【岸田悲報】マイナンバーさん、法律でプライマリキーにしてはいけないと決まっていた🤔 [301973243]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://mainichi.jp/articles/20230601/k00/00m/020/370000c 95 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd43-4Jhx) 2023/06/25(日) 19:21:33.30 ID:Ptr1BcS2d
>>69 マイナンバーはプライマリキーにしてはいけないと法律で決まってる
顔写真、住所、年齢を紐付け出来るってのはデカすぎると思うわ
俺が公務員だったら絶対に同級生の足取りを追うからね
今までこんなのは運転免許証やパスポートくらいで管轄も違ったけど
マイナンバーは申請すれば未成年でさえ取得可能+主に役所で管理らしいから
ストーカーには最高の環境になったな
>>399 国税から健康保険まで何もかもをひとつのPKに紐付けしてる国は日本だけ、だよ
新聞もう一度読み直してね
>>404 先進国で唯一投票率が4割の国なんだから危なくて兵器なんか持たせられないのよ
>>108 本質的に全単射でないプライマリーキーってつまり他人のマイナンバーと結びつくことがあるのは仕様ってことだ
>>405 自民党に政治献金してる派遣会社なら市役所にもかなり食い込んでるし、うまく市町村事務で派遣されたら他の事務員がトイレに行った隙をつくなどして全国システムに不正アクセスできるよね
>>407 これまでは市区町村で戸籍として管理していたが、これからは出生証明書に移行する必要があるんじゃないかね
上級や国税が使う特権システムだけマイナンバーで検索できるとみた
>>60 なんでも節操なく股開いて仕事うける馬鹿にも問題はあるよ?
なんか 本当に日本人ってシステムの事全然わかってない連中が上に多すぎてシステム開発って無理だよね
こんな感じで仕様すらまともに作れないんだもん そんなめちゃくちゃな設計図で家たてたら住める住居なんてできるわけないのと同じ
>>66 変えたら変えたでマイナンバーだけであらゆる情報が引き出せるのでやばい
住所氏名とか公開情報やんね
それをキーとして使うのはよくて、マイナンバーなら駄目とかよく分からん分類過ぎて理解不能
昔会社でやったマイナンバー研修で
マイナンバーと氏名や誕生日など個人を特定できる情報を一緒に保管してはいけないし暗号化してもダメと教わった気がする
つまり別に国民に割り当てられた主キーがあるって事なの?
中央で管理するのみで
末端で見れないようにして
中央で勝手な操作ができてしまうのをヤバいと感じないのはチューチューごっこと
全地支配者の計画のための一元管理がどういうリモコンシステムかわかってらっしゃらない
じゃあ適当なキー付けたら良かったんじゃね
マイナンバーじゃなければ何でも良いんだろ
マイナンバーをハイフンで適当に区切ってそれをキーにするのもダメなのか?マイナンバーと比較したら厳密に言えば異なるものだろ
>>414 コンピューター内部の話で言えば文字も数字の羅列だしな
テキストエンコード処理を通して表示するから文字になる
安倍晋三
23433,20493,26187,19977
文字も数字
>>165 どうみても日本のITを邪魔してきたのは自民党だ
何でもかんでも左翼のせいにしなくちゃならない馬鹿はお前だ
他国から見ると「法律変えて出直せよ」と思うだろうな
>>381 一般的には秘密の固定文字列を前か後ろに付けてハッシュ化するよね
秘密の文字列が流出したらアウトなわけだが
そこまで心配しても仕方ない
結局スレタイにある法律とは何だったのか?
誰も答えてないのは草
マイナンバーに紐付けなんてしなくても
保険証や免許証を独自にスマホアプリ化すればいいだけなんだよなぁ
これだから日本のデジタル庁(笑)は。
クレジットカード番号も小売のサイトで保持するのは違法だからな
>>412 24時間365日いつでもバックドアから税務署と公安警察が入ってくるというだけであり、他は普通のマンションと同じ暮らしが出来ますけど?何が問題なの?
ジャップランドだいすき!
>>414 日本人にこういう便利な道具を与えると際限なく紐付けして、Tポイントの履歴からケツ毛の本数、病院にかかった履歴まで、すべて横断的にどの民間企業からも検索できるようにしてしまうから
プライマリキーって何?
おじさんに分かりやすく教えて
>>423 バカサヨだろ
自民は優しいからバカサヨの顔をたてちゃう
>>188 お、歴史捏造か?
ネトウヨ仕草しまくりだな
>>137 それをタイムスタンプでやって
タイムスタンプがバッテングした他人の住民票を出力するシステムができたんだけどね
なんだ、じゃあ最初から失敗するの確定してたんだ
なんでこれやろうと思ったんだろ
>>212 そのためにマイナカードにICチップがついてて各カードごとに別のナンバーが埋め込まれている
マイナンバーだけでは個人追跡できずに業者にとって使い勝手が悪いから自民政権はマイナンバー「カード」を作らせたがっている
ここを分かってないやつ多いよな
雑に批判して批判者側を悪にして政府に正当性をもたせようとする工作なんだろうけど
マイナンバー法で徴税・防災への利用以外禁止されてるやん
そこをマイナカードで迂回しようとしてるのか
自民の政治家って詐欺師しかいないのか?
>>137 自治体間でHULFTとか使ってファイル連携する場合はどーすればええの?🤔
とりあえずデジタル庁とかマイナンバー使うシステムの仕様とかリファレンス実装とか提供した方がええような気が🤔
参照できない謎のナンバーと化してるじゃん
もはやマイナンバーない方が扱いやすくなってるだろ
マイナンバーテーブルのPKとマイナンバーが1:1で紐付くなら実質的に番号2つ持ってるってことだよな
マイナンバーって、再発行?できるから
ある個人Aさんの0歳〜22歳までが 541-666-4444
ある個人Aさんの23歳〜が 641-336-1111
とかになるので、この番号で検索してはいけないってのは分かる
主キー(しゅキー、英語:primary key)とは、関係データベースにおいて、組(レコード)の識別子として利用するのにもっとも好ましいものとして、関係(テーブル)毎にただ一つ設計者により選択・定義された候補キーをいう。つまり、関係に格納されたレコードを一意に識別するための属性(列、アトリビュート)またはその集合のうち、そのために通常利用されるべき特定の一つをいう。
関係データベース管理システム(RDBMS)やミドルウェア、アプリケーションなどでレコードの識別子が必要な場合、主キーがそのために使われることが多い。ただ、そうしなければならない必然性はなく、他の候補キーを使っても良い。したがって、主キーの理論上の意義は大きくないが、実務上は、そのわかりやすさなどから広く使われている概念である。 ただし、主キーにはNULLの存在が許されないが、候補キーには許されるという差があるとする立場もある(レコードの追加、更新時の制約として主キーを考える場合、一意性制約にNOT NULL制約を加えたものが主キー制約であると考えることができる)。
関係に存在する候補キーが一つであるときは、その候補キーが当然に主キーとなる。
なお、主キーでない候補キーは代理キー(alternate key)という。
>>444 政府自民党に変なものを持たせるからこうなる
よくわからんけどマイナンバーと全く同一のデータを複製した列作ってそれをプライマリーキーにしたらいかんの?
>>446 ICカードなんだからICCIDが有るのは当たり前
カードのシリアルであって再発行すれば当然変わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています