塩25グラムを水100グラムに溶かすとき食塩水の濃度は?大学生が計算できない驚く現実

最初に次の問題を見ていただきたい。

塩25グラムを水100グラムに溶かすとき、食塩水の濃度を求めよ。
 「溶液に含まれる特定の成分の割合」という意味を理解しておけば、

【写真】過去の全国学力テストで出題された食塩水の問題(中学3年生対象)

食塩水の濃度=塩(g)/{塩(g)+水(g)}×100(%)
 であることはすぐにわかる。したがって、答えは「20%」である。ところが、「溶液に含まれる特定の成分の割合」という意味を理解せずに、単に上の公式だけを暗記するものだから、公式を忘れると、
 食塩水の濃度=塩(g)/水(g)×100(%)

 という誤った式で濃度を求めて、「25%」という誤答を得てしまうのである。そもそも、「クラスにおける女子の割合」と言えば、

女子の人数/(女子の人数+男子の人数)×100(%)
 であることは誰もが認めるだろう。これさえ思いつけば、食塩水の濃度の公式で間違うことはないはずである。

■「やり方」の暗記だけを教える教育の悪影響

 現在、日本の大学生で「25%」と答える者が少なくない。もちろん大学ごとに状況は異なるが、理系の大学生にも「濃度」を一から教え、文系の大学生にも「確率の意味(同様に確か)」を一から教えている光景は珍しくない。
 背景には小中学生に対する算数・数学の教育が、「やり方」の暗記だけですませているところが多くある。さらに、高校での教育を真面目に考えれば、そのような問題点に気づくはずと思うが、実態は違う。

 昨年、ある高校の数学教諭や高校長から、次のことを同じように言われたことがある。「先生のような方が、ウチの高校で数学を教えると、呆れると思います。教科書準拠のドリルの答えをそのまま覚えさせるか、やり方を暗記させるだけです」という指摘である。
 このような実態に関心を払っていたからこそ、2020年末に『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)を刊行して「暗記でなく理解の教育」を訴え、昨年末には『中学生から大人まで楽しめる算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)を刊行して「理解せずの学びは間違いのもと」を訴えた。

 現在、教員の過労問題が大きく取り上げられている。それゆえ、「教科指導の研究までは目が向かないから、やり方の暗記教育で誤魔化すしかない面がある」という教員サイドからの意見が数多くあることは承知している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4dfca4502beb59f59820ed45c4f38be50b20d2b