山岳遭難ジャップ、3500人超で過去最多にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [374185405]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
キャンプの問題みたいにここでは山を舐めるなおじさんがウザがられて話しかけるなとか言われてるんだろ
これからも遭難が増え続けるだろうな
膨大な探索費でまた税金の無駄遣いが増える
>>133 紅葉の時期の日光白根山はなかなかいいよ
ロープウェーついてるかららくちん
あとは黒斑山とか?絶景感はこっちのほうがある
>>136 逆なんだよなあ
遭難して下ったら死ぬこれ常識
>>132 登山は観光散策レベルじゃない
装備も違う
誰にも言えないけど去年筑波山ちょっと登ってすぐ気持ち悪くなってリタイヤしたわ
帰りすがらすれ違う登山者に挨拶したらもう登ったんですか?って聞かれたから
今日は休みのはずだったんだけど急に仕事が入りましてってウソついた
登山道にある看板とか案内板にトラップ仕掛ける人おるよな
>>138 知らない親父からライン交換しよとか言われたらどこでだろうがうざいから
>>146 どんな山だろうが撤退するのは何も恥ずかしいことじゃない。むしろ勇気が必要な選択だわ
無理して登ってあげく人様に迷惑かける方がよほど恥ずかしい
>>147 それで思い出したけど登山道にもっと看板とかわかりやすい目印とかつければいいのにな
よほどのバカじゃないと迷わんくらいの
獣道に毛生えたような道だとその時点で迷うリスクがあるよな
たとえばある動画ではホワイトアウトの遭難しかけの中で一番助かったのは
ケルンだったと言ってる
本当に自己負担で
年金で十分貪っているだろ
運動したいのならそういう施設うじゃうじゃ有るし
何なら自宅でお願いします
>>146 筑波山はケーブルカーで行けるところまで充分でしょう
頂上までちょっとした急な岩場があるから筋肉痛になる
小学生に満たない親子連れがいたのには呆れたけどさ
>>146 俺(登山知識はネットと動画のみ)が思うに撤退は積極的にすべきだな
なんか木に赤とか黄色の布巻いてたりするじゃんあれの意味未だにわかんねえ
>>156 テープは一般的に道標の意味だけど木の幹のテープは道とは関係なく伐採用に巻いてるだけの場合もある
だからテープだけを盲信せずに地図やGPSなどでしっかり確認しながら進むことが大事
>>159 そういう意味なんや赤見つけたら逆にやべーのかと思ってたわ
上に登るのは鉄則じゃない 進まないのが基本らしい
親父は引き返して助かったらしいが挨拶した人たちが
プロナビ付き死亡事故でニュースになった事あるとさ
>>162 役に立たないどころか予めルート登録しておくとルートから外れたら注意勧告までしてくれるぞ
地図をダウンロードしておくと圏外だろうと使えるしな
はちみつを溶かしたお湯とクッキー一欠片でなんとか頑張れよ
>>162 スマホの位置確認は補助としての認識らしい
死んだ人たちは火山ガスが原因と聞いている
どんな条件が重なったのかまでは知らんけど
>>58 北アルプスに去年4回行ってるオレは上級だったのかよ。なんかそんな気はしてたんだよな。お前ら平伏せ
>>129 いやそんなのは知ってるけどさ
流行ってます!と言われるとやらずには居られない世代だって事だよ
チンパンジーが山に登るのは猿山のボスに憧れているからだろうか
>>162 事前に地図をスマホにDLさえしておけばアンテナ圏外でも
GPSは拾えるから何とかなる
他にもルート間違えたら警告してくれたり
山奥でスマホのアンテナ立たなくても
他の登山者とすれ違い通信して
誰かがアンテナ圏内に入れば
家族の元に何時何分このポイント通過した、とLINEでお知らせしてくれる
同じアプリ使ってるのが前提条件だけど
てかイメージしにくいからさ
漫画にしろやリアルなやつで
ろくに装備揃えずにハイキング感覚で登る奴多すぎ笑笑
マジで終わりだよこの山
俺みたいにVo2MAX70台以上に鍛え上げたやつだけが登れ
>>176 それ言ったら一生アフリカ大陸から出られない猿のままだったはず
趣味で自分から登った馬鹿を税金で救助活動されるの我慢ならんのやけど?
若い若いってあんまり自分を買いかぶるもんじゃねえわ
60以上は助けなきゃいいのに
年金も医療もすげー浮くぞ
>>166 58の話って独身のおっさんは考慮されてないんじゃないですかね
低山で遭難してるのは認知症
どの低山行ってもだいたい行方不明のポスター貼ってある
今なんとなくNHK見てたらジジババの山岳遭難促す様な番組やってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています