羊「ヤバイ、ぼくたちの肉(マトン、ラム)の旨さが日本人にバレた」 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
近ごろ都に流行るもの 日本の〝羊食〟が深化 柔らかさとコク 希少な国産「ホゲット」堪能(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e2739ab326d1c973a0b844ec3452b8a33bc30b 「くさい」「かたい」と不人気だった羊肉の誤解が解かれ、日本にも定着してきた。99%を輸入に頼っているが、国内でも約2万頭が飼養され(農林水産省畜産局)
(以下略
>>167 ミルクレベルなら臭みが少なくて塩胡椒にニンニク少しとローズマリーで喰えるんじゃね?
もう少し大きくなると骨周りの筋とか気になって加熱が難しくなるかもだが
生ラム食べたい
ラムのたたきを渋谷で食べたがあれは旨かった
>>169 うーんそれでも牛肉の方がいいかな俺は・・・
無難と言うか・・・高級になればなるほどハズレが少ないと言うか
食わないから何とも言えんが肉自体、食感、脂?自体は美味いのかな?
まあ食わないのに文句ばっか言っててもしゃーないよね
池袋の中華食材屋とかに冷凍のラムラックあって買いたいんだけど下処理めんどくさそうで躊躇してしまう
>>171 羊は欧州あたりでは宗教色に関係無く食べられたから晩餐会で必要な肉料理だっただけじゃないかと思うんだけどね
食べて美味しいのは美味しいし多少はある臭みが香草と混ざると良い香りに変わるってのはある
肉汁が美味しいのは本当で油は少ない方が良いと思う
牛は高級?和牛になれば和牛香がしてあきらかに差があるからなー
鴨もフォアグラ取った後は独特の香りがするしね
油に好ましい香り成分があるのは高級品なんて考えも出切るか
俺は牛より羊の方が好きだな
赤身肉で比べると羊の方が味が良い
日本て豚牛鶏の3種類しか肉が売ってないのってあまりに貧弱じゃない?
3種類ぐーるぐるしてるの飽きたんだが
>>183 グラスフェッドビーフはブラインドで食べたら羊と区別できないんじゃ?ってのもあるよな
マトンはどうにもキツい
あれ技術でなんとかならんもんかね
>>180 ジャンの羊肉勝負の時もそんな描写があったなぁ
>>130 それも慣れだな
うんこの匂いに慣れた民族からすればドリアンだって「美味しそうな匂いニダ!」になるし
https://i.imgur.com/0em7LJy.jpg >>136 新鮮な生肉ではほとんどにおいを感じることはありませんが,僅かな酸臭や血液臭を有しています。いっぽう,加熱調理することで様々なにおいを
有する物質が生成されます。この時のにおいの元となるのは,非揮発性のアミノ酸,ペプチド,ビタミン,核酸,糖であり,これらは加熱による化学
反応により,単独あるいは互いに反応することで揮発性を持ったにおい物質に変化します。ここに脂質由来の成分が関与して食肉としてのにおい
を形成することになります。動物種によるにおいの違いは,この脂質を構成する脂肪酸が重要な役割を果たします。食肉のにおいは,動物種によ
り特徴的な成分があるわけではなく,量的なバランスが異なるためと考えられています。豚肉は牛肉と比較してリノール酸など多価不飽和脂肪酸1)
割合が高いこと,羊肉では4-メチルオクタン酸や4-メチルノナン酸といった分枝鎖を含む脂肪酸が多いことなどが食肉のにおいを特徴付けています。
脂肪酸から派生する物質はにおいを有するだけでなく,他の揮発性の高い物質と結合することで,そのにおいの強さを調整しているとも考えられて
います。また,脂質以外の要因として,システイン,メチオニン,グルタチオン,タウリン,チアミン(ビタミンB1)など分子構造の中に硫黄を有している
化合物が挙げられます。これらは加熱による化学反応により硫黄を供出し,少量でもにおいを感じるような化合物の形成に使われます。羊肉では
このような硫黄を含むにおい物質が多いこと,豚肉ではチアミンが牛肉の10倍程度含まれることなどが食肉のにおいに影響していると考えられます。
https://jmeatsci.org/column/%E9%A3%9F%E8%82%89%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A%EF%BC%88%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%EF%BC%89 最近はマトンを主力にする店が出てきて
マトン=格下とは言えなくなってきてる
ラムは離乳前の羊。
マトンは草や飼料を食わせた後の羊。
>>114 ステーキ肉に、ほりにし、マキシマムをふりかけてうめぇ~うめぇ~言ってるキャンパーみたいじゃん
前にサイゼリヤのラム肉のパスタみたいなやつ頼んだらくそまずくて3口くらいしか食えんかった
羊なんて人の食うもんじゃねえわ
穀物肥育すると独特のにおいがなくなってうまいんだろ
北海道行ったとき有名店らしいとこでジンギスカン食ったけど癖があって合わなかった
>>178 高級レストランだの晩餐会では宗教の存在はでかいね
ムスリムやヒンズー教徒がくる可能性が万が一にでもあるから、牛も豚もだせない
天皇の晩餐会の食事も基本は羊肉でしょ
鶏は貧乏人の食い物な部分がなくもないから、貴人に出すにはどうか?だしな
羊一択になってしまう
食べる時の匂いは気にならないんだが
家で焼くとすごく匂いが残る
なんとかならんのか
ラムでも臭いんだよな 北海道で食べたのは臭くなかったから
鮮度なんだろか
臭みの少ないやつでジンギスカン食い放題 また食いたいわ(´・ω・`)
大きめのスーパーで買って何回かラム肉食ったことあるけど
臭みは感じなかったな
ただ食感がグニグニしてて微妙だった
臭くねえのしか食ったことない
でもたぶん人によって感じ方が違うんだろうな
濡れた犬みたいな獣の臭いするんだよな
猫派だから苦手だわ
シカ肉のうまさも気付いてくれ
駆除したシカはほとんど廃棄処分されている
🐏マトンどころかラムだって草の風味強すぎて上手くないメェ
🐏日本人なら大人しく牛肉豚肉を食ってれば良いメェ
日本人がクミンの匂いに慣れてきたからワキガの人は助かってるよ
上級者はラム肉を用意せず白米にベルのタレをぶっかけて食う
あの乳臭さがわからないなら何でも食えるからうらやましい
今月はラム・マトンを6kg弱買ったわ
先月は牛肉、来月は鶏肉を中心にするつもり
ラムはニュージーランド産とオーストラリア産で全然味が違うよな
納豆だってあれだけ臭いにのに日本人はよく食べてる
要は慣れだ
ショッピングモールのフードコートにあった焼肉丼屋で
ラム焼肉丼食ったら死ぬほど美味ったので
スーパーで色んなところのラム肉買って食べたけど
どらも臭くて食えなかったわ
>>217 鹿肉のステーキみたいなのイタリア料理屋で食ったけど普通のクセのない赤身肉だったけど
部位によってすんげえ美味いところとかあんのけ?
長野市出身の俺、
小さい頃は焼肉といえばジンギスカンだった
ラムしゃぶ内地人に食わせてみてえな
食べ終わった後の冷えた残り湯の黄色い脂肪も含めて
焼肉ならマトンロールが美味いが今は高いしこれも内地人には受け入れられないだろう
ここはあまり騒がず黙ってたほうがいいな
羊たちの沈黙
>>232 ラムしゃぶ美味いよなあ
これも慣れたら牛より美味いかも知れん
ラムジンギスカンした後にうどん玉入れるのも定番だけどメチャクチャうめえんだよな~
少し前に行ったイタリアンで食べた鹿肉のステーキは旨かった
あっさりしていて赤身でも固くなく、いくらでも食べられそうな勢いだった。
手を加えてすごい美味しくなったのか、元々旨いのかよくわからないが
スーパーで買ってきたのをパック開けてそのまま焼いて軽く塩コショウした後タレかけるなんて食い方してたらなんでも臭いよ
もうちょい肉魚をマリネするっていうやり方を覚えるべき 土人国民でさえやってる手法だよ
>>243 日本人は素材の味にこだわりすぎだと思うんだよな
ラムは正直タレや香辛料で下味付けた方が断然美味くなると思うんだよな
それこそ生ラムであっても
松尾の成吉思汗みたいに漬け込み誰に付け込んだマトンしか食べたとき無いから
臭いって全く分からないね
>>244 ぶっちゃけ和食は肉の下処理をよくわかってないことをごまかすために素材の味とかいってる可能性もある
>>249 明治以降、日本でも畜肉が食べられるようになって150年以上経っているんだぜ
当然技術は蓄積される
さらに言えば、今どきの食肉加工業が外国の技術を取り入れていないとでも思ってるのかよ
バカなんじゃね
>>227 骨付きラムと骨なしマトンを買ったんだよ
ラムはもう今はそこら辺のスーパーで売ってるやつでも普通に美味しいね
マトンはインドカレー屋でガッツリスパイス調理されてそうなの食べても結構クセ強い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています