【不動産格差】都内のマンション価格が前年比月より「47.9%」も上昇だってよぉ 金持ってる奴は何もしないで資産が1.5倍になっててワロタ [211456137]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
首都圏 新築マンション 約8000万円 去年比30%余上昇
06月19日
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230619/1000093973.html 首都圏1都3県で先月発売された新築マンションの平均価格はおよそ8000万円で、去年の同じ月より30%あまり上昇しました。
調査会社「不動産経済研究所」によりますと、先月、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は8068万円で、去年の同じ月に比べて32.5%上昇しました。
上昇は3か月連続となります。
一方、販売の戸数は1900戸あまりと、去年の同じ月と比べて21.5%少なく、大幅な減少となりました。
東京23区の平均価格は、1億1475万円と去年の同じ月より47.9%上昇しました。
神奈川県は22%上昇し、6078万円、千葉県は2.5%上昇し、4837万円でした。
一方、埼玉県は17.7%下落し、4939万円でした。
23区を除いた東京都の地域は1.4%下落し、4911万円となりました。
調査会社は「資材価格の高騰などでマンションの建設費用は上がっているが、需要は引き続き堅調だ。
このため、販売価格は今後も高い水準が続くのではないか」としています。
都内だけじゃなく首都圏でも一年で30%も上昇
終わりだよこの国の不動産
中華に転売されてるだけでしょ
なんであんなにめざといのか知らんけど
>>10 完全なバブルだよ
バブル期知ってる奴なら
手仕舞いのタイミングを見計らっている
古民家diyとかやりたいんだが、素人が土日だけでできるもんなんかな
>>11 新築高くて買えないって層が中古に目を向けるようになってて高止まりしてる
勿論、立地やモノによるが
>>11 新築に手が出ないから中古の需要が跳ね上がる
結果中古も安定して高止まり状態が続いている
インフレって2%だろ
完全に制御不能のハイパーインフレだよこれじゃ
新築自体建てれる土地が少ないから供給量が下がってるのもあるみたいね
都内だけじゃないぞ
首都圏の全域、地方の都市部、
これらのマンションを買ってた奴は全員が勝ち組
団塊いなくなって空き家だらけになって中古暴落するの待ってるんだがまだか
バブルが弾けた瞬間、悲惨な事になるのに
たった30年間の教訓が全く分かってない
投資のための投資だろ
中国・韓国みたいにマンションバブルが崩壊して苦しむ奴らが出て来る
不動産屋だけ大儲けするやつ
政府から独立した中央銀行の役目である物価の安定を放棄し利上げせず金融緩和継続だからな
実態の無いバブルは必ず弾ける
あと十年くらいで「倒壊寸前のマンションの解体って誰が管理するの問題」が出てきて
マンションの価格が下落してくるんちゃう
仮に5年前に一億のマンション買ってて今二億になったとして売ったら手残りいくら?
16000万くらい残るなら首都圏の実家にでも帰ってればいいのか
>>32 日銀が利上げするだけで崩壊するわな
>>33 報道されてから買う奴はもう遅い
価格が上がったところで 売らないと意味無いよな?
転売が繰り返されてるということ?
今度は銀行助けるなよ?潰せよ?
バブル期のモラルハザードで三十年衰退している
これがバブルだと思ってるやつってオリンピック終わったら不動産価格が下がるとか信じてたんだろうな
格差社会やな
富裕層は金が余ってるから不動産なんか買ってる
オッパブで昼職聞くとみんな保育士って言うんだけどまことか?
株価が上がると成功者になった気になる自民党うすらバカウォッチング
晴海フラッグで安かっただけだろ
>>35 たぶんだが18000万前後とかな気がする
完全にバブってるけど美味しいな・・・少子化進むの確定してるのに不動産価格あがるもんだな
昔に比べて供給戸数が激減してるしデベロッパーも大手しかいなくなったから今後もマンション価格が下がる理由なんか無いのにな
実質実効為替レートで50年前の円安
日本円の価値は目減りしている
アメリカは世界のスタンダードである固定金利が大半だから不動産がインフレ対策になった
日本は変動金利が7割
金利ちょっと上がるだけで流動性がなくなり下落
ポケカバブルと変わらん
>>43 富裕層は金融商品しか買わない
→ 実体経済は何も価値を産まない
庶民・貧乏人は 金が無い&将来不安で消費できない
→ 金が動かない = 人が動けない = 価値を生み出さない
そりゃ経済成長しないわな
>>55 企業が還元しないだけで
金融商品がかわれるのはいいことだろ
インフレは格差を拡大させるとあれだけ言ってやったのに、デフレガークソパヨク逃げちゃったな
ぶっちゃけ価格暴落するの待ってじいさんになっても暴落しなかったら静岡あたりの元温泉ホテルのマンション買うわ
>>56 金融商品を購入しても 持ち主が変わるだけ。何も生まれない。
この場合、金は単なる目盛りでしかない
日本人が買うなら 及第点だけど、日本の固有資産である土地は
日本人が優先的に利用してしかるべき。安全保障的にも
東京が高すぎて神奈川千葉埼玉に逃げる奴が増えてるからな
1980年代のバブルより悲惨な最期になりそう
まだあの時は給料も上がってたし、人口も増えてたし
>>63 今とかそこらでも買えなくて栃木茨城から来るやつわんさかいるぞ
海外だと不動産価格高騰は政権を揺るがす大問題になるけど
日本だと電車通勤が普通で首都圏が広いから「金持ちが儲かるからヨシ!」で終わっちゃうんだよな
良い円安!株価があがった!
低能ネトウヨ
アベノミクスの果実
インフレ課税で嬉ション
都内で働くサラリーマンが住宅を買えないのに外国人の富裕層が投資目的に買ってるって健全じゃないわな。
ちゃんとそこで住んで働く人が買えるように価格下げないといけないのにこの国の中央銀行は
うおおおお
ばあちゃんの遺産で草加にマンション買った俺歓喜!!
すまんなお前ら勝ち組や!
不動産の上昇率と物価上昇率そこまで変わらなくね?
食料品なんかも1・5倍にはなってるし単にインフレ
>>67 海外では国によっては「家は住むためのもので投機のタネじゃない」って投機目的の購入・保有をガチガチに締め上げるところとかあるよね
カナダとか
賃貸は遅効性があるんでまだそこまでは上がってない
少しは上がってる
>>64 株は全然バブルじゃないけどな
不動産は知らんが
建築費上がってるし新築は下がらんやろな
庶民は中古でなんとかするしかない
それもクソ高いけど
マンションにも勝ち組と負け組はあるしな
少数の勝ち組が何倍にもなってても
大多数の負け組はますます値段が安くなってる
>>77 株はともかく不動産は完全なバブルだよ
んで不動産価値が爆下がりすると株も爆下がりする
昨日カップラーメン値段が1・5倍になったってスレ立ってたけど不動産もカップラーメンのインフレ率とあまり変わらない気がする
つまりインフレや
>>79 ぶっちゃけ足立区の物件なら買えそうだけどプライドが邪魔する
>>67 不動産の暴落は政権を揺るがすけど高騰は別に揺るがさないぞ
コロナより前東京五輪だなんだと決まったあたりは外人が投資目的で港区ちかくの億ション買いまくってたな
今マンションかうと一億はかかりそうだからサラリーマンじゃちょっときつそう
1989年に総量規制した意味ないじゃん
不動産価格が上がりすぎて、庶民が買えなくなったから投資を抑制したのに
いまや賃貸すらファミリー向けは入れないからな
庶民を殺す気か?
デベロッパーが価格操作
品薄商法で登記を遅らせた新築(笑)物件
小出しにした釣り上げ価格で掴まされるバカ
>>83 ほんこれ
なんで足立に住まなきゃいけねえんだって言う
とっくに買ってる人も今後は維持費の上昇で大変なんだけどな。
ワンルーム投資詐欺に引っかかった馬鹿ですら、今売ればマイナス無しでフィニッシュできるから
詐欺のぼったくりを越えてくる上昇率なんだわ
日本人じゃなくて外国人が買ってるのでは?
円安でお買い得だろ
昔じゃ考えられないくらいの価格になっちゃってるけど、フルタイム共働き家庭が買い支えるから価格が成立してるんだよな
少子化対策で保育園作りまくって保育士が安月給で子どもの面倒みた結果、1番儲かったのは不動産屋という何とも資本主義の悲しさよね
バブルって表現はちょっと違う気がする
インフレ
モノがみんな1・5倍のなったらそりゃ不動産も1・5倍になるだろ
今から日本人で首都圏で一生懸命新築ローン組むやついないと思うけどなぁ
実家を改装増築した方が良くない
>>17 家が高いというか中の設備一個一個が値上がりしてる
単純に物が作れない
せめて大阪を国策で復活させて2極化できないのか
それだけで票とれそうな気がするけど
今後のインフレ考慮したら今のうちに買っておいた方がいいぐらい
不動産なり株なり
投資しない奴ってなんなの?
貧困フェチなの?
>>85 不動産が高騰して不満が高まり、外国人の購入を規制したのがカナダやシンガポールだよ
岸田も言ってるけどあえてインフレさせて投資を促してるんだろ
金がなくて投資できないやつはしゃーない
下級行きや
このインフレ下で紙切れやら口座の数字なんてありがたがっても目減りするだけだからな
ただ物を持っているだけでインフレ対策ができちまうんだ
売れる戸数は激減してるのに価格だけが暴騰してるって・・
Gメン滝島も足元の状況は相当悪いって言ってたし、逃げ遅れるとやべえだろ
来年からは枠拡大したニーサも始まるしな
岸田の政策はよく分かる
上級と下級の差はよりデカくなる
今のマンション価格がバブルとか言ってるやつは価格しか見てないバカ
都内のマンションはちゃんと理由があって価格が上がってるんだからバブルじゃないし今後も暴落する可能性は低い
うみもぐがマンション買いたいと言ってたが
時期が悪いな
借金してでも投資したほうが正解というこの高インフレ
このバブル崩壊すると思ってる人いるけど、その場合でも円ベースでは崩壊しない
地方は円ベースですら大幅下落するからむしろ東京の方がマシなのは間違いない
日銀さんの発表するコアコアCPIとは乖離してますな😂
>>105 そもそも市場に出てくるマンション戸数が少なくなってる
しかも販売する側も大手だけだから値下げしてでも短期で売り尽くすって戦略は取らないから値下がりする理由がないよ
今の日銀政策つづければ円の貯金目減りすんの一般的観点からもわかるから不動産なり保有すんのが一番だな
今調べたら4000万だったうちのお家が8000万になってて吹いた
俺が買った頃ならこの値段なら新宿住めたな
マジで笑い止まらんわ。
13年前に都内の家庭向け新築マンション買ったけど
嫁とあの時買ってて本当に良かったねと話してたわ。
もう都内の家庭向け新築マンションなんて、価格上昇で普通のサラリーマンじゃ手が出ないわ
資産価値も上がって、もうタダで住んでるのと変わらんわw
>>85 おとなり韓国のニュースを知らんのか
日本でも毎日のように「ソウルの不動産価格の高騰で文在寅政権への不満が高まってます~」って報じられてたのに
>>120 それというのも光に集まる虫のように
欲深さで吸い寄せられているだけだから
地方ならともかく価格高騰に不満を
漏らすとか御門違いも甚だしいけどな
株価もバブルに迫ってるしな
経済が終わってるのは下級だけで投資してる上級は儲かってる
みんな投資しようぜってのが岸田
ここでバブルは崩壊しないとか言ってる奴は若輩者
バブル期もそんな事を言ってた奴が首を吊った
1800万築28年リノベーションされたおうちを
全期間固定1.6ガン団信付きで35年組んで月60,000円台固定資産税年間60,000くらいの買ったけど大丈夫かな...世帯年収400万円台くらい
変動はどうしても怖くて固定で買った貧乏人です...
東京都だけで65歳以上が320万人
5人から4人に一人が65歳以上
団塊世代が後期高齢者になり健康寿命から老人ホームや死去で不動産が大量に出回る
今買わされているやつは馬鹿
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_1_4.html 表1-1-10 都道府県別高齢化率の推移
令和3年(2021)
総人口(千人)65歳以上人口(千人)高齢化率(%)
東京都14,010千人 3,202千人 22.9%
千葉県6,275千人 1,748千人 27.9%
埼玉県7,340千人 2,000千人 27.2%
神奈川県9,236千人 2,376千人 25.7%
>>101 親から直6ターボのGTR継いで
毎年より毎月の様にどんどん買取が上がっていくのを体験して
投資と転売の虜になってしまったw
不動産資格は三冠と珍管がある
>>127 それくらいのリスクは問題ないと思うし
そうしないと賃貸じゃロクなところ住めないでしょ
>>125 前回のバブルと違って下級から絞り上げた連中だけがウハウハなだけだし・・
馬鹿「マンション買うやつは馬鹿、買った瞬間価値が落ちる」
>>49 格差が二極化しているというのもあるが
>>114のように煽っている連中も大勢いるな
そういう連中の本音というのは
その実「下がらないでくれええ!
下がるなああああ!出来るだけ長く
美味しい汁を吸わせてくれえええ!」だけ
まだ建設中のもいっぱいあるから業界一丸となって価格吊り上げに必死よ
>>127 それ固定で買うのアホだろ
その返済率なら絶対変動の方が最終的に安くなる
>>127 満足してるならええんちゃうん
家賃はそれ以上下げるの難しいだろうし
建築コストが下がる要因もないから極端には下がらないだろうが、中長期的に価格が維持されるとも思えんのだが
下手に新築に手を出すなら賃貸物件の方がいいんじゃねえの?
>>137 そもそもどんな額でも固定で買うのはアホ
兄貴が地銀勤めてて、親父の実家札幌のクソ田舎ですら不動産屋と組んだスキームで1億で売れたからな
今マンションになってる
バブル以外の何者でも無い
>>109 需要が無くなって売れ残り始めたら叩き売りするしかなくなるんだよ
平成バブルが弾けた時は土地の値段が半額になろうが5分の1になろうが買い手がいなくなったもんよ
また壺民党の都合の良い切り抜きですねww
壺民党の手下のステマ洗脳場の5ちゃんねるらしい
これは都内の超特等地の話
実需の部分は都心部でも賃貸の空き部屋問題が深刻なんだわ
一度空いたら最後になりかねない物件多数
発売戸数が激減しとるからやぞ。不動産の検索サイトで見ても新しい物件が
ぜんぜん出てこなくなってる。
でも自己居住用のマンションって
上がっても利確できないよね。
高値で売ったところで
また高音で住むところ買わないといけない。
都心じゃなくて東京周辺含めてこの平均価格かよ
とんでもない値上がりだなぁこれ
>>147 そういう事
しかも売却するにはいろいろと費用も掛かるし税金ゴッソリと持っていかれるからな
給与が増える保証もなしに高いもの買ったら維持できずに死ぬんじゃね?維持費も上がるだろうし
Z世代が家を買う頃って空き家も増えるだろうけど不動産市場の価格ってどうなってんのかね?
商業地はともかく、住宅地は国有化されて 住宅として
国民に提供するようにすべきだわ
もう若者なんて土地を絶対買えないレベル。一度、国有化
しないと どうしうようもない
地方からコンパクトシティ化必須だろうから、その土地
から 始めてもいいと思う
不動産業とか社会のゴミクズだとしか思わないから
擁護するつもりはないがこれ逆にもっと上がった方が良いな
手が出ない層は地方に散れば良いしそれでも
かなり無理をしてでも東京にしがみつきたい人間だけ残れば良い
政府にやる気はないのかもしれないが東京に住むことのデメリットを
増やしていかなければ地方創生など成し得ないな
首都圏マンション3月は平均価格が初の1億円突破 23区2億円超え
東京 18日 ロイター] - 不動産経済研究所が18日に公表した3月の首都圏新築分譲マンション市場動向によると、平均価格は前年比2.2倍の1億4360万円となり、単月では初めて1億円を突破した。大型・高額物件の販売で東京23区が同2.7倍の2億1750万円に上昇し、首都圏平均を引き上げた。
2億wwww
いやいや、そのへんの高収入サラリーマン夫婦のパワーカップルでも無理だろ
>>147 結局不動産価格が上がって得するのは
業者と国だけって言うね
>>140 中長期的には値段上がるだろ
円がゴミになるんだから
インフレになったのに日銀が異次元緩和やっちゃったせいで
金利上げられないから、どこまで行くんだろうな。
少しでも金利上げるとみんな死ぬ状態だし
もはや日本人が買って売って使う時代ではない
世帯年収1000万1500万であろうが現在所有していない人達は色々諦めるしかない
選択するという権利を獲得できない人達なんだ
さすが壺民党のステマ洗脳場w
金利で死ぬと言われてた住宅ローンの連中が
物価高に対応できずに住宅ローン破綻者が
あほほど出始めてるのに
この壺民党の都合の良い切り抜き
実際に都内で生活してる人間は
この先住宅ローン破綻で市場が大混乱するのと
壺の日本破壊工作で不動産と株のバブルが崩壊するの気づいて
もう買わないよ
>>147 それは確かに
けど新規に買えないと言う意味で相対的に優越感は得られる
>>163 まだまだ上がるから余裕だろ
このぐらいで破綻するのは元々住宅持つべき人間ではなかっただけ
中国の台湾侵攻の現実性が高まって中国大陸の人々が生活の拠点としてもしくは投資対象として買ってるってこと?
単にテレワークになってもやっぱり都心のが住み心地良いし田園都市線の奥に住んでも気持ち悪いから戻ってきてるって感じ?
>>167 単純にインフレしてるのに
金融緩和してるから
不動産価格が下がらないだけ
>>165 投資と吊り上げで上がってるのは切り抜きしてる超特等地だけな
実需の賃貸は都心部でも苦戦してるんだよ
その元々住宅持つべきものではない人間に
家賃払うより徳だの住宅ローン控除で計算苦手な奴に徳だと思い込ませて
世帯収500万以下の奴が持ち家だからな
インボイスやったら間違いなく日本経済は破綻
それこそ壺の狙い通り
壺民党と官僚は御褒美何貰えるか知らんが
これでもまだ海外に比べたら安いしな
まだまだ上がるよ
リーマンショックの時に中小の雑魚デベが倒産しまくって財閥系とかに
寡占された市場になってるからな。
不景気になっても倒産しにくい体力あるデベが多いから投げ売りモードにはなかなかならない。
マンション価格の高止まりは続くだろう。
インフレだと借金して買った奴が大儲けできるんだよな
買ったときより高く売れるのかな
離婚して売ろうと思ってたけどなんやかんや便利でずっと住んでるわ
バブル弾けた時みたいには下がんないよ
木材鉄筋コンクリ壁紙水回り、人件費や土地代以外にもアホみたいに値上がってる
10年前と同じ内装1、2ランク価格上げたぐらいじゃ出来ない
下げれないから市場に出るものが減ってる、だからいま欲しい人だけ買うから売れてる
>>174 総量規制されれば下がるよ
手元に金が無いのに今すぐ金返せって迫られたら
どんだけ下げても売るしか無い
金を作れなければ不渡り出してもっと安く買い叩かれるから
これ平均年収と同じで平均じゃわからんよな。中央値で出して欲しいわ
あと中国ではとうとう不動産バブルが弾けたそうだから今までみたいに日本の不動産を買いに来られるかどうか分からんよ
聞くところによると日本がバブル崩壊した時とまるでソックリなんだとか
人口減る一方でマクロな下落圧力がずーーっとかかってるのにな
いつ崩壊するのやら
ひと月辺りの都内新築平均価格とかいう何の意味もない指標
港区とかで高額マンションの売り出しがあった月は平均も大幅に上がるわけで
35年ローン組んで10年前にマンション買った自分としてはホクホクの展開
欲をかかず最悪でも買値で売れると思えば安心感がハンパない
普通に大学出て就職したら今だって買えないことはないでしょ
君らも努力しなよ
>>183 うちも大卒同士のいわゆるパワーカップルだが
流石に2億のマンションを35年ローンで買うのは躊躇するわ
ってか無理
>>147 そのとおり
固定資産税や維持補修費も跳ね上がる
都心の住居を売っぱらって地価の安い田舎に越す分にはいいけど
>>184 医者クラスが買えない時点でバブルは崩壊する
十数年前は確か湾岸部でも4000万円台だったよねタワマンの2LDKで
あれくらいなら普通のサラリーマンでも余裕で買えた
足立区のマンションが億とかひと昔前なら鼻で笑われたけど、今普通なんだよな…😂
>>32 GDPギャップがマイナスだからむしろ緩和しないと
いけないぞ
数年前にマンション買ったけどそれから30%以上評価額上がって億超えちゃったよ
今だったら買えなかったと思うわ
不動産は複数持ってないと値上がったぶんの利益を得られないから不動産が値上がりしたところで一般人には無意味だぞ
自分で住んでるだけだと値上がった分を自分で消費してるだけだからな
ただのインフレーションでしょ?
日本円の価値が落ちてるだけ
なぜそれに気付かないのだ?
マネーリテラシー・ゼロなのかな?
これじゃドル円150超えようが利上げなんて絶対に出来るわけないよな😏
>>195 マネーリテラシーwww
インフレ率とマンションや株など資産価格の上昇率を比べてみろよガイジ
それともお前の中では前年比30%のインフレが起きてんのかよ
>>197 マクロのインフレとミクロのインフレは違うからね
>>143 供給量を調節して需給のバランス取ってるってことなんだけどな
都内の開発できるのは大手デベロッパーしか残ってないから叩き売りなんてブランド価値を下げる戦略を取る訳がない
昔とは状況が全く異なるってことを理解しろよ
こうやってバブルの頃もマネーが不動産に集中したけど
他の要因で売りが優勢になると
こういう状態って一気に崩れるからな
人口減少社会で住める場所不足してる訳じゃない日本で
こんだけ加熱してんのは
海外から逃げて来たマネーが入ってるからであって
換金撤退のフェーズだと確実に日本人に高値で売り付けてくるから
お前ら投資もほどほどにな
10年以上前クッソしょぼくて古いけど駅徒歩2分の最上階角部屋買ったら今1.7倍になってて草
自分の死後片付けする羽目になる親族の誰かに残せる唯一の資産だわ
>>147 相続までの時間稼ぎができるだろ
バブル世代はウハウハだよ
>>203 インフレだってことになると、
借金して土地を購入したやつが資産を増やせる。
日本 GDP がどんどん増えちゃうな不動産バブルで中国も韓国も 水増ししただけだからな
孫の代まで返済の100年ローンが出てきてからが本番
>>203 住める場所が不足してる訳じゃないって認識がそもそも間違ってるんだよ
都内のマンション供給戸数は10年前の半分くらいになっててそもそも物件が少なくなってるから住める場所が減ってる
でもマンション欲しい人が多いから価格が下がらず上がってるってだけ
>>34 100%そうなる
歯抜けタワマンの修繕費を残った住民が払えるわけないから税金にすがるのも間違いない
そのうちゴーストタウンかスラムになるんじゃねーか?
>>34 10年もバブル続くんか
価格上昇はずっと続いてるけどこの2年くらいは異常な高騰してるから終焉ももっと早いんじゃないかな
>>209 日本人の人口は減るけど経済が全く死んだわけじゃないから
外人が観光に来て金を落としたりして
住宅地が商業地に変わり住宅不足になり
結果的に需要を上回るんだね
無知な奴が多いけど、首都圏じゃマンション建てられる土地なんて存在してないんだぞ
好立地・広面積を市場価格で買って建築するから販売価格が安くなるなんて事はない
>>130 >>137 >>141 >>139 ありがと
変動だと上がった時、ないとは思うけど実際そうなったらやっていけないから固定にしたんだ
ありがとがんばるね
衣食住なんだからこれらの保障は国がやるべきことの一つなんだが、しかしそこはもう知らんぷりしてるよね
空き家問題とか最近よく言われるけど、あれ住宅政策の失敗やん
俺の不動産株はイマイチなんよねえ
三菱地所、日本ビルファンド
中国韓国の不動産が全然売れなくなっちゃったからな
割安な そして品質の良い日本に海外の投資家から金が集まりまくってる
上がったのは新築で中古はそこまででもないとかそういうあれやろ
この壺の手下のまくり方は
そうとうヤバいんだろうなwww
必死さが伝わってきて滑稽ですらあるw
>>34 その前に住んでるやつが寿命で死にまくる問題がある
>>1 値上がりしすぎて買える人激減してるやん🥺
もう終わりだよインフレ日本😭
買えないんで国内リートでお茶を濁してるわ…配当金18万
また崩壊して次は60年衰退か
何度も失敗を繰り返すジャップ
>>11 良立地とそれ以外で二極化でしょ🥺
現実の日本人が勝ち組と負け組に二極化してるのを反映してるだけなので😭
>>195 地域によって騰落率が全く異なるんだけど、この国って県によって通貨価値が異なるんだっけ
賃貸の方が得とか言ってた不動産買えない貧乏人はまた逆張りだったよ
>>210 歯抜けの一言で全く不動産を分かってない賃太郎だとよく分かる
千葉埼玉混ぜてこの値段かよ
東京は世帯収入最低2000万ないと買えんな
>>195 1グンマー円=0.1東京円だとすれば説明が付くな。さっすがーあったまいいー
>>232 こういうしれーっとしたレスがステマ洗脳を有効にするんだろうな
>>210 公的資金投入する正当性が皆無だろ
そんなもんに税金使うなら俺のボロアパートも税金で建て替えして欲しいわ
まさにそれ系で働いてるが
今売れてるのは都内億ションではなく郊外新築一戸建て
狭いとこでも3000で買えたのが4000になってるがすぐに売れる
都内マンションなんか煽りまくって吊り上げたって売れる値段じゃないんだよ
>>201 一度バブルがはじけたら君が想像してるよりもはるかに需要が減る
いや、無くなると言っても過言ではない
幹線道路沿いのこんなに立地のいい場所ですら買い手がつかないなんて事が起こってたんだよ
経験していない者からすれば想像すら出来ないだろうけどな
>>238 だから前提がそもそも違くて今の状況はバブルじゃないって言ってるんだけど
なんでバブルだと思ってるの?
>>239 スレタイしか見てないからだよ
すまんな
>>237 それは単におまえが財閥系の大手不動産勤務じゃないから億ションが売れてるかどうかを知らないってだけだろ
庶民はマンション買えないんだから戸建に逃げるしかないってのは当たり前の話
ただ3階建ての狭小ペンシルハウスなんか買っても資産価値無いけどな
不動産も知識も持ってる人間に対して賃太郎が拙い想像力だけを武器に噛み付く構図はケンモーも同じなんだなぁ
>>147 せやな
特に日本では新築信仰が強いから安く売って高く買う羽目になる
東川口とかいう片田舎のマンションが最低5000万円とか見て震えたわ
5000万なんて一昔前なら新宿にマンション買えた
>>28 空き家になるのは断熱もないクソボロ家だけだぞ
>>241 安いだけで資産価値ないから多少無理してでも駅近マンションにした方がいいよな
最悪売れるし
日本は今は高額所得者の増え方が空前数なんで当然
お金持ち周りでも無茶苦茶増えてるだろ
買えないし売れないになってるんじゃね
税金40パーかかるから買って高くうりたくても5年寝かさにゃいかんしな
>>248 本当にその通り
狭小ペンシルハウスなんか金の無駄
土地が残るから戸建の方が良いとか言ってる人もいるけど庶民が買える土地なんかプロが誰も欲しがらなかった残り物をさらに3分割とか4分割して売りに出してるから土地にも価値なんかない
負動産になることが確定してる物件
日本の GDP が上がって韓国が不況になれば 韓国の可愛い子たちが退去して日本に 風俗 で稼ぐためにやってくるぞ!
7年前5000円で買ったマンション、今6000万円になってるわ
利確したいけど、ならどこに住むんだって話になるんよね
駅遠のクソみたいな中古でも買えばいいかなぁ
タワマンは関東大震災クラスが都会に1発来たら一気に暴落するだろう。
全体的には少子化で余る
10年後も同じ価値があるのは都心のごく一部だけ
住む気もないのに釣られて地方の物件とか買ったらアホ見るぞ
金を持て余した中国人が高級タワマンを投資対象にしてんだろ?
不動産売買って税金と手数料が結構あるので買値よりかなり高く売らないといけない
だから凄い速さで価格が上がっていくね
>>150 身の丈に合ってないだけ
金持ちはひとつまみ感覚で買うから
>>258 大きすぎて潰せない理論で国が救う気もする
>>258 東北大震災のあとの仙台盛岡のタワマン、熊本地震の熊本のタワマンが暴落したか?
ヒビ一本入ってないわ。人の不幸を願ってるヒマがあるなら働け
東京の不動産はグローバルで動いてるからな
円安になれば上がるに決まってるわ
しかしタワマンって補修とか本当にどうすんだ?
内側はともかく外壁とか工事すんのも簡単じゃないだろ
三田ガーデンヒルズのせいで上がってるように見えるだけだって誰か言ってたぞ
>>269 360°一周してるゴンドラを吊るして上から1ヶ月かけて降ろしながら各階を補修する。それだけ
もう何十年も前から普通にあちこちでやってるから見かけたことあると思うよ
>>28 最近の老人長生きだから相当ボロくならんと空き家にならんだろ
海外みたいだな、新築ほとんどなくなる。だから前年同月って統計はあまり意味なくなるかも。
中古の相場が前年同月でそれくらい上がってりゃマジで。
>>274 38階建がタワマンに分類されるならタワマン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています