山崎製パン「パンにカビが生えないのは胞子が付着しなかったから。保存料が影響してるとか言ってるやつはバカ」 [359211581]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
車内から発見された昨年購入した食パンがカビ一つ生えていない――。そんな驚きのツイートが話題になっている。SNS上では「なんでやろ」「不思議でなりません」と疑問の声も聞かれたが、いったいどういうことなのか。製造元の山崎製パンに聞いた。
【写真】「なんでやろ」「不思議でなりません」と話題沸騰…山崎製パンが公開した“カビ一つ生えない”人気の食パン
発端となったのは先月27日のとあるツイート。投稿者が息子が所持する車を掃除していたところ、車内から山崎製パンの商品『ロイヤルブレッド』が見つかったというものだ。写真に写った『ロイヤルブレッド』はカビ一つ生えておらず、生地も真っ白。先ほどまで店頭に並んでいたといわれても違和感がないほどだ。しかし、賞味期限は2022年8月11日となっており、投稿時点で9か月以上が過ぎた状態である。
このツイートは5日午後3時時点で約9800件のリツイートと約3.2万いいね!を記録。「すげええええええええ!」「ヤマザキの工場は清潔」「どんな味がするのかな?案外焼いたらイケるかも?」「車の中に1年とな…」といった声の他、「嘘だと言ってくれ」「恐ろしい」「これは食べるものじゃ無い」など否定的な声も上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/918aa799da8fd2f9b3021f3cf2c2aaea20252db1
いったいなぜ、9か月以上前のパンにもかかわらず、カビが1つもないのだろうか。ENCOUNTの取材に対し、山崎製パン株式会社広報担当者は、「カビが生えない理由の第一は、パンの表面にカビ胞子の付着がなかったためです。今回のツイートの件については、食パンにカビ胞子が全く付着していないものであったと思われます」との見解を示した。
食パンにカビが生える原因について、担当者は「食パンの製造は、通常200〜250度で30〜40分間の焼成(しょうせい)工程があり、その際の中心部の温度は95度を超えるため、たとえ焼成前にカビ胞子が付着していたとしても、焼成により死滅します。このため、焼成後の冷却、スライス、包装工程で、空気中に浮遊するカビ胞子等が食パンに付着した場合に、カビの生育が始まります。また、お買い求めいただいてから袋の開封後に手で触れることなどで、カビ胞子が付着することもあります。カビの胞子がパンの表面に付着し、胞子が発芽・生育して集落(コロニー)を作ることにより、肉眼で見える大きさになりますが、カビ胞子が全く付着しないものにはカビの発生がありません」と解説。
さらに、「食パンは、ロングライフ製品に使用するようなバリア性のある包装紙を使用していないため、日数の経過とともに食パンの水分が徐々に包装紙から蒸発し、カビが生えない水分活性値(細菌が増殖しやすいかどうかを判断する目安)以下になったことも要因として考えられます」と、別の角度からもカビが生えていない理由を分析する。
山崎製パンでは、製品中にカビが生える、または混入しないために徹底した衛生管理を行っている。「パンに付着するカビ胞子の数は、パンの焼成後の製造環境の清浄度合、清潔度合で違いがあります。このため当社では、工場での製造時のカビ付着を防止するために、各製造機器に清掃手順書を定め、決められたスケジュールにより清掃を実施し、衛生的な製造環境の維持向上に努めています。また、当社の食パンは、包装工程で1斤ずつ袋詰めして密閉しています」。安全に食することができるようにする企業側の努力を説明した。
今回の一件では、食パンに使用されている添加物が影響してカビが生えていないのではないか、との意見もあった。これに対して山崎製パンは「食品の腐敗や変敗の原因となる微生物の増殖を抑制し、食品の保存性を高めるために使用される添加物としては、保存料と日持向上剤があります。食パンのカビ発生を抑える保存料については、当社では食パンの風味等への影響があるため、使用していません。また、日持向上剤についても、多くの食パンには使用しておらず、今回のツイートの『ロイヤルブレッド』にも使用していません」と一般に使用される添加物2点を例示した上で、不使用であることを強調した。
列島では北陸、東北南部・北部以外の地域で梅雨入りが発表された。これから夏に向け、食品を管理するにあたっては、高い気温と湿度には注意を払わなければならない。
もちろん、カビが生えていなくても賞味期限は決められている。あらためてパンの適切な保管方法についても聞いた。まず、直射日光のあたる場所や車内などを挙げ、「著しく高温になる場所での保管や高温多湿での保存はおやめください。また、開封後は消費期限にかかわらずお早めにお召しあがりください」と指摘。
さらに、食パンがどうしても余ってしまいそうなときは、冷凍保存を推奨。「パンの生地に含まれるデンプンは0度〜4度の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれており、冷蔵庫での保存はおすすめできません。食パンを1枚ずつラップに包み、冷凍庫に入れ、冷凍後は1週間から10日程度でお召しあがりください。トーストされる際はラップをはがし、凍ったままの製品を温めたトースターで加温してください。自然解凍する場合は、ラップで包んだ状態で常温解凍してください」とのことだ。
たゆまぬ企業努力に感謝しながら、おいしい食パンをいただきたい。
俺たちの体の半分はヤマザキパンでできてる
あまりいじめるな
開封したヤマパンは湿度が高いとあっという間にカビる
未開封のヤマパンはカビない
よって製造時の衛生環境が完璧であり、密封がしっかり機能している優良製品である
小学生でもわかりそうな道理だがな
学生の頃、松戸にある山パンの工場でバイトしたなあ
未だに惣菜パン見ると吐きたくなる
フジパン本仕込だけがダントツで美味しいのはなんでなん
トーストしただけでうめぇんだがなんだあれ
少し前まで山パン創業地の人は選んでまでは食わなかったよ
工場で働いてた人達がドバドバ色んなもの入れて作ってることを広めちゃってたから
もう当時の人らは死んでるから忘れられてきたけど
ノーガードで放置してても乾燥の方が早ければカビはつかんしな
伝統的な保存食はその理屈で作られる
カビがつかないから保存料に直結させる奴は知識が足りない
馬鹿「自宅で作ったパンはすぐカビたのにおかしい!」
こんなんで俺すごいするネトウヨ終わってるんよ
工場が綺麗だから何だっていうんだよ
350年前のこれの実験と同じレベルじゃん
350年前から何も成長していない
https://i.imgur.com/6nm3dPw.jpg >>14 バイトで山崎パンの工場に行けばわかるよ
俺の時は材料足りなくなって廃棄場所から材料戻してた
>>15 へー
記載してない添加物があるというのなら情報提供してみてよ
嘘なら賠償金ガッツリだから適当な気分で書いたら駄目だよ
無から生物は産まれないもんな。
逆に保存料の塊を風呂に置いたら保存料の上にカビ生えてきそう
>>21 それってヤバくない?
訴えられる覚悟あんの?
保存料添加物てんこ盛りだからとかTwitterで騒いでるやつはなんなの
>>22 山パンのスレが立つたびにこういうレス見かけるけど
火消しかなんかなの?
山パンあるある
バイトをすると山パン製品が食べられなくなる
>>22 戦後すぐの話だからパンなんて個別包装も記載もなかったと思うよ
>>20 これが真理だから成長もクソもない
缶詰も瓶詰めも同じ理屈
>>29 根拠も示さずに誹謗中傷してるのは火付けかなんかなの?
臭素酸カリウムもショートニングもイーストフードも保存料じゃないしな
そもそも腐らない=保存料怖いって発想に直結するのは元から添加物嫌いな人達だろうな
たかだか数百年前までえらい科学者さんがウジが自然発生するかどうかで議論してたんだからさ
>>35 企業の擁護する奴が少ない嫌儲で
山パンのこととなるとを明らかに不自然なレスが増えるのはそういうこととしか思えないですけど
日本人は危ない生もの食べたり、
腐敗させた食品を腸活と称して食べてあたるのが好きだからな
>>25 たまたまカビがつかんこともあるやろって話
バカばっか
有吉佐和子の複合汚染を読めばいいと思うの
彼女が本を書こうと思ったきっかけが、「いつまでも腐らないお茶のティーバッグ」の存在だった
何十年も愛される庶民派パン製造業者であるヤマザキ製品への信頼性が高いのは当たり前
逆張りキチガイと違って地に足の着いたジャップモメンならパンといえばまずヤマパンなんだよ
理系を蔑ろにしてきたツケだよ
水素水だシリカ水だバカかよ
>>40 パンがどうしてカビるのかぐらい小学生レベルの知識があればわかるからなあ
山パンばかり擁護されているように見えるのなら山パンアンチが小学生以下だらけなんじゃないの
保存料使ってないの?
菓子パンは添加物だらけっていうやん
本当に保存料でカビないなら封を開けて表に出したパンもカビないだろ
開けたら普通に黒いツブツブが出来てカビてたけどな
>冷凍後は1週間から10日程度でお召しあがりください。
なに日和ったこと言ってんだよ
俺は半年前の冷凍パン食べたけど何ともなかったぞ
冷凍状態なら半永久的に保存できると言え
てかカビるパンって食パンくらいじゃね
山パンは食パンですらカビないの?
添加物ガーってネットで書いてるやつってもうほとんど統失の妄想と変わらんレベルのやついるよな
>>20 昔の人はかなり長い間、生命の起源は虫と考えてた
何もないところから、虫がわくから
>>40 すぐ陰謀を考えちゃうのな
そういう病気なん?
説明されても分からない奴しか居ないんだから言ってやっても仕方無い
ちなみに密封したあとから紫外線閃光パルス殺菌すりゃ中の菌は死滅するで
>>63 牛乳パック干していたら小さいアリが大量に群がっていたんだが
あいつらどこから来たんだ
>>57 添加物って具体的に何を指すんだろう?
塩や砂糖やイーストも添加物だよ
期限近くなったら冷凍するからパンをカビさせるってことがまずないわ
切り餅はなんか知らん間にカビ生えてるけど
学生の頃にここの工場で夜通しバイトしてた
後遺症でパンが一切食えない体になったよ
>>19 終わってるのはすぐ保存料に直結して食べられないとか言い出す層だろ
>>63 虫も菌もそこら辺にいる
密封した状態からの殺菌は比較的簡単
ビニール破って空気入れた瞬間に汚染される
夏場の車内は50度超えるのにふわふわなのはおかしい
水分が抜けてカリカリにはるはず
あらゆる困難が科学で解決する、 この令和の時代において、
17世紀には否定されてた自然発生説を
まだ信じてる人が多いってことに
恐怖すら覚える
昨日のスレでも保存料ガーって繰り返してる奴ばっかりだったな
なんでパンだけ異様に反応するのか
日数の経過とともに食パンの水分が徐々に包装紙から蒸発し、カビが生えない水分活性値(細菌が増殖しやすいかどうかを判断する目安)以下になった
無からカビが生えると思っているヤツいるからな
現代人とは思えない
>>85 水分を完全に遮断する包装材は使ってないから蒸発するんだと
>>84 これも開けてから放置してみ
出来れば一回触れるといい
触れた部分からカビて手がどれだけ汚い物かわかるから
>>90 いやカリカリにまで抜ける訳無いじゃん
紙袋じゃねえんだから
家でも常温でおいてて賞味期限だいぶ過ぎてもなんともないけど
開けると普通に腐るよな。
ダブルソフトは酒っぽいニオイがしだすアレの理由を知りたい
ダブルソフトには入ってないらしいから並べて検証すりゃ分かるだろ
保存料どうこうじゃなくて
そもそも小麦なのかな?食品じゃないならかびなくて当然じゃないの
未開封のフランスパンはカビやすいイメージ袋詰め時に胞子が付きやすいんかな
パンの缶詰めはカビないもんな
50度くらいでカビって死ぬんだろ
それじゃ車内で繁殖なんか無理だわ
多少のカビでも体に悪いの
点々だとなんか大丈夫な感じあるけど
昔と違ってカビが生えにくいのはその通りだろ
衛生管理できてる証拠だよ
パスツールがいなかった世界線ってコメント面白すぎた笑
みんなは食べて応援してやれよ、山パンもお前らもがんばれー
俺は絶対食わねぇ
>>81 は?
俺の嫁すら見つけられない科学がなんだって?
ゆで卵の黄身とか面白いぞ
栄養の塊でカビの大好物なのに
カビが生えないままカチカチに乾いていく
パン疑ってるやつはこれなんでだと思う
山崎パンでホルホルできるやつらはなんなんだ?
それでお前らの衛生環境が良くなるわけじゃないだろ?
>>109 あれって牛乳とか液体限定じゃないの
パンでも応用できんの?
>>116 山崎のパンは全国のスーパーやコンビニで容易に購入できる
不衛生な環境で作られたパンを食べずに山崎のパンを買うことで恩恵を受けることはできるぞ
保存料連呼民って具体的に保存料の名前言わないよな
なんなの?あれ
>>1 勉強になった
山崎パンの印象がちょっと変わった
やるじゃん
>>119 自分たちでも信じてない
山パンの悪口言いたいだけやろ
>>62 そうだよね
ショートニングには発がん性のあるトランス脂肪酸が含まれてるけど、日本じゃ摂取量が少ないからと問題にされてないし、
臭素酸カリウムなんて世界中で発がん性の恐れが有るから使用禁止にされてるけど、日本じゃ残存量が無いからと問題にならないという公式見解だからな
タバコのパッケージみたいに、大きな字で堂々と
海外では発がん性のあると言われている臭素酸カリウムやショートニングを使っていますが、問題ありません、としっかり書けば良いだけの事
無視できないレベルで身体に有害ならすぐに使用禁止になるからあんまり気にすんな
ヤマザキパンを嫌悪してたやつが有り難がってたのがパスコのコオロギパン
パンは自分で作る派だから市販のパン買わないけど
市販のパンの原材料を見て思うのは、小売店で流通させるためには色んな物を入れないとダメなんだなぁということ
自分で作る食パンなら強力粉、バター、塩、砂糖、水、イーストのみだもの
フランスパンならリスドォル、塩、水、モルト、イーストだけ
余計な添加物が嫌な人は自分で作ればいいんだよ
パンなんて簡単なんだから
俺が買うヤマザキの食パンにはカビ生えるけどな
何が違うのか
>>25 ほぼ同レベルの衛生管理だね
パンに限らず大資本が入ってる食品メーカーは
そういうところが増えてる
保存料って名前を使ってないだけだろ😅
pH調整剤とか香り付けの薬品が防腐作用を兼ねてるだろ
山崎パンはその技術でまともなパン一つでも出してみろや!
おいしくないパンもどきしかねえぞ
ぷっちゃけ
普通の食パンでそんな保存料を使う意味がないしな
そもそも食パンなんて普通に放置してりゃカビるのが当たり前なわけで
カビないのは別に売りにもならない、保存料だって入れるならタダじゃないのに
ポテトが腐らないとか言ってる奴がいたマクドナルドでも似たような事を思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています