【朗報】中川翔子さん、水深5351メートルまで潜水した経験あり 大富豪より遥か上の経験してたんだな [938941456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
タレントで歌手の中川翔子が22日、ツイッターを更新。沈没した豪華客船タイタニック号を見に行く観光ツアー中に消息を絶った潜水艇「タイタン号」の無事を祈った。
タイタン号が消息を絶ったのは北大西洋のニューファンドランド島(カナダ)の南東約640キロの海域。タイタニック号は水深約3800メートルの海底に横たわっている。タイタン号は潜行から5人で4日分(96時間)の酸素を積んでいるとされるが、酸素が切れるタイムリミット(日本時間22日夕方)が迫ってきている。また酸素のほかに、深海の低温による影響も危惧されている。
中川は2009年8月、有人潜水調査船「しんかい6500」に乗船し、芸能人で初めて水深5351メートルの深海まで潜水した経験がある。
「潜水艇のニュースが気になってしかたない なんとか奇跡願っています」とし、続くツイートでは「昔しんかい6500で5351メートルまで潜った事がありましたが、安全と信頼で、浮上できなくなる可能性とか考えもしなかったから怖いとかなかったけれど、こうして万が一の深海のものを引き上げるってどれくらい大変なんだろう、、」と案じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac21d16c6cd45f103c633cb07a742f135280f7b7 >>48 オムツ装備らしい
しかし臭いは防げないだろうから…
>>114 有線じゃダメなの?引き揚げ用のケーブルの中に仕込むとか
そりゃ、しんかい6500とあの適当なエコ設計なタイタンとでは掛けた金額が違うからな
もしあれが有料なら3500万ぽっちとかいう安売り値段にはならないだろう
>>162 リアルである必要性も無くね?自律潜水ドローンの録画でさ
潜行服は、F1ドライバーが着る物と同等の難燃性の繊維が使用されている。化粧品は、油性で可燃の可能性があるため、化粧しての乗船は禁止されている。タレントの中川翔子が、テレビ番組の企画で乗り込んだ際には、使用する化粧品の可燃試験を行い、合格した物だけを使っていた。
>>151 まあ日本が科学技術予算渋って出さないうちに抜かれた
オーストラリアにも
>>173 世襲の政治家が学者を目の敵
世間も勉強できる人を目の敵
自称日本は学歴社会ですが低学歴で血筋が良いのが大企業の社長になるという
切ないです
>>43 ひえー民間会社には無理だな
まあでも1人1搭乗1億なら余裕でペイできるな
>>175 しんかい12000を提案してるの日本学術会議だからな
>>168 意味はほぼない
しんかい6500は1999年になんの成果もあげずに終わった官製地震予知研究の残骸だ
多い年で年間1000億円近くの税金を投入してた
深海の観測にこんなに金を注ぎ込むバカ国家は珍しい
今は地震研究は「予知はできない」というやる前からわかってた前提にもどって観測研究になってる
事故にかこつけて自分の潜水記録をアピールするくそ外道ぶり
安全性を無人機がいいんだろうけど、水中だと電波が減衰するから有線にせざるを得ないし、海中に通信線を数千メートルも伸ばしたら動きが相当制限されるだろうし、有人の代わりにはならないんだろうな
科学くんの企画でやってたのかな
あれ結構好きだった
>>185 しんかい6500は地震観測の研究ではほとんど使われてないけどな
これは普通に凄いよな
そもそも日本の潜水艦って芸能人ってだけじゃ乗せてもらえないからな
今回大富豪はわざわざ3500万円出してペラペラの潜水艦に乗ってたけど、認可受けた潜水艦は娯楽目的じゃ絶対に乗せないから
日本のしんかい6500って潜水艦も同じで基本的に拒否る
話題集めのいっちょかみ癖あるとはいえ、これは発言してもセーフか
>>103 iPhone15はチタンフレームになるみたいだし、そんな頑丈な素材なのね
深海で酸素切れ間近の人がなんか喋ってるゴボゴボ
凄い。タイタニックよりさらに1000m以上も潜ったのか?
これはショコタンはこの件に首を突っ込む権利あるわ
後継機のしんかい12000は2年前完成予定だったようだが今はどうなってるんだろうな
しんかい12000は、独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) が開発構想段階の大深度有人潜水調査船。
しんかい6500が開発・進水してから四半世紀が過ぎ、深海調査の国際競争が激しくなったことや開発技術の継承などの懸念がある中で、水深1万2000mまで潜航可能な次世代船の構想が進められている[1][2](海の最深部は日本からも近いマリアナ海溝のチャレンジャー海淵で、約1万920mと推定されている[3])。2014年3月、日本学術会議が建造費を300億円(または500億円)と試算し、2023年に向けての政府に運用開始を提言したが、予算措置は講じられていない[1][2]。海洋研究開発機構は2020年代後半の完成を目指している[4]。
>>199 世界で一番深い海に落ちても
人間の乗る部分だけは守られる
どうやって助けに行くんだ
>>130 予算つかなくて構想の段階で止まったまま
日本の周りなら10000mもいらんやろって感じ
しんかい6500就航後の30年の間に中国は4000m、7000m、10000mと10年弱に一艇のペースで作りり続けてて
今では1000mの有人探査艇を運用してる
研究開発予算削られるってのがこういうことよ
たぶん今は芸能人とかはこんな深い所まで乗せてないんだろうな
さすがし●うこさん
>>208 軍事転用が基本線なんやろな
結局科学の進化は軍事よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています