で、こういう風に詭弁が発生したら
もう一度巻き戻してあげると

こいつらの場合は「やりすぎる」ことで
場を縮小させる効果が大きすぎるんだ

法による罰則とは「特定条件(公共の福祉)においての人権の権利制限」なんで
常に制限による委縮効果があんのさ
だからどんな法でも慎重に「運用する必要」がある

しかしこいつらの場合は
民間がその音楽関連の権利を実質独占し
「日本国においての音楽に関する著作権法の運用者」として機能してきたために
音楽全体の「場の制限」を民間が行う構造となり
その結果として実際に例えばMIDI文化の萎縮を招いたり
その他さまざまな場での委縮を招いているといえるため
音楽著作権管理団体による音楽全体の制限が招いた音楽文化の衰退が
問題であり
それは音楽著作権という知財権で飯を食っている弁護士を含む人たちによる
過剰でテクニカルな利益追求が招いた文化の衰退事例ともいえる

だから必要悪ではなく
そのまま「悪」

ジャスラック幹部は昔インタビューで
法のままに著作権料を徴収するのが自分たちの役割りであるとはっきりと言っている

つまり
彼らは著作権管理及び著作権料徴収団体として
法の範囲で出来ることを当たり前にやっているだけの団体といえる

もちろんこれが個々人の権利のみを個々人が徴収しているのならば
問題はないが
ジャスラックは事実上、日本の音楽著作権を実質的にほぼ全て寡占もしくは独占状態にあり
それはまず公取が排除措置命令を出し
それにジャスラックが抗議し排除措置命令を撤回したことを
今度は最高裁が覆し独占状態であると判断し
さらに公取が判断しなおし排除措置命令を出したことからも明白で
このあたりの顛末からはあの公取にすら弁護団を駆使して「法を盾に」真っ向から
自らの利益追求を徹底しているジャスラックの本質がわかる

すなわち君の指摘しているのはやつらが
法を徹底的に自分たちにとって都合よく使いこなしながら
自分たちの独占状態にある日本の音楽著作権の著作権料を
まるで「音楽著作権法の法の運用者」のように徴収している実態そのものにある