台数 30万台 九割以上SUV
世界販売台数 120万台弱
セダンやハッチをデカくする意味なんて無いですよ
>>8 役所行って印鑑証明紛失届と再登録すればおk
ヴェゼル買った
コンパクトSUVなのに何かデカイ気がする
一昔前のスポーツカーが1800弱でデカいって思ってたけど今普通車でそれくらいのサイズあたり前だからなぁ
5ナンバーコンパクトカーでもミラー2ミラーが2050mm超えると狭い道が走りづらくなってくる
走りながらミラーを開閉する技を練習するとよい
>>275 タイヤが違うんですから車幅が広くなるのは当たり前ですよ
今のタイヤで幅狭くしたらタイヤが曲がりません(物理的に)
オンボロアパートの駐車場にベンツとか止まってると何ともいえない気持ちになる
>>281 だから北米は30%ですよって話なんですよ
(´・ω・`)
軽だと車長が短かすぎるので幅160cm前後の小型が欲しいが極めて選択肢が限られるんだよな
LBXの高級コンパクトっていうコンセプトは好きなのに幅が1825mmで諦めた
新型クラウンスポーツを買うつもりだけど幅広いのがネックなんだよなぁ
軽でもデカく感じるくらい運転下手なんだが何乗ったらいいんだ?
すごい狭い道にある家にでかい車が停まってることあるな
1750か1800を上限に5ナンバーにして
それ以上の3ナンバーは超課税しよう
邪魔だしね
死角なくてボンネット短くて幅細いシュっとした車欲しいわ
メーカーはつくれよ事故減るだろ
>>142 道はお前のものではない
みんなのものだ
トヨタの主戦場が北米だから日本国内はホンダが多くなってきた
日本専売車作ってんのここだけだしな
>>3 まーそれなんだけどほぼ日本専売のハリアーとかもデブらせるのは何なのかね
ケンモカーにオススメなトヨタ・ラクティス
5ナンバーサイズのコンパクトな車体に1500の4気筒ガソリンエンジン
エンジンはプロボックスと同じ型式で耐久性も問題なし
クルコン標準、グレードによってはパドルシフトもある
下道から高速まで及第点を叩き出してくれるいいヤツだ
なんたって人気がないから上玉が安い。本当に人気がない
カネがあればアクアやヤリスがほしいが車なんぞ40万で済ませたい弱者男性にオススメ
ちょっと昔って3ナンバーは大きいってイメージだったね
下手すると3ナンバーだから駐車場がギリギリでみたいな
今は古い設計の駐車場どうなってんだ?そんなにデカくなり続けてるならもう無理なところありそうだけど
横も高さも伸びてるわ
うちのマンション古いから駐車場改修しようとしてるわ
1部の金持ちがGクラスとか停めたいらしい
車持ってねえけどボディサイズだけの違いで3ナンバーと5ナンバーだったら税金全部変わらんの?
>>305 変わらんよ
強いて言えばデカくなって重くなるから重量税が少し上がるくらいか
>>287 中古のデカい車に乗って擦りまくった後に軽に乗れば小さく感じるよ
普段ヴェゼル乗ってるけど、たまに嫁のフィット乗るとめちゃめちゃ狭いところ減速せずに行ける
たった10cmしか違わないのに
>>300 初代ハリアーから40mmしか増えてないから、まだ踏ん張ってる方かと
そもそもRAV4とかと共通だから、それがデカくなればハリアーもデカくなるってのと、
下の車もデカくなって来てる(カロクロですら1825mm)から小さくできないってのもあるだろうなあ
クラウンが今までは1800mmを死守出来てたのはクラウンだったから、だろうな
>>105 ベストじゃ無いと思ってる人が沢山いるから一番人気じゃないんだけど…。
もしかして触れたらマズイ人??
トヨタ/ダイハツがアジア向けに出してるコンパクトセダン
トヨタがDNGAを導入? 新型スポーティセダン「ヤリス ATIV(エイティブ)」登場
https://clicccar.com/2022/08/11/1210148/ (全長4,425mm、全幅1,740mm、全高1,480mm、ホイールベース2,620mm)
横幅の大きな車で狭い道に入ってくるドライバーとか嫌いだわ
大きな車選んだのはお前なのに、なんで周りの歩行者とかを避けさせて走行してんだと
以前足の悪い祖母と手を繋いで歩いてたら、横に並んでるのが気に入らなかったのか後ろからすげぇ煽って
クラクション鳴らしまくられたの本気で腹がたった
アメリカ中国用を仕方なく出してきてるだけだしな
そのクソでかい車をコンパクトとか思ったより大きく感じないとかバカみたいな言い分で売ろうとしてるけど
邪魔だから増税して幅の狭い車減税しろ
普段バス運転してるけどデカイセダンの方が運転こえーよ
北海道で軽自動車しか乗ったことない俺は
ドラレコ動画とかで内地の道路みるとビビる
くっそ狭い道でスピード出して追い抜いたりバス走ってたりどうなってるねん
>>317 道民は本州で運転するには免許を取り直すぐらいの訓練が必要だな
ソースは札幌生まれで
本州に就職で移住した俺
メーカーがジャップの道路のために車つくろうとしてないしな
スズキの軽自動車にはもっと感謝しろ
>>314 アルファードとかバックしないよね
あいつらアホだから
>>317 瀬戸内海しまなみ海道の島 うちの田舎なんやけど
全線片側一車線で制限50にビビるわ
全部くねくねブラインドだらけの島の周り
大阪やと考えられん(´・ω・`)
こーゆーのは日本の道路事情に合わせない車が悪いって話になるんだけど、いや、日本の道路事情の方をどうにか出来ないもんなの?
土地が狭いとか、そもそも山岳地帯だらけだからという話なんだろうけど、道は広い方が良いじゃん。あと10cmくらい幅広げろよ。
人口減ってるんだから、出来そうじゃん。
財源は自動車メーカーから。
あと、道路だけじゃなくて、もう少しいろいろ公共交通機関は広めに作ってほしい。
日本はなんでも小さくて狭い。
身長170cmくらいに合わせてるだろうが、日本人も180cm以上増えてるんだから、もう少し大きめに作れ。
買う段階になると幅の広い車種をみんな買ってるからだろ
日本だと5ナンバーが最適だったはずなんだけどね。
俺の乗ってるステップワゴンハイブリッドより幅ある車ばっかりだよ
すごいよな
>>323 二車線ある道路は広めの一車線と自転車専用レーンにしてくれればいい
トラックとかどうしても以外は公共交通機関に移行しろってことで
鉄道ですらガラパゴス狭軌だからな
インドや南アフリカと同レベル
アメリカ・オーストラリアを主戦場にした車がでかくなるのは仕方ないがヨーロッパみたいに
古い都市は道幅狭い所が多いのに全長全幅共に肥大化を突き進むのが不思議
ちょっと前の記事で読んだが肥大化が過ぎるので商用車の話ではあるがイタリアで
旧型の5ナンバーサイズ日産バネット中古車が大人気で高騰してるとかあったな
フランス・イタリアの庶民車や商用車なんて洒落てはいるが実用重視のコンセプト
だったのにカングーは車幅1860mmだしFIATドブロは1850mm
東京大阪のような高密集の都市部や田舎町は軽自動車専用の道路にして、それ以外の中間地帯はもっと道路を広くすべき。
反対にアメリカも、ニューヨークやサンフランシスコのような超都市部は道が細くて困ってるだろうから、そこは日本の軽自動車の走行をokにすれば良い気がする
>>8 こないだ買ったけど実印なんか使わなかった気がする
>>332 かわいそうにアメリカ行ったことないんだな
>>322 なんで道広げて車通すの?
中国や韓国の都市部ですら車道より歩道広くしたりバス専用線とか作ったりしてんのに
もちろん住宅街や繁華街なんて日本よりよっぽど狭い
都市部の車道なんていくら広げたも意味なんてない
実印変えたら嫁に切られるだろうし車なきゃ仕事楽しくないしもうやだん
3ナンバーが禁止税的な税率だった頃はクラウンもセドリックも1695だったのに
5ナンバーサイズで大排気量がロマンだわな
排気量で3ナンバーになるわけだが
1800が限度。
1700以下がいいけど選択肢が少ないよね。
道路広げて欲しいよ。
コンパクトだけど良い車ってなるとノートオーラとか狙い目かね
今1800で家の車庫がギリギリ
これ以上デカいやつは乗れない
>>334 印鑑証明書に必要でしょ
車買うならほぼ印鑑証明書提出は必須
コルトラリーアートから
スイフトスポーツに変えた
車幅4センチは結構差が出る
>>330 ジャップランドみたいな行き当たりばったりな街作りしてないからな
今道幅4メートルが必須だから、理論上1999までならすれ違える
>>347 おばさん、老人、イキったおっさん、若者はぎりぎりですれ違えない。
>>342 俺もノートオーラ気になってる。ヤリス系より内装ちょっとマシなんだよね
クソ田舎の狭い曲がりくねった坂道をゴツい車が登って言って感心する
>>310 カロクロ乗ってるけどやはり狭い道のすれ違いは気を使うわ
全方位モニタ使わんとつらい場面
>>351 オーラは良いいよ
ノートより30万くらい高いけどデジタル機能はアップしてるし外装内装は最近の日産の中ではかなり良い方
必要もないのにオーバーフェンダーで3ナンバーにして内装に小細工したノートが330万とか冗談は副社長のツラだけにして欲しいわ
>>351 実物見るとショボいと感じる。
所詮ノート。
>>346 ヨーロッパの古くからの街って道狭いんだが
>>347 ミラーあるだろ
オーラ高いじゃん
コンパクトなのにランエボより高いじゃん
側面衝突対策だから幅が200mm大きくなってもドアが分厚くなってシートは中央に寄せられるから別に広く感じないんだよな
最近は昔の5ナンバー枠、全幅1695mmだとやたら細々と貧相に見える
とくにミニバンなど
日本が道路を広くしろ
車で食ってるような国なんだから
国が車にあわせろ
軽も廃止
>>365 お前の住んでる家を道を広げるから2m程げずらせろって言われてはいそうですかって簡単に同意するのか?
少し前にずいぶん昔のシビックが走ってたけどヤリスとかよりも貧弱に見えた
>>365 そもそもダンプカーやトレーラーが普通に街中爆走しまくってるなんて日本の道路ぐらいやで
(´・ω・`)
片側一車線、両二車線以上の道しか走らないなら問題ないんだよ
問題は軽同士でもスレ違いが困難な狭い住宅街
>>372 1700くらいが標準だったのが
1800くらいが標準になるんだから
片側50cmくらいでいいだろ
>>3 海外でプレミアついてる車は日本仕様しかないのに人気あるんだからせめてスポーツカーぐらいは日本仕様に拘っても良いのにな
日本は狭いんだから駐車場に止めらるサイズにしろ😡
ドアパンされるだろが
だから量販店の狭い駐車場にバカでかい高級車停めんなよ
おまえが停めると両脇が軽自動車でもギリギリなんだよ
>>375 結果誰も買わないからこの現状なんだけどな
ど下手くそなのにハマーやピックアップに乗ってるアホは
どっかの角に頭をぶつけて〇ねばいいのに
コンパクトと言いつつ1800ミリ超えて来るからな
前後は短いけど
1800だと結構通れないとこ出てくるよな
こないだ都道だと思って進んでたら幅1.5m制限とかあったもん
馬鹿でかい車って環境に悪いだろ
sdgs違反で逮捕しろよ
1800越える車は買わない
自由が奪われる
田舎でも細い道はいくらでもあるんだよ
>>260 スバルはその代わりに見切り自体はトップクラスの車多いからな
運転するだけならわりと余裕
買い換える時に5ナンバーが欲しくて探してみたけどロクな車無かったから初めて軽にしたわ
乗ってみたら日本の車事情には軽が最適解だと思ったわ(高速移動は除く)
税金笑うほど安いし1-2人乗りメインなら軽最高
コインパーキングで出庫時幅寄せできずに一旦降りるマンは大人しく軽乗っとけよって思う
フェラーリ512BB 1850mm
ランボルギーニミウラP400 1700mm
ディーノ246GT 1702mm
軽自動車とコンパクトカーしか売れないから、ニホンユーザーは無視やろw
うちのブサイク可愛いカボチャみたいなカングー
横幅1830mmとアルファードとあんま変わらん
信じられないだろうけど昔は日本の自動車市場って世界第三位だったんだよな
それなら国内に特化した5ナンバー車を開発するかってなるわ
今は見る影もないから大きな欧米規格の車を我慢して買うしかない
そうなんだよなぁ
フォレスターとかエクストレイルみたいなの欲しいんだがモデルチェンジするたびに横幅広くなってくよね
期待の星はこの秋に販売復活するランクル70
デビューした84年とボディ同じだからワイドタイヤカバーするオーバーフェンダー以外基本5ナンバー
5ナンバーじゃないときつい駐車場だらけなのに本当無駄に広くなって糞だな
欧州でも5ナンバー需要満たしてたポロが3ナンバー化で昔のゴルフと同じサイズだから異常だよ
ヤリスエイティブを日本向けに輸入したら結構売れるかも
>>406 ヨーロッパってそんな道広いんか?
フランス車もバカみたいなサイズになってるしあいつら困ってないんかね
>>408 古い都市はかなり狭いよ
運転のし易さより快適性を優先しちゃうんだろうか
とはいえ幅の広い車は乗ってると気分がいいんだよな
北海道に移り住みたい
横幅ばかり気にするけど横幅はモニター類あれば何とかなるやろ
問題は全長だよ
5ナンバーコンパクトから事情で5ナンバーミニバンに乗り換えたけど車体の幅はあんま変わらないけどホイールベースと車体全長が全然違うから古い駐車場だと幅は問題無いのに通路狭くて切り返しに難儀するようになった
幅もミラー含めない数値だよな?
今の同じ5ナンバーだけどミラーデカくて横に長いエルフ耳みたいな形しててミラー含めたら余裕で3ナンバーの幅になるんだが
>>413 幅はミラー含めない数値
正面からの画像で比べるとわかりやすいけどミニバンはミラーがついてる位置自体が最大幅に近い位置なので
ミラーtoミラーの幅はかなり広くなるよ
>>408 需要は ともかくとりあえずあいつらはハッチバック!が全てなんで
全長が短いから(日本車と違ってオーバーハングもないし)デカくは感じないんやろな
ここ数十年販売台数ベスト20ぐらいはほとんどコンパクトハッチバックが独占してる
何故か日本人は向こうではベンツやBMWが大衆車やろって思ってるけど
>>408 幅よりも長さを気にしている感じ
縦列駐車が多いからだと思う
>>416 >>417 308デカくなりすぎバカかよって思ったけど確かに全長で見るとそこまでではないな
カロスポよりも短い
狭いって行ってもそれぞれで環境違うんだな
>>413 20センチも違うと狭い道のすれ違いで雲泥の差
だいたい大きい高級車は左に寄せられない
電柱も怖いw
>>3 まあヨーロッパだって狭い道なんかいくらでもあるんだけどね
マーケットが米中偏重しすぎるからクルマのサイズが際限なく大きくなる
だから日本じゃ軽が市場の半分占めることになるし
いずれ米中ですら持てあますようになって
どこかで歯止めがかかると思うけどね
>>411 軽から3ナンバーに乗り換えたけど
挙動が穏やかなのはいいけど
路上の落下物や障害物を避けるときは
大げさに回避しなきゃならんから
一長一短ある感じだ
幅があっても全高が低いと居住性はたいして良くないし
人間は上下方向に大きくなったほうが快適と思いやすいから
>>413 離合で問題になるのは車幅だから
もちろん全長だって全高だって
許容サイズに限界はあるんだけど
>>418 売れてる関係ないやんそれ
ダイハツなんてコンマ以下でしょ販売数
建築基準法の道路幅員が4mのままなのがガン
すぐに施行は無理だが20年後実施とかで道路幅員6mとすると大型消防車が
入る道になる、嫌なヤツはそれまでに建て替えしとけば良い、その次の建て替え
まで猶予があるから完全に道が広がるのは100年後になるだろうが
日本は国家百年の計が無いとこが馬鹿なとこだからこれくらいはやって良い
>>425 福島とか行ったことないけど震災で復興した道路も既存の幅のままなのか?
>>427 1000平米以上の開発行為は全部6m以上だね、福島やらの街を作り直した場所は
全部6m以上
よくフェリー乗ったりするから
全長3995以下で全幅1950みたいな超変態仕様でもいいから乗りたい
>>142 公道なんだろ
一体なんてクレームしてるのか謎
>>221 ミラーじゃねえじゃん
カメラ&モニタのシステム大嫌いだわ
焦点を近くに合わせないといけない
駐車する時、隣が軽じゃないとドアパンチ必至w
アホすぎ
我家の車庫さん幅2.3m奥行3.8mで軽しか乗れない🥲︎🥲︎🥲︎
>>235 アメリカでは車の価格下がり続けてるらしいから意味がわからん
>>436 アストンマーティン シグネット置けるな
>>434 当ててもしらばっくれるだけだから関係無さそう
>>436 上手く入れたらフィットぐらいなら入るだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています