【インデックス投資】オルカンの平均リターンは年3.5%です。⇐これ高いのか低いのかよくわからんな [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>68 配当金は全額再投資されてるから複利効果あるぞ
何なら吉野家の牛丼券を金券屋に持って行って再投資に回す仕事の人もいる
>>69 複利効果があるから価値あるんだが
馬鹿なら国債でもかっとけよ
先進国は軒並み少子化でぐだぐだしてるし
これから先の世界株式が果たしてこれまでのように伸びると思うか?
インドやアフリカなんか増えてもなんにもならんよ
Apple29年社債 格付けAA+ 利回り4.5%で買ってるわ
一応いうけど15万ドル以上1万ドル単位だったけどな
つか年末に乗り換えたんだが円建て評価額113%くらいになって+利息
>>30 投信を運用してる会社に配当金が入る。
この配当金を投信の購入者に分配金を出さずに、配当金で運用会社は株を購入して口数を増やす。
株の口数が増えたので配当金はその分だけ多く入ってくる。その配当金でまた株を買う。配当金が増える。
この繰り返しは複利以外の何者でもない。
投信の純資産がこうやって増えて投信の基準価額が上がることで、投信の購入者は売却益が得られる。
>>70 繰り返しになるけど、複利っていうのは金利に金利が付くことだから
元本が株式という債券以上に需給で価格が変動するものに対してはとても馴染まない
1万円の配当金貰っても1万円株価下がって、それが複利効果あるって言うと思うか?
だからといってじゃあ全く当てはまらないかと言われたら違うんだけど
例えば優先株式とか配当株みたいな価格変動が穏やかな金融商品ならまだ説明はつくけど
SP500はアメリカのみだからアメリカ死んだら終わりって言われるけど
アップルとかグーグルとかMSとかほとんど世界中で商売してる企業ばかりだろうに
つかアメリカ債権メインにしてから基本何もする事がなくなった
利息が入ったらアメリカ債権を買うだけ
その利息はいついくら入るかわかってるし
>>76 それはお前の複利という単語に対する認識が硬直的なだけだろ
世間一般では配当再投資は複利と表現する
言葉の使い方を改めれば良い
ほぼリスクフリーのドル建てMMF
4.4880 野村
4.4490 大和
4.4370 日興
4.6250 みずほ
4.5830 ブラック
4.6530 GS
>>80 世間一般ではそれを配当再投資というだけであって
複利があるかどうかの話とは別なんだが
自分で自分が言ったこと一度よく噛み砕いてみ
配当金が入った。再投資に回します。それが複利です
これ実はなんの説明にもなってないだろ
>>82 再投資部分にも翌年配当がプラスして更に出る。
sp500なら毎年企業全体の時価総額から配当分かけ離れて行って雪だるま式に積み上がっていく
これが複利でなくてなんなのか
>>82 ファンドが配当金を再投資したら
口数が増えるから複利だよ?
>>68はREITによくある元本を食う分配金のことで全く別物
>>83 その説明は元本が変動しないこと前提で組まれてるからね
現実には株価は上下動を繰り返すものだから
勘違いしないで欲しいんだけど、損するから複利効果は無いって言ってるだけじゃないんだよ
上振れしたときにも説明出来ないんだよ
株価に連動して配当金も増えるならその説明付くけど
現実にはそんなこと起こらないんだから
もちっと冷静になってみ
100円で買った投資信託が10%値上がりしたら110円だろ
投資信託に複利は無いって言ってるやつはそこからさらに10%上がったら120円だと思ってるの?
そもそも投資信託の複利は金利とか配当金とか関係なくて複利の様に増えていくってだけなんだけどな
複利とは利益が利益を生むこと
株式は事業によって利益を生み、設備投資して更に利益を伸ばすか、利益を株主に還元して再投資してもらうか選ぶことができる
どちらにしても利益が利益を生む構造なので株式投資とは複利である
いつも思うけど国が破れて三菱UFJのオルカンだけ栄えるとか有り得るから怖い
新nisaで年360万税金かからないとかボーナスステージだろ
1800万分早く貯金しろよなお前ら
よく広告で100円から始められますとかいうのあるけど100円で初める意味あんの
それとも100円でもやってもらった方が都合いいって話なの
クレカ積立5万で500ポイントなんだから100円とかケチらないで5万やれや
>>100 いきなり高額やるのは怖いけど少額で試してみたいってのは需要として当然あるだろ
さすがに月100円じゃまったく意味ないけど、毎日100円を数ファンド積み立てて月1万円くらいになると意味は出てくるかな
>>105 すればええやん銘柄あるやろ
ワシこの前ベトナムが暴落してた時に突っ込んで今プラス20%くらいやで
ちょっと前のアメリカの中堅銀倒産やクレディ・スイス倒産後も少しして持ち直したの見ると
レジリエンスがすごいなと思う
でも今月のボーナスでも一体何兆円の国富が
積立NISAで海外流出するんだろう
>>108 会社の若い子達がボーナスは全額インデックス投資だの言ってるしスゲー時代になったと思うわ
飲みや遊びだの言ってるのはオッサンなんだろーなと
資産を買うために現金が流出することを国富の流出というならば、
経常赤字が大きい国ほど買われてるわけで儲けてるんだろうな
>>111 そうだね
このあと「配当金による海外への流出ガー」って"また"言うだろう
>>109 完全に自己防衛するしかないヤバイ段階とも言えるし
自分が市中に金回さないってことは自分にも回ってこないんやで
だからなんでオルカンなんて買うんだよ
全米に全力でよくね
積立でリスク減らしてやってんのに更にオルカンでリスク減らしたらそりゃいうほど増えないよな
リーマンの時に優待目当て買ったすき屋が10倍になったぞ
10倍だぞ10倍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています