ZOOM「日本企業です」ZOOM「米国企業です」ZOOM「トンボ鉛筆です」商標を巡る訴訟合戦、29カ国に拡大 [792931474]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ZOOMの名は誰のもの? 日米3社絡む泥沼の知財紛争
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB316OM0R30C23A5000000/?n_cid=SNSTW007 「ZOOM」の商標を巡り、日本の音響機器メーカーと米国のウェブ会議システム企業の法廷闘争が泥沼化している。2021年に東京地裁で裁判が始まり、現在は29カ国での争いに発展した。
トンボ鉛筆という意外な関係者も浮上し、争いの構図はさらに複雑になっている。問題の背景として、日本の商標登録の運用が産業のデジタル化に対応しきれず、
コンピュータープログラム関連の商標の取り合いが過熱しているとみる専門家もいる...
※会員限定記事
Legal fight over 'Zoom' name tests Japan's trademark system
https://asia.nikkei.com/Business/Companies/Legal-fight-over-Zoom-name-tests-Japan-s-trademark-system ※英語記事
(おわり)
日本の商標登録の運用が産業のデジタル化に対応しきれず、
コンピュータープログラム関連の商標の取り合いが過熱しているとみる専門家もいる
全部日本が悪かった😭
「音響のZOOM」「会議のZOOM」とか〇〇の~を義務化したら? そしてZOOM単体は禁止
>>12 商品の種別が全部違うから気にしなくても良さそうな気がするけど
ロゴも違うし
VideoチャットのZoomはV-Zoomでええやろ
>>25 ZOOM「ZOOM公認のスピーカーとかマイク売ります!会議にピッタリ!」
ZOOM「おい音響のZOOMはウチのものなんだが?」
ということでもろ被りした
会議の直前でzoom開いたらアップデート始めるのほんとやめてほしい
国ごとに判決は変わりそうだな
日本ではお互いのカテゴリが違うし和解して住み分けはできそうだけど
ZOOMと言ったら音響のZOOMのイメージだわ
ビデオ通話のZOOMはサービス名かと思ってた
一般的な動詞だし独占はできないんじゃね
ロゴがこんだけ違えば混同はないだろうし
誤認混同の恐れが音響とビデオ会議と文具とマツダでそれぞれどう生じるの?と思ったが会議のZOOM公認のスピーカーなんてのがあるのか
とはいえさすがに文具とビデオ会議が混同をきたすこともなさそうだが…
飲み物のモンスターがモンハンとかポケモン訴えてたやつどうなったの
うちのボイスレコーダーがZOOMだけどこれどっちのZOOMだ?
音響関係とか詳しくないけど音響のZOOMってそっち方面では有名なのか?
>>31 「ババア!サンデー買ってこい」で間違えて週刊漫画サンデー買ってくるような感じか
権利って結局先に生まれたやつの既得権やん
そのくせ権利の法律がなかったころの文明による発明は不変なものとして利用するし。
ZoomってGoogleに入れると
得体のしれないジャップのハウツーサイトが出てくるのがうぜえわ
いやいやミキサーとかレコーダーとかみて
「あー会議で使うZoomが変なもん作ってるなー」って誤認するかな
書いてて案外するような気がしてきた
デスクトップ限定だが世界中の商標登録がここで検索できる
https://branddb.wipo.int/ この中で日本でも一番知名度あるのは間違いなくZoom会議のZoomだろ
まぁzoomつったらエフェクターとかのほう思い浮かぶわ普通
ZOOMといえばゲーム会社だろ
X68000の
まだあるみたいだぞ
アメリカ>>>>>>>ジャップ企業
だから日米地位協定のようにジャップが駆逐されて終わり
アメリカ様に楯突くなよ犬コロが😂
ジェノサイドとかファランクスってちょっと過大評価されてるよね
Zoomのオーディオインターフェースはドライバの安定性がゴミすぎる
Yamaha Stainbergで固まったことないのにZoomはすぐに固まる
実際に音響の方に会議の問い合わせがたくさん来たんだよな
こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
こんな一般的な単語を商標に登録できるのが問題では?
アップルもそうだけど
日本のズームは無関係なのにちょくちょくクレーム入れられて可哀想だなと思う
\\ 驕り 昂ぶり 言語道断 !!
驕り 昂ぶり 言語道断 !! //
/) /)
.//ヽ_∧, //ヽ_∧
/ /´ん`) / /´ん`)
♪ / ./o / ./o
/) / / /) / / ./)
.//ヽ_∧`ヽ__) //ヽ_∧`ヽ__)//ヽ_∧
/ /´ん`) / /´ん`) / /´ん`)
/ ./o / ./o / ./o
/ / . / / / / ♪
ι´~`ヽ__) ι´~`ヽ__) ι´~`ヽ__)
アイホンにちゃんと許諾取ってきたアップルはすごいな
よくこんな名古屋のインターホン会社調べてきたわ
今回はジャップ応援するわ
毛唐の糞アメリカ相手だし
商標ゴロじゃん
恥ずかしくないのかジャップ・・・
堕ちたなぁー
狂おしいまでに、堕ちたんなぁぁーっ!
馬鹿だなぁ白人は
ジャップなんか金渡せば尻尾振ってフェラするのに
日本には株式会社インターネットがあって
ボカロのグミっぽいどで世界に名を轟かせているからな。
会社名が確立したのはインターネッツ一般開放の3〜4年前だから、その名前の企業が成立し得たという奇跡の社名
>>85 ああ
まだあの会社あってちゃんと昔からの音楽関連続けてるのか
ジャップの性根の腐りっぷりが佐藤に全てつまってる
ジャップに権力を与えてはいけない
あんなクソエフェクター使うやつ高校生以外でいるのかよ
日本のエフェクターとか作ってる
ZOOMって30年以上前からあるだろ
アメリカにも昔から輸出してるし
日本のズーム
設立1983年9月9日
アメリカのズーム
設立:2011年
3
>日本の商標登録の運用が産業のデジタル化に対応しきれず、
>コンピュータープログラム関連の商標の取り合いが過熱しているとみる専門家もいる...
後出しでも有名な方に譲れってこと?
商標は先願主義だという原則すら否定しろっていうのか
ZOOMと言ったら丸っこい猫みたいなのがイメージキャラのソフトハウス(💀語)だろ?
一般名詞を付けた社名で商標侵害言われても
そんな名前にした方が悪いとしか。
zoomって元祖マルチエフェクターだろ
正直会議のzoomが出てきて?って思ったわ
シャープペンシルのZoomいいよね
あの一番細っこいモデルが好き
もう全ZOOM社コラボして
金集めてゼロディバイドの新作を出せ
ウェブ会議の方のZOOMってなんかつよみあんの?
ウェブ会議するなら多くの企業が使っているグーグルのミートでよくない?
ZOOMなんてスカイプがいつの間にか姿を消したのと同じように数年後にはなくなってそう
>>108 週に3~4回は社外とWeb会議やってるけど体感で
Zoom5割
Teams3割
WebexとMeetが1割ずつ
ぐらいのイメージ
Meetはかなりマイナーだな、Googleパートナーのそこそこ有名な某社ぐらい
>>91 今のフラグシップのやつは結構いいよ
G11
俺もZoomはマイク企業のwebサービスだと思ってた
今はエアドッグがどこの会社かわからなくてうさんくさい
>>74 いうてずっと国内シェアNo.1でしょ
日本でビジネスしようとすれば嫌でも目に入るのでは
>>74 アイホンじゃないかのCM今やってないの?
サンデーモーニングだかでよく見た記憶
>>42,48
維新支持者は死ぬか黙るかしてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています